アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

わたしはむかしから、保守と革新、(あるいは、近いもので右翼と左翼)の二分法で考える人たちが圧倒的に多いことに、すごく違和感があります。

いつからか知りませんが、もう、ほんとに何十年も、馬鹿の一つ覚えみたいに、そういう分類をつねに持ち出して、そういう枠を通してしか考えられない人たちが圧倒的に多いことに、げんなりします。

本来、そんなラベルを貼らずとも、どんな思想であれ、個別の事案ごとに是々非々で考えればいいことなはずですよね。
なのに、それを、まず、保守的か革新的か、というような枠を当てはめて、保守的だから好きだとか嫌いだとか、そういうごく単純化した二分法の枠を通してしかものを考えられないのは、正直、頭が固いというか、馬鹿じゃないかと思うんですが、何でそういう言説に精神の貧困を見る人がほとんどいないんでしょうか?
もうほんとに、どれぐらい長い間、そういう二分法で、まったくおんなじ調子で、議論してます??


これと関連して、「革新」のほうはあんまり聞かないですが、「保守」って言う言葉には、政治家も、評論かも、すごくこだわりを持ってる人がとても多いですよね。これもとっても不思議です。

なぜといって、「保守」たって、何を保守するのか?伝統だっていうけれど、どこまでさかのぼったことを伝統というのかだって、みんな自分勝手に「これが本当の日本の伝統だ」なんて思い込もうとしてるだけの話で、じっさいは、自分の考え方に都合が悪いことは、もうある程度、日本の社会や文化に定着してる事だって、「いやそれは本当の伝統じゃない」とかっていう感じで、勝手に「保守」の範囲を決めてるだけに見えますし、実際のところ「保守」といったときにどこまでさかのぼった歴史観、伝統文化を対象とするのかっていうのは、ぜんぜん日本人の間でも共有理解があるわけではないですよね?だから本来、「保守」だ、って言っただけでは、その言葉からは、何を意味してるのはっきりぜんぜんわからないわけです。それなのに、何でこんなに自分勝手な解釈をしているにすぎない「保守」っていう言葉に執着するのか、意味がわかりません。

この、政治家、マスコミ、評論家、あらゆるところに蔓延している、馬鹿の一つ覚えのような保守と革新(や右翼と左翼)の二分法、自分勝手な定義に基づく「保守」への愛着、こうした単純化された枠をかたちづくる言葉に先行された議論に、なぜみんな辟易することがないんでしょうか?


そういう枠にいい加減飽きて、そのばかばかしさに気がついて、もう少し繊細な、あえて言えば「まじめな議論」がされるべきだと思うんですが。皆さんいかがお考えでしょうか?

A 回答 (8件)

>「保守」たって、何を保守するのか?



保守とは、理念となる大きな柱、具体的には「国柄」「国益」などを中心に据え、それが維持できるように改善や補修していくという考え方が保守思想です。
国体の維持と言った方が分かりやすいかな。大きな柱である「国民の利益」が証明されない限り、外国人参政権や移民といった国体を壊しかねない政策には否定的です。

>伝統だっていうけれど、どこまでさかのぼったことを伝統というのかだって───

国体を維持するためには、一部の文化や伝統だって切り捨てますよ。当たり前ですがw
ただし、何を守って、何を捨てるかは様々な意見があります。多用な意見に耳を傾けるというところも保守思想の特徴のひとつです。

>「革新」のほうはあんまり聞かないですが、「保守」って言う言葉には、政治家も、評論かも、すごくこだわりを持ってる人がとても多いですよね。これもとっても不思議です。

国語辞典の記載通り「既存の組織や制度を一新する」という考え方が革新です。改善が目的の保守と比較すると、革新は多様性や柔軟性に欠ける思想ですね。
この手の指摘にヒステリーを起こしちゃう人もいますが、冷静に歴史を顧みていただければ一目瞭然で、革新とか革命なんてものはだいたい崖っぷちでもう後がない状況から出てくる思想であって、豊かで平和な日本ではそうそう芽吹くことのない思想ですから、質問者さんが革新という言葉にあまり馴染みがないのは、当然と言えば当然なのかもしれない。

>わたしはむかしから、保守と革新、(あるいは、近いもので右翼と左翼)の二分法で考える人たちが圧倒的に多いことに、すごく違和感があります。

保守と革新、右翼と左翼は重なる部分もあって似てますが、けっこう相反する事も多い。革新は兎も角、保守とリベラリズムはけっこう親和性が高く、逆に右翼と相容れない事も多々あります。

質問の主旨は根拠のないラベリングを批判されていると思いますが、結局のところ人が人の心を知る術はありませんので、根拠のないものは論外としても、経験則に基づく大掴みな色分けくらいはしてやらないと、議論を深めようにも議論そのものが成り立たなくなります。
朝生のパネラー席が左右に分けられてるように、だいたいの目安みたいなものくらいは許容しても宜しいのでは。

>単純化した二分法の枠を通してしかものを考えられないのは、正直、頭が固いというか、馬鹿じゃないかと思うんですが、何でそういう言説に精神の貧困を見る人がほとんどいないんでしょうか?

これもヒステリーを起こす人がいますが、つまりサヨクと呼ばれる人たちの主義主張が稚拙なものばかりで話が通じないから、こいつら「アホや」というレッテルを貼って呆れてるんだと思います。
福島瑞穂、田嶋陽子、共産党、放射脳、この例えだけで十分ご理解いただけるかと。もし理解できなければ、質問者さんもあちら側かと。まあ、これもレッテルなんですがw
念のため、自民党関係者や自称保守にも酷いのはたくさんいますよ。ただ、お花畑のサヨクさんたちが突き抜けているだけでw

議論を成立させるには、最低でも根本的な価値観は共有していないといけない。たとえば皇室を壊したいという革新派の主張に対して、日本国民にどんなメリットがあるのかの問いに論理的に説明ができなければ、皇室廃止"論"は成り立たないでしょう。

要するに、イデオロギーより「論理こそが重要」だという事を言いたい。
保守だろが、革新だろが、一貫性のない「自分たちの都合の良い未来像」を根拠にするのは、もういい加減止めたらと言いたい。
己のエゴの為に人の善意を利用する糞畜生どもを否定するという意味では、質問者さんの考えに共感する部分はけっこうあるかも。
    • good
    • 0

権利の奪い合いが政治です。


ある政策があったとして、それによって利益を受ける人たちと、不利益を被る人たちで賛成反対に分かれて議論する訳ですが、だいたいの政策は、国家や資本家にとって都合の良い物は国民や労働者には都合が悪く、国民や労働者にとって都合の良い物は国家や資本家には都合が悪いことが多いため、政治勢力も国家や資本家の立場に立つ保守と国民や労働者の立場に立つ革新に二分されるわけです。

そもそも保守/革新の語源はフランス革命後のフランス議会に始まっており、議会の右翼席に王侯貴族や資本家の既得権を守ろうとする立場(保守)の議員が座ったことで右翼=保守と呼ばれるようになり、左翼席には王侯貴族たちの既得権を無くし市民や労働者たちの権利拡大させる立場(革新)の議員が座ったことで左翼=革新と呼ばれています。

政治においては伝統を守ろうとするのは保守とはいいません。
既得権を守ろうとするのが保守なのであり、それを打破するのが革新です。
権利の奪い合いが政治なのです。
    • good
    • 0

>本来、そんなラベルを貼らずとも、どんな思想であれ、個別の事案ごとに是々非々で考えればいいことなはずですよね。



全くその通りだと思います。私の中では保守的=現状維持、革新的=現状変化、とまあ、単純な色分けしかしていませんが、ある問題に関しては保守的であり、ある問題に関しては革新的です。それが一般的な人間でしょ。有名人を例にとれば、某元総理大臣は原発問題に関しては革新的ですがその他の多くの点に関しては保守的ですね。一人の人間の中には、革新的な考えもあれば保守的な考えもあるということですね。なので「あいつは保守的な人間だ」と単にレッテルを張る人間が、もしいたとすればそれはその人間が何も分かっていないだけの話。厳密には「あいつは○○に関しては保守的な人間だ」というべきですね。もっとも世間には何もかもどんぶり勘定、論理的な思考のできない人間も結構いるようですね。
    • good
    • 0

善と悪ですよね。

わかりやすいからみな飛びついて、勢いがあると思ったら、そちらに付くのが集団心理的な感じでしょうか?

で、少数派で悪と見なされた側は、「変な人」とされ、多数派で善だと信じている側は強権を振りかざす感じですよね。
多数派は自分たちが正義の味方だと信じていて、その論理を少数派に押しつけて自分は正義の味方としての仕事をしたと満足する快感を得る。
最悪なパターンだと、正義が悪をこき下ろして満足するというパターン。
そういうところが根源だと思うので、なかなか如何ともしがたいと思いますよ。。。

多数派は自分が正義、相手が悪だと思っているわけですから、少数派の意見は一切受け付けないためです。悪者の意見を取り入れる人はいない。そうすると議論にはなりがたい。

実際は、白黒付く物事の方が少なかったりするのですが、正義派はそこが問題ではないんだと思います。どんなに解釈をねじ曲げても正義の論理を押しつけようとしますからね。論理が正しいかどうかは問題ではなく、自分が正義かどうかが問題なんです。
自分の正義が危なくなると、徹底抗戦します。屁理屈、罵倒、解釈のねじ曲げ。自分の正義を証明するために、なんでもしますよね。

論点が違うんですよ。

A,議論の先に、より上の妥協点やアイデアを見いだし、日本を向上させるか?
B,自分たちの正義をどう証明するか?

この論点がずれたAさんBさんが議論しても、絶対により上の境地を見いだすことは出来ないんです。
しかし、少数派がすべて「A」のように「生産性のある議論」を目指している人ばかりではないのも問題です。

B,自分たちの正義をどう証明するか?
C、正義面したヤツラをどう貶めてやるか

全く同じBさんタイプや、ひねくれたのも混じっている。

AとA以外の人で「議論」になることはまずあり得ないでしょう。
ほとんどがBなので、、、政治関係は特に。損得が大きい世界なので、得を得るためにどう振る舞うかが政治です。言い方一つ、見せ方一つでお金の動きが大きく変わります。ネット議論はその末端です。ただ踊らされているだけかもしれませんね。

真面目な議論をするには、少なくとも欧米のように子供の時から「議論とは何か」と言うことを教育、実践するべきでしょうね。
これこそ日本が民主主義になれないゆえんのような気もしますが。。。

ネット議論が政治に反映されることはまず無い。外野と内野がハッキリしすぎていて、、、我々は外野で、内野の政治家や有力実業家以外は政治に参加できないのが本当のところだと思いますよ。どの勢力がいかに多数の人を扇動できるか。人気を得られるか。これこそが、、だと思うので。
(扇動という言葉は良くないですが、これ以外の言葉が思い浮かばないので、他意はありません。)

質問者様の言うように、最下層と思われるネットで生産的な議論ばかりが展開されるようになれば、人気取り政治は終演して、本当の意味の民主主義に近づけそうな気もしますが、まだまだ先か、或いは来ないか。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。たしかに、それが善と悪の姿を変えたものだという捕らえ方は、正鵠を射ているかもしれませんね。
とても興味深いご指摘です。

お礼日時:2014/07/23 23:22

質問者さんは、保守革新の真の意味をよく理解して


いないから、そういう考えになるのだと思います。

革新、というのは人間の理性を重んじる考え方
です。
理性を信じて、理性に従った判断をしよう、という
考え方が革新です。

保守というのは、理性など信用できない。
試行錯誤の結果である伝統、習慣、常識、慣習の
方が信用できる、とするのが保守です。

この、革新、保守、という考え方はロマン主義と
啓蒙主義にまで遡り、ドイツ観念論哲学の基礎になり、
ヘーゲルによって統合されたと言われています。

近年の脳科学の発達により、人間の脳は、理性を司る
大脳新皮質と、本能を司る大脳旧皮質から構成されて
いることが判明しています。
動物は専ら本能に従い、人間は本能と理性のせめぎ合い
の中で生きています。
この人間の脳において、どちらを信用するかが
保守、革新の対立だ、という言い方も可能でしょう。



”本来、そんなラベルを貼らずとも、どんな思想であれ、個別の事案ごと
 に是々非々で考えればいいことなはずですよね。”
    ↑
こういう思想方法は、基礎がキチンとしていないで
表層だけで考える方法ですから、往々にして間違います。
保守、革新にまで遡って考えることが必要です。
そうでないと
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」
という格言に反する結果になりがちです。


”そういう枠にいい加減飽きて、そのばかばかしさに気がついて、
 もう少し繊細な、あえて言えば「まじめな議論」がされるべきだ
 と思うんですが。皆さんいかがお考えでしょうか? ”
    ↑
複雑な問題になればなるほど、基礎が大切になります。
例えばです。

社会主義国は、理性に基づいた政治をやって
見事失敗しました。
だから私は保守を支持します。

共産党や社民党はそもそも論外です。

この回答への補足

ありがとうございました。とても勉強になりました。そういう歴史は確かに知りませんでしたが、たしかに、革新=理性、保守=伝統、習慣というのは、とてもわかりやすい捕らえ方ですね。
そこまで踏まえられての【保守】の立場ということであれば、私も一定の尊重はしたいと思います。ですがやはり私には、大きくみっつ問題が見えます。

1.まず、ほとんどの方は、そこまでの理解なく、保守とか革新という言葉のイメージが先行し、そのイメージへの好き嫌いだけで判断し、思考停止していることが多いと思います。だから、少なくともそうした多くの方々について言えば、そうした思考停止の脱却の必要性はやはり高いと思います。

2.それからおっしゃっていることは、きれいな整理だとは思いますが、いささか観念論に過ぎると思います。どんな状況でも、理性も、経験も、歴史も、慣習も、いずれもかかわってきます。その中でいかにバランスをとるか、ということが問題で、その適切なバランスのあり方というのは一概には決め付けられず、個別具体の状況によって違うはずです。だから、きれいに二分法で分けられると考えてしまうことのほうが問題がむしろ大きいと思います。もしおっしゃるようにその出自にヘーゲルもかかわっているとするなら、彼こそおそらくこうした思考の硬直、単純化を問題視して、アウフヘーベンせよ、というんじゃないでしょうか?

3.質問にも書きましたが、もともと、「保守」といっても、どこまでの習慣、伝統、歴史を対象とするのかは、非常に主観的に判断がなされていることが多いですし、日本人の中で共有されていることがあるわけでもありません。また、その意味するところは当然時代とともに変わってきます。たとえば社会主義の誕生の歴史までさかのぼるなら、日本で言えば、明治維新で考えて見ましょう。明治維新はその当時、明らかに「革新」ですよね。大政奉還なんかせずに、鎖国を維持するのが「保守」です。ここでも「保守」であるべきだったとおっしゃいますか?この場合でも一概にその保守がいけなかったと断じるつもりはないですが、この例から見ても、保守なら正しい、革新なら間違いなんていうのは過度な単純化であるのは明らかですよね。
虚心坦懐にみる勇気さえあれば、共産党や社民党だって、場合によっては(すくないかもしれませんが)自民党よりいいことを言う場合だってあると思いますよ。

ただくりかえしますが、そこまで踏まえられての【保守】の立場ということであれば、私も一定の尊重はしたいと思います。

補足日時:2014/07/23 23:19
    • good
    • 0

2つにわけるは、yes,noの基本的なものはまりやすい洗脳には効果を発揮します。

戦後の洗脳政治には欠かす事の出来無い部分でしょうう。戦争は、奪い取る事が目標ですから慰安婦や資金を大量に奪っていたのです。そして、また、襲ってくるのです。何時までもやり続けてきます。用は、守る事です。生き残る為に衣食住の進化と供にそして、安全な毎日を作る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうかもしれませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2014/07/23 23:03

おじさんです。


kireinahanabiさんの主張はまったくその通りだと思います。
私も若い頃から似たようなことを感じてきました。
多分、実態はどうあれ「保守と革新」というように分けて考えたいのでしょうね。
それが連綿と続いている日本民族の体質なのだと思います。
幼いころから祖父母や両親そして教師などから、そういう「ものの考え方」を教えられてきたのですね。
その考え方を変えるのは自分の中にあるアイデンティティーが破壊されるような感じ方をするのだと思います。
そのような考えは、保守や革新ということに限らないでしょう。
いろんなことに関しても、今までやってきたことを変えることに抵抗があるのだと思います。
昔から「島国根性」という言葉があります。
これは自覚しているか否かに関わらず多くの人がもっていますね。
つまり、真実や実態を知りたいとは考えず、ただただ日本人が長くやってきたととにある種の誇りがあるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じような気持ちをもっていらっしゃる方がいらっしゃって、とてもうれしく思いました。ありがとうございます。
確かに、そうした考え方は、保守と革新に限らないのかもしれませんね。

お礼日時:2014/07/23 23:03

>皆さんいかがお考えでしょうか?



馬鹿の一つ覚えみたいに保守と革新で分けて考えるのが良いと思います。
保守とは現体制を維持しつつ少しずつ改善してゆく一派で与党です。
革新とは現体制を一旦否定してゼロから作り直せばよいと考える一派でいわゆる野党です。

この回答への補足

回答ありがとうございました。

補足日時:2014/07/23 23:01
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!