プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 天使を ここでは 以下に説明する内容として 《いかなる国語にも属さないこころのことば》として取り扱う。
 
 それを ブディズムでは どう見るか? 
 それに当たる概念はあるか?

 これを問います。

         *

 ▲ (《いかなる国語にも属さないこころのことば》は 天使のことか)~~~~~~
  《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》は もしそれがあるとするなら 人間の心の窓を真理(神)へ開くきっかけであるかも知れない。

 ところが わたしが何かを疑うとき その疑う対象や内容についてのことばではなく そうではなく  疑いそのことについてのことばがある。

 《世になぜ善と悪とがあるか》と疑っている主題がどう展開するか。このこととは別にわたしは わたしが今疑っているということを知っているというそのことについての言葉がある。

 それは ほんとうは疑うべきではないのではないかという隠れた思いであるかも知れない。
 それは いやいや疑うべきであり 疑って必ずや真実を明らかにしなければならないという義憤でありうる。

 そういった・あいまいだがわづかにでも意味のとれる言葉のようなものが 心の奥に動きを見せるときがある。

 これらは そうとすれば 限りのある・移ろいゆく・あやまちうる存在である人間にも みづからに得られる真実のことばであるように思われる。

 けれども――いまの問題は―― この真実のことばが いかに なぞの真理のことば(わが心なる非思考の庭に受け容れている《非知》なるもの)から遠いかを わたしたちは 見なければならない。

 今このように思惟していることは いかんせん 持続し得ないのだ。だからである。

 思惟の成果も せいぜい座右の銘になるのが 落ちである。

 《疑いを持ったゆえ思考すること》に伴なうふつうの日常生活に用いるのと同じ言葉と そして《その疑いや思考をあたかもさらにその奥にあって見守りつつ思惟をかぶせるように及ぼすこと》に伴なう真実の言葉とがある。後者は いかなる国語にも属さないと考えられる。そのあと 判じるようにして いづれかの国語において意味を取るかたちである。

 これらふたつの種類の言葉は いづれも或る種のかたちで 《わが精神が旋回しつつ運動する》かのようである。
 旋回する精神が 求める解を見つけ出したときには しかも その解とは別に 解は もはやあたかもどうでもよいと思わせるかのように奥のほうには 真実のことばが控えている。とわたしたちはいま言おうとしている。二つの種類の言葉である。

 けれども心の奥からの真実の言葉は 《わが日本語やどの言語にも属するとは思われないような音や声》として こころに語られるかのようである。

 《よくやったぢゃないか》とか 《そのとおり。そこに われわれはあるのだ》とか きわめて単純な安心のことだったり もしくは 或る種の仕方で意志の一時の休息のごとくであったりする。とも言い得る。

 もしそうだとしたら もしそうだとしても わたしたちはなお このわが心の真実としての《親しき内密のことば(verbum  verum intimum)》 これをも超えてさらに窓を 開かねばならない。  
  (アウグスティヌス:《三位一体論》の一部を 脚色したものです)。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ☆ すなわち――さらに蛇足を添えるなら―― 真理(心の窓の奥のみなもと)は 人間には表象し得ないのである。

 《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》も それは――ヒラメキでありインスピレーションであり いくらか神の言葉に似ているように見えるが それでも―― 神の言葉にはほど遠いという見方を言おうとしています。

 そしてこれが 《天使》のことだと言おうとしているのですが その当否を問うとともに これをブディズムではどのように捉えるか? と問います。

 なんとか共通性を捉えたいのですが 果たしてどうでしょう。
 たとえば かの《梵天勧請》は 天使のささやきか? (だとすると それはまだ 真理の声そのものではない。となります。そういう問題です)。

A 回答 (7件)

順番の訂正です。



誤:vinayapitakaのマハーヴァッガのマハーカンダカの梵天勧請の一部です。


正:

Vinaya Pitaka → Mahākhandhaka → mahāvagga

ヴィナヤピタカ → マハーカンダカ → マハーヴァッガ

でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 うけたまわりました。

お礼日時:2014/09/07 21:35

「仏教の《飛天》のモデルは天使なんじゃないか」という説が、あることはあるんですよ。


空を飛べるので。


~~~~~~~
仏教の飛天はそれらオリエントの神々と異なり翼を持たないことが特徴である。しかしガンダーラから西域では有翼像が見られている。多くは天衣(はごろも)をまとった女性像として描かれるため「天女」とも呼ばれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9B%E5%A4%A9
~~~~~~~

こういう説もある、ということで。


哲学的な意味は、まったく含んでおりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答をありがとうございます。


 ほかの記事をも引いておきます。
 ▼ (ヰキぺ:飛天) ~~~~~~~~~~~~
  飛天(ひてん)とは仏教で諸仏の周囲を飛行遊泳し、礼賛する天人。仏像の周囲(側壁や天蓋)に描写されることが多い。

 § 概要

 その起源はインドと言われるが、オリエントの有翼天人像がシルクロード経由で伝わったものともされ、はっきりとは分からない。 

 ペルシャ辺りを起源とする有翼天人はゾロアスター教で空中から飛来するとされる精霊(フラワシ Frawashi)を象ったものともされ、ターク・イ・ブスタン(サーサーン朝)やパサルガダエ(キュロス大王宮廷跡)など古代ペルシャ遺跡にその姿が見られる。

 これらの表象はエジプトやメソポタミアにも波及、イスラエルの天使やギリシャのエロス、ニケといった有翼神像にも影響を与えた。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 
 ☆ 確かにニケーは 翼を生やしていますね。《勝利》にもかかわるということですかね。

お礼日時:2014/09/07 21:35

mahāvagga


Mahākhandhaka

5 Brahmayācanakathā


“Apārutā tesaṃ amatassa dvārā,
Ye sotavanto pamuñcantu saddhaṃ;
Vihiṃsasaññī paguṇaṃ na bhāsiṃ,
Dhammaṃ paṇītaṃ manujesu brahme”ti.

http://suttacentral.net/pi/pi-tv-kd1

“Open for those who hear are the doors of deathlessness;
let them renounce their faith.
Thinking of useless fatigue, I have not preached, Brahmā, the
sublime and excellent dhamma to men.”

http://suttacentral.net/en/pi-tv-kd1

vinayapitakaのマハーヴァッガのマハーカンダカの梵天勧請の一部です。
いわゆる「不死の門は開かれた」で有名なところです。

参考資料に。
~~~~~~~~~~~~~

ところでムドラーなどはどうでしょうか。

印相
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B0%E7%9B%B8

ジェスチャーとかボディランゲージとかそういうの。
手話も世界共通というわけではないようですから難しいでしょうが。

ちなみに私の仏教論はもう終わっています。書くことないです。
善悪の彼岸として浄土教の往生をもってきました。

悩むのは、善について、「善く生きる」とか「善のイデア」とかありますが、
まあ、それは個人的な問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ちなみに私の仏教論はもう終わっています。書くことないです。
 善悪の彼岸として浄土教の往生をもってきました。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは 親鸞の《即得往生》のことだと理解してよろしいでしょうか?


 もしそうだとしますと 問題は そのことについてまだ知らない人たちがいるということ この事実が その即得往生した人にかかわって来ています。還相のつとめがあります。要するに 生活共同として 共同自治をいっしょにおこなっていくという寸法です。

 ときには 即得往生について説明して欲しいといった要望にも答えるのも つとめです。

 ただし あなたは 独り行くというのか あるいは ともに行くけれども独り悟りを得るかたちをあゆむと言うのか そういうつとめは 受け留めないということなんですかね。




 ★ 印相
 ☆ このことをも クリスチアニズムとの共通性の問題として取り上げますか? そうだとしても わたしには よく分かりません。さとりの具体的な質に違いがあるのでしょうか?




 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~
 vinayapitakaのマハーヴァッガのマハーカンダカの梵天勧請の一部です。
 いわゆる「不死の門は開かれた」で有名なところです。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ もうしわけないですが それゆえ 天使との異同は どうなるのでしょうか? よく分からないものですから。

 分からないなりに思うことは
 △ let them renounce their faith.
 ☆ のところから受ける印象としては けっきょく梵我一如なる信仰形態に対して 無梵無我一如なるかたちを――ほんとうは まだ自覚していないと思われますが――目指そうとした。とまでは 勝手に読み取りました。

 

お礼日時:2014/09/07 21:29

No2です



>つまり天使とは どういうものかと問うときには 《非知》のほうから
>やって来て《人間の心》をとおして伝えられる。のではないでしょうか?
>(非知の側からは 絶対の隔たりをを埋めることができます)

アウグスティヌスが言うところに依れば心の窓を真理へ開くには
親しき内密のことばを超えた上で更に窓を開かなければならないと言っています
ですので窓が閉じられた状態では、真理へ開かれていないので非知のほうから
やってくることは論理的に考えて不可能であると私は考えます

天子がどのようにして神意を伝えるのかわかりませんが
窓が閉じられている人に対しては必然的に経験世界において伝えられると思います


ところでアウグスティヌスの言葉を脚色した冒頭にある言葉

>《いかなる国語にも属さないこころのことば(verbum cordis)》は
>もしそれがあるとするなら 人間の心の窓を真理(神)へ開くきっかけであるかも知れない。

これもアウグスティヌスの言葉なのでしょうか?
次の文章と繋がってないみたいなので、親しき内密のことばを超えてさらに窓を
開かねばならない理由を真理(神)へ開くためと結論していいのか疑問が生じました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 あしさい888さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。



 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 アウグスティヌスが言うところに依れば心の窓を真理へ開くには
 親しき内密のことばを超えた上で更に窓を開かなければならないと言っています
 ですので窓が閉じられた状態では、真理へ開かれていないので非知のほうから
 やってくることは論理的に考えて不可能であると私は考えます
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これについては 必ずしも思考のみの理論ではなく 観想をまじえた見方になりますが・ですから あまり根拠や推論もないのですが 次のように思います。

 すなわち おっしゃっているところの両方の側面が必要である。と思います。

 という意味は:

 一方で 心の窓はひらかれていることが 大事です。
 そしてこれは 必ずしも開くと言ってもその外が見えるようになるといったことではなく 問題は 心が――あたらしい情報や異なった見解に対して――閉じられていないということ ここにあると考えています。

 他方では 《非知》のほうから わが心にやってくるということ。これは 霊であり・つまりは ナゾです。夜に盗人のごとくやってくる。

 つまり この場合は たとえわれわれの心が開かれておらず閉じられていたとしても もしやって来るときには 《あわれもうと思う者をあわれむ》と言われるごとく われわれの意向に関係なくやって来るものと思います。(のちのパウロなるサウロに ダマスコ街道で そういうふうに向こうから言わば勝手にやって来ました)。

 これら 両面があい並び立つ。こう考えます。



 参照したアウグスティヌスの文章は:

  アウグスティヌス:『三位一体論 DE TRINITATE 』
  中沢宣夫訳。東京大学出版会  1975初版・1977 4刷。pp.457-460 ;p.479

 です。

 たとえば 次のように書いています。

 △ (同上書 vol.15 ch.14 [24]) ~~~~~~~
 しかしあの私たちの言葉に戻ろう。それは音声や音声の思惟(おも)いを持たず 私たちが見ることによって内的に語るものの言葉であって それゆえ いかなる国語にも属さない。この言葉は神である神の御言にこの謎において(コリント前書13:2)いくらかは似ているのだ。

 というのは この言葉は神の御言が父の知から生まれたように 私たちの知識から生まれるからである。だから 神の御言にいくらかは似ている と私たちが見出すこのような私たちの言葉を だが どんなに神の御言に似ていないか 私たちが語り得るように 考察するのに躊躇してはならない。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

お礼日時:2014/09/07 21:15

こんにちは。



「空中の権能」の方のドイツ語の宿題があるので、こちらの方は、調べたことだけを簡単にお伝えします。
ネコさんのおっしゃるdevaについては、

現代の知られている天部達は古代インドではデーヴァと呼ばれた。これはサンスクリット語で輝く者という意味で、専門家の中にはこのネーミングも天部は天使と同じ存在なのだと主張する理由であると考える者もいる。

という説明がありました。
http://takashi1016.com/deva-13292

菩薩という考え方も多いようです。

天使と菩薩
http://www.geocities.jp/chandi1813/ess6tensitobo …

スウェーデンボルグが、「天界には方位があり、特定の天使は常に同じ所に現れる。中心はキリストである」と言っていることから、文殊菩薩をあげる人もいるようです。
http://d.hatena.ne.jp/Newshirogarasu/20090507/12 …

ただし、これに対して、「菩薩は仏のちからがありながら衆生救済のために方便として菩薩の姿をとっていますので 本来 仏です」という方もいます。この方は、天使に当たるのは「童子」だといいます。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …

意外に多く見受けられたのが、「老」「病」「死」を三天使とする考え方で、「どのように生きていくか」を気付かせるという意味では、気になるところです。
http://www.daikakuji.or.jp/hanabira/%E4%B8%89%E4 …

http://dipah.com/category/blog/buddhism/

http://www.bdk.or.jp/buddhism/life.html

私は、この御質問は、ここで失礼いたします。この先の議論の参考にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 たすてんかすてんさんのブディズム論は わたしは初めてです。

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 
 ▽ (仏教にも天使が存在する?西洋だけではない神の使い。) ~~~
 仏教の中には如来・菩薩・明王・天部の尊格がある。

 如来は釈迦等の悟りの境地に達した者、
 菩薩とは悟りを目指している者、
 明王は如来が敵(仏に敵対する者)と戦うための化身で、
 これらに使える存在として天部が存在する。
 
 つまり天部自身が仏なのではなく、あくまで仏の使徒である。つまり仏よりも人間に近い位に位置する存在ということになる。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ おそらくわたしなどは強引に《菩薩・明王》をも《天部》とひっくるめて 広く大きく《天使》と呼ぶかも知れません。天使も たたかいますから。ヤコブ・イスラエルと格闘をしています。

 すなわち
 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ネコさんのおっしゃるdevaについては、

  現代の知られている天部達は古代インドではデーヴァと呼ばれた。これはサンスクリット語で輝く者という意味で、専門家の中にはこのネーミングも天部は天使と同じ存在なのだと主張する理由であると考える者もいる。

 という説明がありました。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これは デウス・テオス そして 英語のチューズデーのティーウと同源で確かに《輝く》に関係しているらしい。




 ★ 天使と菩薩
 △  ~~~~~~~~~~~~~~
 天使も菩薩も天衣(てんね)を身に着けています。その天衣は身体に沿って流れるような柔らかな薄衣のようです。

 天使の天衣は、古代のギリシャ人やローマ人が身にまとっていたような優美なローブのようであり、
 菩薩の天衣は、インド人が衣を身にまとうような形式で袈裟がけにして身に着けているようです。

 天使と菩薩の髪型や体形が異なるのは、その姿を霊眼で見た人々が属する民族の外形的な差異によるものでしょう。すなわち、キリスト教的な天使は基本的にヨーロッパの白人種がその原形になっており、菩薩は古代インド人がその原形になっているということがその理由でしょう。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ こういった姿かたちにつきましては 質問者から見て《つけたし》とさせていただきます。
 文学や美術としてみれば おもしろいでしょう。




 ★ スウェーデンボルグが、・・・
 ☆ これらは やはり神秘思想として受け留めます。主観の世界ですね。




 ★ ただし、これに対して、「菩薩は仏のちからがありながら衆生救済のために方便として菩薩の姿をとっていますので 本来 仏です」という方もいます。この方は、天使に当たるのは「童子」だといいます。
 ☆ これは 確かに視点をどこに置くかで違ってくるかと思います。

 すなわち 天使である菩薩とみれば それはかんたんでしょう。ただし 境地の区分としてのボディサトワを捉えるなら 人間のまさに境地なのですから 人格ないし存在の全体にとってその――主要なでありながら―― 一部のチカラであると考えられます。

 ブッダなる存在にも 人間として(つまり 応身としては) 地獄や畜生の境地をもふくむと考えられるのと同じだと思います。

 

 
 ★ 意外に多く見受けられたのが、「老」「病」「死」を三天使とする考え方で、「どのように生きていくか」を気付かせるという意味では、気になるところです。
 ☆ そうですか。なるほど。何もかも出来るものはみな 《天使》の領域にひっくるめるといったやり方に結局のところ成ると見てよいでしょうか。

 そもそも われと神とのあいだが設定されたなら その関係領域には さまざまな《天使》のたぐいが 想像力の及ぶかぎりで 描かれて行ったのでしょう。このように考えます。


 《天使》の概念もしくはジャンルと言いますかを設定しておくと クリスチアニズムとの対照にも分かりやすくなるとともにそれだけではなく おそらくブディズムの内部にあっても人間の存在論としてより明らかな理解が得られるようになる。こう手前味噌にて うったえたい気持ちになります。

 ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/07 15:53

goo辞書で天使とは


>天界にあり、神の使者として人間に神意を伝えたり、人間を守護したりすると信じられるもの。

とあるので、verbum cordis = 天子 という関係は成立しません
否であります
というのも天子が伝える神意がverbum cordisであるとすると、verbum cordisに属する
真実のことばも同様に神意であることになります
しかし文中では
>この真実のことばが いかに なぞの真理のことば(わが心なる非思考の庭
>に受け容れている《非知》なるもの)から遠いかを わたしたちは 見なければならない
とあるので 真実のことば≠真理のことば となり矛盾します
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ★ ~~~~~~~~~~~~
  goo辞書で天使とは

   >天界にあり、神の使者として人間に神意を伝えたり、人間を守護したりすると信じられるもの。

 とあるので、verbum cordis = 天子 という関係は成立しません
 ~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ そうですね。まづは ご回答をありがとうございます。


 舌足らずだったと言いましょうか かなりおおざっぱに言ってしまったかと思いますが それでは この《いかなる国語にも属さないこころのことば》が 神からの知らせではないという証明も出来ないのではないでしょうか?
 (主観にかんするかぎりで という条件をつけたほうがよいでしょうか)。 

 そういう意味でゆるい規定にしてしまってはいます。


 言いかえると 《人間の心》が《天使》であるとは言えません。そうではありません。経験世界と非経験の場とのあいだに埋めることのかなわぬ隔たりがあると見るからには それは ひとしくはありません。

 しかも どうでしょう 非経験の場――非知――と経験世界との橋渡しということになれば・つまり天使とは どういうものかと問うときには 《非知》のほうからやって来て《人間の心》をとおして伝えられる。のではないでしょうか? 
 (非知の側からは 絶対の隔たりをを埋めることができます)。



 つまり まとめますと:

 まづ おっしゃるように 《ひとの心》≠《天使》です。
 しかも神からの知らせ・つまり天使は 人の心をとおしてもたらされる。

 のではないでしょうか?



 すなわち重ねて捉えるなら:

 基本として
 ★ 真実のことば≠真理のことば
 ☆ すなわち

   経験存在たる人≠非経験の場たる神 
 
 であり しかも 真理の言葉は わが心なる非思考の庭のさらに奥座敷なる《真実のことば》と成ってのようにもたらされる。

 と――想定のかぎりで――思うのですが どうでしょう?

お礼日時:2014/09/07 14:27

こんにちは。




☆そしてこれが 《天使》のことだと言おうとしているのですが その当否を問うとともに これをブディズムではどのように捉えるか?
◇原始仏教では、ヴェーダに登場するような神々(deva)。
大乗では、菩薩。

ベックはその著書『仏教』において、
「ヴェーダや仏教に登場する神々・devaにgodという訳語を与えるのは適当でなく、天使・engelとするべきだ」
といったことを述べています。


菩薩については、無著・asangaの伝説が理解しやすいのであろう、と思います。

─────────
伝説によるとこの時彼は神通力で兜率天に向かい、そこで弥勒(マイトレーヤ)から大乗仏教の空思想を学んだのだという。また、他の人々にも、弥勒が直接『瑜伽師地論』(『十七地経』)を説くように要請し、無著がその解説をすることにした。これが唯識思想流布の端緒とされる。彼は弥勒から日光三昧を教えられていたので、大乗の教義を容易に理解し、記憶することができたという。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E8%91%97
─────────

なお、ここで登場する《弥勒・マイトレーヤ》を弥勒菩薩ではなく、実在の人物とする考え方もあります。
 1 無著のお師匠さん説
 2 無著本人説



☆たとえば かの《梵天勧請》は 天使のささやきか?
◇そのように考えて構わない、と考えます。
そして、
成道の前に現われる《マーラ・mAla》を、荒れ野でイエスの前に現われた悪魔になぞらえてもいいのでは。



☆(だとすると それはまだ 真理の声そのものではない。となります。そういう問題です)。
◇真言宗のお経には、「菩提樹の下では悟っていなかった」と書いていますね(ニコニコ)。
つまり、ゴータマさんは、あの時、悟っていなかったのに、「自分は悟った」と勘違いした、ということ。
本当の悟りは、その後、違った形でもたらされます。



ではでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 うけたまわりました。

 こんにちは。ご回答をありがとうございます。


 ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~
  ☆(だとすると それはまだ 真理の声そのものではない。となります。そういう問題です)。
  ◇真言宗のお経には、「菩提樹の下では悟っていなかった」と書いていますね(ニコニコ)。
 つまり、ゴータマさんは、あの時、悟っていなかったのに、「自分は悟った」と勘違いした、ということ。
 本当の悟りは、その後、違った形でもたらされます。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ☆ これでなくては 思想に値しません。と断定します。


 
 あとは もし天使のことを
 ◇ 大乗では、菩薩。
 ☆ と受け留めるとしたら このボディサトワとは けっきょくそこよりヒラメキを得るところのブッダター(つまりは アートマンなる霊我)のこととなると思います。《非思考の庭》のことでもあります。


 さらに この仏性でもあるボディサトワのさらに奥にブッダダーツ(仏界・仏性)があるとすれば つまりは それ・もしくはダルマカーヤ(法身)としてのブッダが とどのつまり《非知》なる神である。こうなると思われます。



 これなどをきっかけにして さらにブディズムが外に向けてみづからを開いて行くなら 大きな歩みになるかと考えます。







 ◇ 菩薩については、無著・asangaの伝説が理解しやすいのであろう、と思います。
 ☆ これのヰキぺにおける解説内容なども それは 非思考の庭における直観をめぐって そのイメージ的な直観を思考の緑野に卸して来て いろいろと整理し天使ないしヒラメキについての説明とした。と受け取られます。

 そういうものだと確定し確認しておくことは 普遍性へ向けての大きな一歩であると見ます。

お礼日時:2014/09/07 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!