dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学3年生の息子のことです。
遅ればせながら小学生に入ってポケモンに目覚めました。
この夏は、映画の前売りをどうしても買って特典のキャラをダウンロード
したいと言うので、ギリギリまで延ばしてシブシブ買いました。

初めてWifiのできるコンビニでダウンロードしてとても嬉しそうでした。
肝心の映画は周囲のポケモンブームが終わってしまい一緒に行く人が
おらず、1人で観ました。(楽しかったそうです)

で、問題はここからで気が付けば、そのダウンロードしたキャラは3日後には
お友達にちょうだいとねだられ、あげてしまったと発覚(姉のタレこみ)
息子は幼稚園のころから自分の気持ちを口に出すことが苦手でいつも先生にも
指摘されていました。

 NOと言えないんです。(幼児が「貸して」「いいよ」っていうやり取りするの少々反対です(笑)
                人の好い日本人そのもの?)

習い事でも次の時間帯のクラスの子に「待っていて」と言われれば雨の中でも
1H待っています。おかげで楽しみにしているアニメは見れません。
いつもではありませんが、とても悲しそうです。(ちなみに録画機能なし)

ポケモンのことだって、本当は嫌だ と涙涙です。(他にもエピ多数)

ついつい「これからも気の優しさと弱さにつけ込まれ何かと利用されるよ
授業のノートだって、正直者がばかをみるよ、お金にエスカレートしていったら
 親は気が付いてあげられないよ」と言いました。

本当に素直で気がやさしく、気が弱く・・・心配の種は数知れず。
「強い自分」はこれからうまく形成されていくのでしょうか。
徐々に類友を嗅ぎ分けるようにもなっていますが・・・。
今回は男の子特有の「プチ自慢」が地雷を踏んでしまったのです。

家では姉にべったりで自発的に動くことも自己主張はほとんどしません。
大人しくて「自閉症なの?」とママ友にも言われるくらい静かです。

今この質問AM2:50に打ってます。
やり場のない哀れさと腹立たしさで吐き出さないと眠れません。
最後まで読んで下さりありがとうございました。

A 回答 (3件)

3年生と3歳の息子二人の父親です。



うちの長男は、おとなしくはありませんが(どちらかというと騒がしい)、やさしいほうで質問者様の息子さん同様「断れない」性格の持ち主です。

私の妻(母親)も質問者様同様、いつも哀れさと腹立たしさに打ち震えています。

でも私はちょっと違う見解を持っています。
それは「やさしいなら、とことんやさしい男になれ」ということです。

「男のやさしさ」というは、実際には並大抵のことではありません。自分の身内だけにやさしいなら、それほど難しくはありませんが(それでも大変です)、自分に関わる人々すべてにやさしい、となると度量も経済力も桁外れな力量が求められるからです。

うちの息子もまだ小さいですが、もちろん嫌なものはイヤといえるようになる必要はあると教えてはいますが、同時に「一旦あげると決めて実行したなら、ゲームやおもちゃごときでガタガタいうな」とも教えています。

上記のエピソードで私が怒るとしたら「イヤなら渡すな、渡したなら泣きべそかくな」です。

また、おとなしいということと「意志が強い」ということは両立します。意志というか、胆力というか、一度決めたら実行し続ける能力です。男には、こちらのほうが重要だと思います。

ですので、その胆力、意志力という視点から見れば
>習い事でも次の時間帯のクラスの子に「待っていて」と言われれば雨の中でも
1H待っています。おかげで楽しみにしているアニメは見れません。

という行動は、褒めるべきところだと思います。「雨が降って帰りたかっただろうに、よくがんばって約束を守ったね」ということです。相手がすっぽかしたかどうかは関係ありません。褒めるべきは、彼の意志力と(1時間も待つことができる)実行力だからです。

失礼ながらお母様は女性ですので、息子さんのことを「男のくせに情けない」と思っている部分も大きいでしょうか、なかなかどうして、そうでもないかもしれません。

男の子は親の肯定がなによりの後押しです。特にこれからはお父様や(もし居なければ)身近にいる、尊敬できる男性の「よくがんばったね」という評価が重要になっていきます。

男から見ると、女性は社会を損得で見すぎであると思います。彼が成長して大きな役割を担うことが出来るようになるなら、損得だけでなく大儀とか情とか、そういうものも大切にできる力量が求められることになります。なぜなら自分ひとりでは何も出来ず、必ず誰かの助けが必要になるからです。
そして、大きな役割を担うということはリーダー的な資質が必ず必要になってくるといえます。

まあ、私は息子さんを知りませんので、どこまでがどうなのか、実際は分かりません。単に男親の戯言だと思ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

この手の質問にお父様からの貴重なご意見をいただき、
全く異なる視点から問題点を突っついて下さったのでBAとさせていただきます。

息子が泣いたのは悔しいからではなく、「ママにばれちゃった どうして
おねぇちゃん言っちゃうのぉ」というヘタレ度満点涙でした。

おねしょもしますが、坂本竜馬は12歳までしてた と励ましています。
想定問答シュミレーションで多角的に物を考えろ それが咄嗟に出ないなら
一旦、引っ込めて考えるんだ!とか家族会議しました。

夫は、息子の父親らしくとても大人しいですがしっかり者ですので未来予想図です。

お礼日時:2014/09/14 18:07

うちは二年生です。


いじめられてもいじめられてるとも言わず、荷物を持たされても必死に歩き、
観たい映画は一人でも見に行きます。
おくらばせながら、
とありましたが、何でも、おくらばせ、で、いいのではないでしょうか?
ゆっくり大人になればいい。
いやだ!!
と言えるようになると思います。
他の子よりは遅れて。
家の中で、あげたくなかったと泣いたりできるのなら、家の外は他人様とわかって、きちんと我を通さず、人付き合いができているではないですか。
ある意味、大人ですよね。

自分でいやだといわなきゃいけない、と、気づいていくて思います。
思っています。
私は外では、感情をあらわにせず、いつもニコニコしてる息子をほこりに思います。
私には出来ないから。
私はイヤな奴はイヤな奴で態度に出るし、付き合いもしないし、だめだ~と反省してるので。
私なんかよりよほど大人だと感じます。
いやだと断らねば取られてしまう、と、学習しているではないですか!!
ゆっくり大人になってくと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重な休日、お時間を割いて下さりありがとうございました。

そうですね、さすがに今回のことでは本人も学習しました。
男の子は女の子より数倍不器用ということも母は学習しました。

よく、いじめで自殺する男の子って死ぬ前日までいじめっ子と
同じグループで行動してたりするの、解ったような気がします。

お礼日時:2014/09/14 17:57

NOが言えなくて悔しいのは、お母さんである質問主さんではなく息子さんです。

それなのに、お母さんにそのことで責められたら悲しくなります。(お父さんは何と言っているのでしょう?)
「強い心」や「自分なりの生き方」は自分で見つけていくしかありません。
お母様がしなくてはならないのは、責めることではなく認めることです。優しいところ、褒めてあげませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントを下さり、ありがとうございます。
今日はゆっくり、コミュニケ―ション道場を開いて
こんな時はこう言う などシュミレーション想定問答
をして遊びました。

母子で処世術を学びます!

ちなみに地域のスポーツ教室では「Hey!」と言われると
敵でもパスしてしまいます。(笑)

お礼日時:2014/09/14 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!