プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

コンデンサー負荷(capacitor load)とはどういうことでしょうか。また、コンデンサ負荷と静電容量とは同じことでしょうか?
もう1点質問なのですが、「コンデンサーに負荷をかける」ということと、「コンデンサーが電気を蓄えるということとは、同じことでしょうか?

A 回答 (6件)

コンデンサは電力を消費しませんから、おそらく電線路の力率改善のための 「進相コンデンサ」 のことでしょう。

 電動機などの 誘導負荷 (コイル構成) に対し 容量負荷(コンデンサ構成) と言ったものと思います。

電線路に誘導負荷が増えれば、それだけ 無効電力を含んだ 皮相電力が増加し、設備全体の容量を実際の使用電力よりも増やさなければなりません。(モーター類は概算力率60% ”0.6” 前後)
(皮相電力=無効電力+有効電力 、  有効電力=皮相電力 x 力率 )

単なる抵抗負荷の場合は 力率が100%のため、 上の括弧の中の電力は (皮相電力=有効電力 つまり、有効電力=皮相電力 x 力率 ← 1 ) となります。

>コンデンサ負荷と静電容量とは同じこと?
電線路の 誘導負荷に見合った(打ち消す方向) 容量負荷をつなぎますが、ご質問の意味あいから察すると、 「コンデンサ負荷として必要な静電容量とは」 と言う質問が正しいのでは と思います。

>「コンデンサーに負荷をかける」ということと、「コンデンサーが電気を蓄えるということとは、同じことでしょうか?
同じではないかもしれませんが、似たようなものと思います。
コイル系の負荷では電圧に対して電流が90度遅れますね。 進相コンデンサではその蓄電の性質を利用して電流遅れを相殺する用に使用します。 コンデンサの電流は 90度進む(定説) コイル系による電流遅れを経済的な理由から、全てカバーすることはできませんが、進相コンデンサによる力率改善の目安は 95%程度 0,95 のようです。

参考のURL:
http://electric-facilities.jp/denki8/conden.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/28 16:05

質問の前提が記載されていないので適切な回答か自信がないのですが



>> コンデンサー負荷(capacitor load)とはどういうことでしょうか。

・回路の負荷としてコンデンサーがつながっていると言うことでしょう
 他には抵抗負荷、コイル負荷、モーター負荷などがある。
 交流回路の場合負荷の特性によって動作が変わる

>> また、コンデンサ負荷と静電容量とは同じことでしょうか?

・静電容量というよりインピーダンスです
 静電容量が大きいとインピーダンスが小さくなり負荷としては重くなります

>> もう1点質問なのですが、「コンデンサーに負荷をかける」ということと、「コンデンサーが電気を蓄えるということとは、同じことでしょうか?

・コンデンサーに負荷をかける」と言う意味が分かりません
 直訳するとコンデンサーに蓄えた電力を負荷に放出することでしょう
 コンデンサーを負荷とするであれば「コンデンサーが電気を蓄えるということでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「コンデンサーに負荷をかける」とはいわないのですね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/23 23:36

 そもそも、「負荷」とは電気信号や電源を供給する「相手先」ということです。

電気を供給する側から見ると、「電気を消費される」「与えた電気を食われる」ということで、モーターを回して重い物を持ち上げるというイメージで「負荷」と考えればよいのではないでしょうか。「ぐいぐいと電気を送りこむ」というイメージと、「電気を吸い取られる」というイメージの両面があると思います。

 この負荷が「capacitor load」とは、「キャパシター性の負荷=容量負荷」ということで、コンデンサーのように「直流の電気は通さないが、交流の電気は周波数が高いほど電気を食う」負荷だということです。

 「resistance load」(これはあまり使われないかも)は「抵抗性の負荷」で、周波数に関係なく、直流の電気も交流の電気も同じように食います。

 「inductance load」は「インダクタンス性の負荷=誘導負荷」ということで、コイルのように「直流の電気や周波数の低い交流の電気ほど食い、周波数が高い電気はあまり食わない」ということです。


 「コンデンサーに負荷をかける」とは、上に書いたように、「電気の供給先(負荷、この場合はコンデンサー)に電気を供給する」程度の意味でしょう。「ぐいぐいと電気を送りこむ」イメージの言い方ですね。現象としては「コンデンサーが電気を蓄えることかもしれませんが、周波数によって蓄え方・通過のさせ方が異なりますので、電気を供給する側から見てどのように電気を食われるか、ということが問題になります。

この回答への補足

let the capacitors load for several minutes というような使われ方がされており、このloadがどういう意味か悩んでいました(英語圏の人が書いた英語ではないので、正しい使い方かどうかわかりません)。ご回答ありがとうございました。

補足日時:2014/09/23 23:40
    • good
    • 0

負荷にコンデンサが有るからコンデンサ負荷


http://www.hitachi-ies.co.jp/products/hdn/mgsw/s …
http://www.fa.omron.co.jp/guide/faq/detail/faq02 …
http://www.murata.co.jp/products/emicon_fun/2012 …


直接、コンデンサを駆動するわけでは無いけれど
結果的にコンデンサの突入電流が問題になる↓
http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200809/index2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/09/23 23:34

コンデンサ負荷とは、


正確には容量性負荷(capacitive load)と言います。
例えば、CMOSマイコンの論理回路は全て容量性負荷を駆動しています。
静電容量は容量性負荷の大きさの単位を意味し、例えば0.5pFなどです。

>「コンデンサーに負荷をかける」ということと、…

少なくともエレクトトニクスの分野では使いません。
どんなケースで使うものですか?

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。実は、これは英文のマニュアルです。(ただし、英語圏の人が書いた英語ではないので、正しい英語かどうかはわかりません。)
capacitor loading capacityがxxボルト以上でなくてはならない、とか、capacitors have to load up again after gearshifting.というような使い方がされています。この場合のload upがどういう意味かよくわからないのです。おそらく、電気を蓄えるという意味かと思うのですが。

補足日時:2014/09/23 23:31
    • good
    • 0

>コンデンサー負荷(capacitor load)とはどういうことでしょうか。


●回路にコンデンサを接続することです。

>また、コンデンサ負荷と静電容量とは同じことでしょうか?
●とらえ方によります。
静電容量とは電荷を蓄える能力ですから、必ずしもコンデンサ負荷を指すものとは言えないでしょう。

>「コンデンサーに負荷をかける」ということと、「コンデンサーが電気を蓄えるということとは、同じことでしょうか?
●コンデンサーに負荷をかけるという言い方はしません。
コンデンサーに電圧を印可するということは、電気を蓄えることにつながります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

明確なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2014/09/23 23:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!