dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当方建築関連業者です。

得意先から ユニットバス、システムキッチンを一旦とりはずして、再組立ての依頼が
ありました。

現場は築半年の住宅。この夏の水害で床上浸水にあわれ、床上約60cmまで水に
つかってしまったお宅です。

1階部分の床、壁、建具、枠を取り払い、クリーニングをほどこし もう一度造作し直しとの事。

但し、再利用できるものは使うという条件で、キッチン(天板までは浸かってないが、食洗はアウト)、
ユニットバス(湯船は浸かった。)は木部品が少ないメーカーのものなので、洗浄して再利用
らしいのです。

一度汚泥に5~6時間浸かりっぱなしになったらしいです。

施工的には 手間がかかりますが、部品入れ替えでなんとかはなると思います。

クリーニングについては、細かい細かい泥の付着が高圧洗浄でもとりきれないと思います。

表部分はある程度きれいにはできますが、隠ぺい部は無理でしょう。

表向きはきれいになりそうですが、いかがなものでしょう?

みなさんはどう思われますか?

どういう印象をお持ちになりますか?

A 回答 (3件)

施主にありのままをきっちり説明すべきです。

それでもキッチンセットを再利用した胃という思いが施主にあればすれば良いでしょう。再利用に対するリスクをしっかり説明することが大切です。
本来、キッチンセットが60センチも汚水に浸かっても大丈夫な設計ではないですからね。

綺麗にするにも限界があるという言い方が良いかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおりです。ありがとうございます。

お礼日時:2014/10/06 15:05

システムキッチンとユニットバスでは違うと思います。

ユニットバスの場合はメーカーが依頼した専門業者がきて組立
をすると思います。ユニットバスの場合はおそらくちょっとしたひずみでも漏水の可能性があると思います。
もし再利用なさるのならばメーカーサイドの確認をした方がよろしいと思います。そうしないとメーカー保障もなく何か
問題があれば依頼主から苦情が来た場合の対応が必要になると思います。ユニットバスの場合は常に水圧がかかった状態になりますので水もれという結果がすぐでます。タイル風呂からの漏水等をお考えになれば、常に水の影響を受けるものはちょっとした原因でも水漏れがおきるということを理解できると思います。システムキッチンの水槽は破壊されない限り一体化しているので漏水の心配はないと思います。施主の為によかれとおもってやっても結果が悪い方向性に転ぶと信頼関係もおちていくと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

本日下見にいきました。

キッチンはオールステンタイプですが、引出し底板は水分を吸って波うち、鏡板もMDFなのでふくらんでます。 

バスは表向きには清掃してありますが、防水パン、カウンター内部は泥が入って乾いた状態。

両者とも隠ぺい部を開けると 昔のキッチンのなんともいえない臭いが。。。。。。。

という感じです。

分解して美掃屋を入れるのも方法かと。

保険もそんなにおりないし、でも家には若い世代の方もいらっしゃるし、将来のことを考えると新品にしたいしと お施主も途方に暮れています。

私的には再利用はリスクがありすぎるとの思いが 強くなりました。

説明するのはつらいですが、あとはお施主の判断を待つしかないかと。

お礼日時:2014/10/07 18:12

通行人その1です。



仰る通りを、施主にご説明して、誠意を尽くして、施工して上げて頂きたい、と思います。

造作は取り替えるが、構造材は使えるものは使う、と言う方針は、即ち、生かせるものは
生かしたい、と言う自然な気持ちだと思います。

出来る限り、綺麗にしますが、それでも、一部に除去出来ない箇所が発生します。
しかし、除菌と言う点で、最大限の努力をしますし、見え掛かりに付いては対応
できると思います、で十分ではないでしょうか?

よろしくおねがいします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご解答ありがとうございます。

一般の方は まず何を気にされるかと思い、わざと問題点を詳しく書かなかったのです。

<除菌と言う点で>

ここなんですね。

泥水に浸かったっていっても ただの泥じゃないんです。川の水、下水も混じってるんです。

室内生活空間が 構造材を除き新しくなります。しかしキッチン、バスは再利用。取りきれない汚れ部位が残る。

キッチンは生の食材をその場で加工する場だし、風呂については洗い場に直に座るし、湯船も裸で浸かる。

後で 肌がかゆい、頭が重い、おなかの調子が?。。。といった健康被害も考えられるんじゃあないかと。

慎重になりすぎているのかもしれませんが、そうなったら責任なんてもてませんし。。。

お礼日時:2014/10/05 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!