dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先週に購入した本機(SH90)ノートPCが遅いです。
電源プランで高パフォーマンス設定、改善はなかったです。
また特別重いソフトインストールはしていないです。 NTT系のセキュリティインスト済 前後でも同現象。

設定方法など対応策を教えてください。
主な具体的現象は簡略して下記の通りです。


1.ホームページ検索欄にワードを入力する際、変換に時間がかかる
(およそ20~30秒:以降の文について時間数は省略します。

2.ヤフーホームページのトピックス欄(ニュース、経済、エンタメ、スポーツ・・・)切り替える時

3.メール、ワード、PC設定アプリなどの起動時 これは

4.チャーム内の設定操作時など

5.PC設定時、紫の画面に一時なりましたが、消えてデスクトップの画面に戻る

など、別の自機種のノートPCvistaと比べると、本機PC全体が重い感じです。
ご返答よろしくです、

※OKWaveより補足:「富士通FMV」についての質問です。

A 回答 (2件)

> (SH90)ノートPC


> 電源プランで高パフォーマンス設定、改善はなかったです。
最近のマシンですね。
メモリも4GB入っていますね。
タスクマネージャの観察では、メモリ使用量、CPUの使用の異常はないでしようか。
イベントビューアーで、エラー発生状況の異常はないでしようか。

もしこれらの異常がない場合は、試しに下記の既定値で設定されている、「高速スタートアップ」のチェックを外して少し様子を見てください。

確認手順は、下記の通りです。
コントロールパネル→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→
現在利用可能ではない設定を変更します→「高速スタートアップを有効にする(推奨)」
のチェックを外す。

シャットダウンか、再起動をします。

もし再現しなければ、下記の理由で、このままの状態で運用されることを強くお勧めします。
この、「高速スタートアップ」にチェックを入れていると、「シャットダウン」で終わらせても、
パソコンを完全にクローズ処理しないためにいろいろなとんでもないことが発生します。
基本的には、Windows8や、8.1以外でも、一日の終わりは、必ず「シャットダウン」で終わらせないと
同じ事が発生します。
コンピュータを少しでも理解して欲しいことは、これらのクローズ処理の大切さです。
当方が今回と同じようなことを把握しているのは下記のようなものがあります。
ほんの一部です。
ともかくいろんな場所で、いろんな悪戯をすることが多いです。

Windows8.1 固まる
http://okwave.jp/qa/q8781703.html

PC起動 PCが固まることが多い
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8795677.html

Windous8.1
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8773300.html

PCの起動が不安定です
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8598008.html

Q Win8キーボード入力ができない
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8849807.html

Windows 8.1 パスワード入力時の不具合
http://okwave.jp/qa/q8807936.html

Q Windows8.1の起動障害について
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/8846122.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです。高速スタートアップを有効にする にチェックがあり外しました。
これでしばらく様子を見てみます。

サポート窓口にTELしたら、W8.1のアップデート PC最新状態にして下さい⇒次に ネットの閲覧の削除⇒次に WINDOWS側の不具合の可能性が高い為、リカバリをして下さい。・・・と言われ 購入して2週間でなぜに?という気持ちでした。
既存のウィルス対策をアンストして、ソフトはNTTのセキュリティのみ インストしました。あえて
もしリカバリしても、OS側にとって、意味がないという情報もあり、どれを選択するか迷っていました。
これで同現象であれば、リカバリを検討しますが・・・

お礼日時:2014/12/20 03:37

ハードディスク内ファイルのインデックスを作成しているのかも。


またはセキュリティ関係のファイルアップデートや
それが終わってセキュリティソフトがディスクスキャン、
あるいはバックアップソフトがチマチマとバックアップファイルの作成を
裏で行っているのかもしれません。

それらの場合、電源を入れて一晩ほど置いておけばスムーズに動くようになるかもしれません。
 ※CPUの処理能力やハードディスクのデータ転送速度、ハードディスクの使用量で処理終了までの時間は大きく変わります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!