dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文です。
よろしくお願いいたします。

義父は、とてもいい人なのですが、お金使いが荒いです。
それなりに収入も得ているはずなのですが、外食や旅行(国内)も多く、高いマッサージ機や家電を衝動買いしたりします。

そしてお金が足りなくなると、主人に借りにきて、基本的に返ってきません。

借りた直後にも高いカフェに「ランチに通おうかな」とか、私に「食事に連れて行こうか?」とか呑気なことを言っています。

主人は、寡黙なほうで、あまり口出ししたりしないので、都合がいいのだと思います。
自分が育てた息子なんだから当たり前、と思っているのかもしれません。

貯金などもしていないようで、私にも「老後は頼むね~」と軽く言ってきますが、そんなお金使いの荒い人の面倒など見れません。
(返事はせずに無言の拒絶をしています。)
ただでさえ、私たちは年金等も期待できない世代で自分たちの老後のことだけでも心配で仕方ないのに。

最近は、どうせ豊かな生活もできないなら、長生きなんてしたくない…と思ってしまいます。

節約してもどうせ持って行かれるのなら、好き放題使ってしまった方がいい!?とも思ってしまいます。

主人に「少しずつでも貯金するように言って」と言っても、「言ってもしないでしょ」と言ってとりあってくれません。
普段も必要最低限の事務的?な会話しかないので、基本的にあまり話したくないようです。

うちには、まだ子供はいませんが、家を買うための貯金もしたいし、自分たちの老後も心配です。

他の面では、私のことも気遣ってくれ、とてもいい関係を築けているので、私からとやかく言って関係を悪くしてしまうのも嫌ですし、主人が言うように、言って直るものとも思えません。
よい関係は続けたままで、何とか、かわってもらえるような方法はないものでしょうか?

難しい問題ですが、皆様のお知恵をお借りできればと思い、投稿させていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

毎月渡す(貸す)金額を決めて、それ以上は渡さない・・・・・を徹底させては?人を変えるのは難しいですよ・・・・・。

老後は頼むって、本気なんでしょうかね?のーてんきなお父さん・・・・。まだ働いているんですよね?お姑さんはいないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

金額の上限を決めてしまうのもひとつの手ですね。

人を変えるのは難しい…
本当にそう思います。
とはいえ、自分がかわってどうにかなる問題でもなく…

脳天気ですよね。
子供が親の面倒を見るのは当然と思っているタイプです。
節約して貯金も頑張って足りない、というのであれば
それは手助けも必要だと思いますが、今のような状態では……
開いた口がふさがりません。

義父は働いています。収入も十分にあります。
(それを自慢もしています。)

姑もいます。
舅よりもさらにいい人ですが、やはりちょっと脳天気で天然さんです。
舅は頑固なので、なかなか姑が言っても聞く耳を持ちません。

「老後は頼むね」本気だと思います…。
最初は、直接的には言わないのですが、「同居!同居!」の圧力がすごかったです。
私が頑なに承諾せず、遠まわしに「そういうの無理なタイプです。」というのを伝えていた結果、それは諦めてくれたのか、最近はなにも言われません。

お金は、貯金をコツコツしてくれない限りは、
ないものはどうしようもないので、困るところです。
バブルのお金使いが身に染み着いてしまっているんでしょうね。

ありがとうごさいました。

お礼日時:2015/05/14 02:33

子供を作るのが先じゃないだろうか。


爺婆も「孫のためなら」と貯金もするかもしれんし まず子供の為って言えば大概は我慢する。

「節約してもどうせ持って行かれるのなら、好き放題使ってしまった方がいい」
あなたが影響されてどうするのかと思う。
未来はいつだって不安や心配に満ち溢れているが だからこそ切り拓き自らの足跡を記す価値がある。
何が起こるかなんか誰にもわからないが たとえ何が起ころうと「それがどうした」と歯をむき出すくらいでないと 途中で腰砕けになってしまうぞ。

希望とは可能性だ。
もともとこの世界は楽な世界ではない。
だからこそ備え 蓄え 鍛え 戦う必要があるのだ。
そういう気概があればあなたの言動も変わったのではないだろうか。
自分たちの幸せのためではなく アリとキリギリスのような生き方の問題として捉えるべきだろう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

子供はなかなか思うようにできないのですが、
主人の兄弟には子供がいるので、孫はすでに複数います。
孫には、いろいろと買い与えてあげているようです。

アリとキリギリス…
義父が言っておりました。
「うちはキリギリス生活だからね。あとは頼むよ。」と。
意味が分かりません。

私まで影響されてはいけませんね。
しっかりしないと!
「備え、蓄え」は大切であると思っていましたが、
「鍛え、戦う」という意識はまったくありませんでした。

それくらいの強い意識がないと、厳しい世間を生き抜けませんよね。
自分にもカツを入れたいと思います。
ありがとうごさいました。

お礼日時:2015/05/14 02:19

お義父さん、寂しい人なんでしょうね。


うちの父もそうだったんですよ。
思い通りにいかない人生の憂さを解消すべく、散財していたように思います。
それが母が亡くなり自宅を出て生まれ故郷に帰ってからは、質素な生活スタイルに変貌しました。
ボランティアにも精を出し、ご近所さんから頼りにされ嬉しそうにしていました。
私はこれが本来の父の姿だったんだと感じました。

お金ってツールに過ぎないのに、万能の力があるように錯覚する時があります。
自分が弱っている時などは特にです。
金でモノを言わすなんて言葉もあるじゃないですか。
自分に自信が持てない人ほど、金の力で自分を大きく見せようとするのでしょうね。

一度お義父さんに無理をしていないかどうか尋ねてみるのも良いかも知れません。
あなたという味方が側にいることを知れば、暴走に歯止めが掛けられると思いますが如何でしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

寂しい…のでしょうか?
その考えはありませんでした。

見ている限りは、周りから信頼・感謝される仕事をして、
やりがいのある充実した日々に見えます。

ただ、完璧主義で頑固なところがあるので、
周囲の対応に不満を感じたり、納得いかなかったりすることはあるようです。

一度、そのような視点でも見て、感じることがあれば声をかけてみたいと思います。
新しい視点を気づかせていただきありがとうございます。

お礼日時:2015/05/14 02:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!