プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

JR西日本で京橋から奈良線のどっちから
(京都経由か片町線を使って木津経由)行ったら
近いのか解らない駅に行くときに
どうしたらいいのでしょうか?
前にどっかのテレビでどっちを通っても
安い方の料金で行って良いみたいな路線があったのですが、どうなのでしょうか?
奈良線はあてはまりますか?
お願いします。

A 回答 (3件)

 参考URLの大阪近郊区間内の駅相互発着(大阪近郊区間から出ないこと)の普通乗車券・回数乗車券でしたら、経路に関わらず、最短距離(最安)の経路で計算した乗車券で乗車できます。



 仮に目的地を奈良線城陽駅とします。
 京橋からの最安運賃は
○京橋⇒城陽(経由 片町・奈良) 950円
になります。
 しかし上記ルールにより、このきっぷで大阪環状線・東海道本線・奈良線(京都)経由で乗車することもできるわけです。
 もちろん
○京橋⇒城陽(経由 大阪環状・東海道・奈良) 1110円
のきっぷを購入・利用することも可能です。

参考URL:http://www.jr-odekake.net/guide/info_2b.html#5
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/21 15:39

#1の方が示されているURLの表を見てください。



 1.京橋→大阪→京都→城陽(を終点と仮定)  乗換3回(←最少回数を示す 以下同)
 2.京橋→京田辺→木津→城陽        乗換2回
 3.京橋→大阪→天王寺→奈良→城陽     乗換2回
 4.京橋→天王寺→和歌山→高田→奈良→城陽 乗換3回
等のルートが選択でき、いずれも最短距離で運賃が計算される事になっています。

これは
 a.利用客がその時の最適なルートを選べ目的地まで行けるように
 b.あまりにもルートに忠実に運賃計算を行うと煩雑になるため
の理由が背景にあります。急いでいるとき・疲れているとき・荷物が多いとき等
利用する時の状況は各人様々ですので、ありがたい規則だと思います。

上記の1~3のルートであれば特に誰にも違和感なくルートが選べます。
4に関しては選択できますが、無駄にかなり大回りになるためJR側にしてみれば
(規則ではあるが)使って欲しくないと言われるかもしれません。

この規則があるのは東京・大阪・福岡の様に選択できるJR路線が多くある地域に
限られています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2004/06/24 23:13

あてはまります というか


料金計算自体が 先に安い経路のほうで
なされているという方が 正確ですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ではどちらで乗っても大丈夫なのですね

お礼日時:2004/06/21 15:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!