dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電圧を25Vで使用するとしたら何Aまで流せますか?
以前にスライダックを焼いてしまった事があるので使い方を教えて下さい。出来れば数式もお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • 早速回答有り難うございます。25Vでも10Aは分かりました、
    温度上昇してスライダック内部が熱くなり煙が出て丸焦げになってしまったのです。その時の動作時間は2時間位でした。使用目的はバッテリーを2個直列で25Vを整流器に繋いで充電器として利用しました。さらに、ご教授願います。

      補足日時:2015/06/18 09:35
  • 25Vで充電器として丸焦げになるなんてもしかしてスライダックが壊れていたのですかね?

    またオークションで落札したので温度管理をしながら使ったほうが良さそうですね?

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/06/18 10:42

A 回答 (3件)

どうも電気の専門知識がほとんどないように見受けられます。



バッテリー2個を直列接続したということは、12V(公称)のバッテリー2個(直列なら公称電圧が24V)をスライダック(25Vに設定)を使って充電を試みたということでしょうか?
整流器を半波整流にしたのか全波整流にしたのか不明ですが(これも判断に必要な情報です)、AC25Vを整流するとピークで約35Vほど出ますから、そのままバッテリー(2個)にはつなぐことは出来ず、電流制限しないとたぶんスライダックは異常に発熱してすぐに焼け焦げると思います。電流制限がないと、現実には幾らの電流がスライダックに流れるか不明で、この状況ではおそらく10Aをかなり超える電流がスライダックに流れ、焼損につながったのでしょう。

しかもこのような整流では、DC側の電流を10Aに抑えても、AC側で見ると10A相当にはなりません。AC電流>整流(DC)電流 となります。正確な数値(係数)は忘れましたが、スライダックの許容電流が最大で10Aなら、整流して取り出せる電流は7Aか8Aくらい(全波整流した場合で、かつそのあとの平滑回路にも左右される)です。半波整流なら、より少なくなります。最大出力10Aのスライダックから(整流して)10Aの直流が取り出せるわけではありません。もっと少ないんです。

温度管理をしながら使うのではなく、専門知識を身に着けた上で使わないと、同じような失敗をします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、まったくの素人です。
電源トランスと勘違いしてました、相当な電流がながれたのではないかと思います。
使い道を間違っていました。

お礼日時:2015/06/19 07:15

回答No.1のとおりですね。

電流が10Aのスライダックなら、出力25Vで使っても10Aです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結論が出ました。130Vで10A流せる事は25Vも10A流せます。
25Vのレンジの所で10A流したらばさすがに熱持ちますね?だから丸焦げになってしまったのです?私電源トランスと勘違いしてました。
おそらく電流制限が出来なくてもっと大きな電流が流れて焼けてしまったのでは?如何でしょうか?

お礼日時:2015/06/18 15:45

10Aとなります。


http://www.yamabishidenki.co.jp/product/spec.htm …

但し
入力電圧<出力電圧の場合は、許容電流値×(入力電圧÷出力電圧)との
使用条件があります。
http://www.yamabishidenki.co.jp/product/details. …

経験上、許容電流内でも発熱が結構ありますので使用率など考慮されたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!