dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ヨーロッパの国は総じて日本よりあらゆる面で優れていると私は感じているのですが、中でもオランダは完璧、ほぼ完全無欠な国に思えます。例えば

・世界一位の平均身長で、大多数の人はモデルのようなスタイル。
・合理的に設計された教育制度。
・国民の英語力は極めて高く、英語以外の言語に関しても2つ3つ喋れる人はザラ。
・進んだワークシェアリング。
・豊富な観光資源。
・安定した気候。
・ヨーロッパの主要地域とも行き来しやすい地理的位置。

などなど、日本人にとっては喉から手が出るほど欲しいものをオランダは全て持っているように思えるのですが、こんなオランダにも何か欠点(社会問題とか)ってあるんでしょうか? 私には思い当りません。

実際に行ったことがある方もそうでない方も、教えていただけたら嬉しいです。

A 回答 (6件)

・世界一位の平均身長で、大多数の人はモデルのようなスタイル。



>>> 背が高いってそんなに良い事でしょうか? 早熟な分老けるのも早い。体型も崩れる。大男、大女が崩れ出すとこれは日本の非ではない。独断で言えせて貰えれば、オランダ人はごつく、顔的に美形は少ない。




・合理的に設計された教育制度。

>>> 解答できる知識なし。




・国民の英語力は極めて高く、英語以外の言語に関しても2つ3つ喋れる人はザラ。

ある意味小国の副産物。自国の言葉だけでは国際的に厳しいからおのずと語学には堪能にならざるをえない。英語だけとったらレベルが高い人は多いが、北欧諸国(フィンランド除く)にはかなわない。語学が出来る事は素晴らしい事ですが、前記の北欧諸国、スイス辺りにも言える。決してオランダが特出している訳ではない。




・進んだワークシェアリング。

>>> 解答できる知識なし。



・豊富な観光資源。

>>> そうは思えない。




・安定した気候。

>>> 他欧州諸国と大差なし。




・ヨーロッパの主要地域とも行き来しやすい地理的位置。

>>> 単に真ん中のあるだけ。今や大した長所に非ず。



ドイツなどと較べ、昔から色々な民族が混ざっている割合は多く、ある意味他民族国家。それ故、色々とオープンではある。行ってみた実体験からの感想だと良いですが、そうでなかったら一度行って見ることです。考えきっと変わります。
    • good
    • 4

ヨーロッパが日本より進んでいる、ということに同意できませんし、オランダが特に優れているとも思えません。



以下、反論チックに個別回答します。
・世界一位の平均身長で、大多数の人はモデルのようなスタイル。
逆を言えばでかすぎる、世界標準で作っている乗り物などは、オランダ人には窮屈すぎるわけで、大きければいい、というものでもない。
飛行機もユーロスターもオランダ人にとっては窮屈なものであろう。
「過ぎたるは及ばざるが如し」

・合理的に設計された教育制度。
そもそもヨーロッパの教育制度は根本的な欠陥がある。それは多くの西欧国で採用されているパラレル教育システムである。
オランダは12歳で職業訓練校に行くか、大学まで目指すか、など将来を見据えた選択を迫られる、ドイツも中卒時(14歳)で同じような選択をする、一旦職業訓練コースに入ると、大学にはまず行けない、中学生程度の進路選択でその先がほぼ確定してしまう。日本のように商業高校から勉強して東大に入ることも可能、という風にはなっていない。

これは日本と違って、階級社会的な意識や社会構造が基準になっているから、と分析されていて問題になっているが、なかなか改善されない。

・国民の英語力は極めて高く、英語以外の言語に関しても2つ3つ喋れる人はザラ。
そもそも、ヨーロッパの諸言語なんて、ラテン語の方言かゲルマン語の方言か、どちらかでしかない。文字も同じ、文化も同じようなもの。オランダ語とドイツ語は日本語の方言の範囲だし、英語だって沖縄方言ぐらいの違いしかない。つまり秋田弁ネイティブが標準語と沖縄方言を扱えますよ、ぐらいなもので日本語ネイティブが英語を話せるようになる困難さとは比較にならない。

また、今後中国が大国化して(世界中でアンケートを取ると、中国が大国化するという意見は半数以上に上る)漢字が英語並みの地位になれば(なにせ今の状態でも話者数は世界一)、同じ漢字を使う日本人は英語が使えるオランダ人の利便性に匹敵する。

ていうか、英語をはなせるほうがいいなら英国人が一番じゃない。

・進んだワークシェアリング。
それは単純に人口が少ないから。日本と比べて1桁少ない、約1700万人しかいない。移民も含めて、ワークシェアしないとやっていけないだけで、不況になったら一気にくずれる(というかリーマンショックで崩れた)

・豊富な観光資源。
たしかにコンパクトにまとまって見やすいけど、豊富か?花畑・町並み・風車・グルメ・絵画・博物館ぐらいでしょう。アメリカやオーストラリアのような絶景はないし、イタリアやトルコ・中国ほどの歴史もないし、山や海だってほとんどないじゃない。
日本だって田園風景・古い町並み(白川郷や京都)・水車や棚田・グルメ(寿司など)・浮世絵や着物などの美術・博物館は十分あるでしょう。もっとも土地が広い上に分散しているし、外国人向けの開発が日本は進んでいないからこれからだけどね。資源はオランダに負けているとはいえないと思うな。

・安定した気候。
うーーん、これは認める。ただ、日本の移ろいやすい四季は安定していない気候と表裏一体だからね。

・ヨーロッパの主要地域とも行き来しやすい地理的位置。
じゃあなんで、あんな小さな国なのさ。しかも一時期は消滅しかけたよね。場所がいいということは、周りの国に攻められる、という弱さでもあるわけで、オランダがドイツやフランスを飲み込んだことがあるなら、ともかく、場所がいいだけじゃメリットとはいえない。

>日本人にとっては喉から手が出るほど欲しいものをオランダは全て持っているように思える
思えない、少なくともヨーロッパの地図をみるかぎり、最強の地理的条件でほしいと思うのはフランスでしょう。なにせ、ヨーロッパのど真ん中、土地は大体平坦で肥沃、地中海とドーバーと両側が海、オランダのどこがいいの?というより、オランダって、国土のほとんどが開拓地だよね。

ヨーロッパはそもそも優れていない。
欧米で暮らしたことがあれば(私はあるけど)欧米は生活の質がすごく低いことがすぐに分かるはず。何を持って「豊か」というかはそれぞれで、近代的なインフラや整った制度ということであればたしかに欧米は優れているところもあるけれど、それでも電気やLANなどを家に引こうとすると古い住宅(なにせ築200年なんて普通)で無理がありすぎる。住宅や道路などの公共ストックが整っている、というのは新しい技術・便利なシステムを導入するには障害になるときも多い。

また、生活の質という点で、細かい便利さやちょっとした工夫、と言う点について欧米人はものすごく鈍感であるといえる。日本の100円ショップで扱っているような日常的なアイデアは、アジアではすぐに受け入れられて広まるけど、欧米ではものすごく伝播が遅い、というか、そもそも「便利」であることが生活の質の向上である、というコンセンサスがない。

日本は日本だし、オランダはオランダだ、オランダは白人だし、日本人は黄色人種だ、くらべてもしょうがないし、国の場所も移動できるわけではない。

それほどオランダがうらやましいか?私は、あまりうらやましいと思わない。
    • good
    • 5

国土が低地なので、海水面があがると大変。

かなり水没する。
また、日本人的には進みすぎている感がある文化としては、たばこより害がないといわれている大麻などソフトドラッグが合法(あまりにもドラッグを使用して、規制するとコカインなどのより害のあるハードドラッグに行ってしまうためらしい)であったり、16歳からポルノに出演できたり、12歳からの性交渉合法化、売春の国家管理(税の徴収)などがあるが、これは賛否が分かれるところではないでしょうか。
    • good
    • 1

>日本人にとっては喉から手が出るほど欲しいものをオランダは全て持っているように思えるのですが、



それって麻薬に侵された人が思うことですよ。そりゃ喉から手も出るでしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A9 …
    • good
    • 3

科学が蘭学と呼ばれた時代で終わった国ですね。


そもそもオランダとはスペイン統治下の俗称。

正式国名はネーデルランド。
海抜0以下の低地の国という意味です。
もう水没との戦いですね。

天然ガスが出なかったらとっくに破綻しているでしょう。
    • good
    • 0

一昨年はこんな

http://www.j-cast.com/2013/09/18184143.html?p=all
事態になってましてね
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!