プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

漫画などの戦闘シーンで刀を2つ以上を使っているキャラっていますよね。曲者が多いイメージなんですが、実際に刀での戦闘が行われていた時代には二刀流というものはどのくらい存在していたのでしょうか?
また、二刀流が有利な面ってどんな点ですか?利き手じゃない方の手にまで意識が行って混乱しちゃいそうな気がします。
それに創作されたもののようにカキンカキンぶつけ合わないですよね?一太刀で決まるのなら一本に集中したほうが強いと思うので気になってました。

A 回答 (4件)

まず皆無だったでしょうね。



刀を二つ以上持つスタイル。いわゆる二刀流は知ってのとおり宮本武蔵が考えたものですが、
当時の刀の流派としてはかなり異質。ただしこの異質さが武蔵の真の目的でもあります。

この二刀流のよさはそれぞれの刀を攻撃と防御。攻撃と攻撃。防御と防御。
前と後ろの敵に対しても左右の敵に対してもと振り分けることもできるし、
ふたつを集中して使うこともできるという。使い方しだい。使い手の創造力で
多彩なバリエーションを作りだす可能性が高くなる。

したがってこの自由さが二刀流が二刀流たるゆえん。
固定観念や世の常識に左右されなかった人間が考えたやり方です。

ただしこれ。本身の刀に近い重さの木刀を片手だけ使って振ってみるといい。
特に大刀。長くて重さもあるだけに振れば遠心力がかかって
両手で振るよりも制御が難しいところはある。
おそらくは手首が強いほうが望ましいだろう。
    • good
    • 0

刀は槍より高い高級品。

二本も戦場に持ち込む馬鹿は居ない。
自分の家来達が槍で攻撃し防ぐ隙を見つけて刀で切る、刺す、砕く。
刀は止めを刺すのと軍律維持で使う。 つまり刀は将校の象徴。

逃げ出す家来をほどほどに切り付けて敵に向かわせるのが用途。
矢を放つ、槍で突き合う、混戦で刀も使う・・・という順番。
戦国時代の刀に重い物が多いのは鎧に切り付けて切れ味が落ちる

点を打撃力で埋めるから。仮に鎧を突いて体を刺した時、折れたら
家来は逃げ出し守る武器は無い。折れ防止でも重量化した。
また敵がナギナタで攻撃してきたら細身の剣では受けきれない。

二本持つより重量化が実戦の選択から進んだ。
えっ? 一太刀で決まる、それこそ映画の世界。
現実は片腕を切り落とされたぐらいで戦いは終わらない。

夢中だと切られた事に気づかず戦う事も多い。
多少の防衣だけでも致命傷は難しく戦闘は長引く。
戦闘開始から何時間も戦いが続くのは重症でも戦うから。

現実の戦闘では左手で攻撃を防ぎ、右手で攻撃という戦法
もされたと言うから二刀流と言えるかも?ある種の奇襲攻撃。
現代の白兵戦なら戦闘術とナイフ。

戦国時代は戦闘術と刀ということですねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、戦場では槍ですか。
僕は戦場と言うより、一対一の戦いを考えていました。
決闘!っときには槍つかわないですよね?

お礼日時:2015/07/28 22:36

ハッタリも強さの内という部分もありますが、1.3kg程度の鉄の棒なので(長さがあるので結構重く感じる)片手で振り回すというのは難しいようです。


両手でも、刀を思い切り振った後の隙に切られることが多く、横に薙ぐことで相手の距離を離す戦い方の流派があったようです。縦や袈裟に切り込むと横に避けられて打ち込まれるわけです。
この隙を故意に作って切り返すのが佐々木小次郎のツバメ返しだったようで、長い刀で相手との距離をとり縦に振り下ろした刀を地面の反動を利用して切り上げたのではないかという考察を読んだことがあります。
宮本武蔵も、短刀を投げつけて相手がそれを払う動作の隙に切りつける、という使い方だったような記憶がありますが、さだかではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重いからなんですね。
そうすると初手で横に切れば避ける事はできないから常套手段なのでしょうか??
そういえば指で挟んで抵抗を作ってる漫画もありました。あれは佐々木小次郎っだたのかな

お礼日時:2015/07/28 22:42

宮本武蔵ぐらいのものでしょう。


二刀流なんてのは。
その武蔵にしたって、戦闘のほとんどは
一刀しか使っていません。


”二刀流が有利な面ってどんな点ですか?”
     ↑
扱えれば、の話しですが。

1,複雑な攻撃が可能になる。
 二刀同時に攻撃すれば、相手は防ぐのが困難に
 なる。

2,防御に優れる。
 防御しつつ攻撃なんてのも可能になる。
 一刀でも交差法という技術もあるが、現実には
 困難。


日本刀の特徴は、両手刀だ、というところに
あります。
両手で扱うからパワーも威力も格段に増すわけ
です。

ここら辺りがサーブルなどと異なるところです。
防御は体裁きでやります。

幕末、英国人の手記が残っています。
「あの、柄の長い、恐ろしい両手刀」

中国の古い文献にもあります。
倭寇の話です。
「こっちは銃まで揃えた軍隊なのに、フンドシ一丁
 で日本刀を扱う倭寇に敵わないのはどういう
 訳だ」
    • good
    • 0
この回答へのお礼

交差法、気になります。やはり重さもあって両手で切るということも関係してるんでしょうね。
でも刀って片手で持ったほうが映えるんですよねー

お礼日時:2015/07/28 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!