プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

小6の娘に読書感想文の書き方を教えてほしいと言われたのですが上手く教えられません詳しい方教えて下さい。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    書き出しのやり方とか構成の仕方詳しく教えて下さい。(原稿用紙3~4枚)

      補足日時:2015/08/17 21:23
  • うーん・・・

    難しくなく簡単な方法でお願いします。娘に質問の回答をそのまま見せるので

      補足日時:2015/08/17 22:52

A 回答 (6件)

>原稿用紙3~4枚



ってことは、文字数にして1200~1600文字ですよね。

ならば、「あらすじを書くだけ」や「全体の感想」では「埋まらない」でしょう。

まず、読みだして「すぐに思ったこと(感想)」「それはどの部分で思ったのか(理由)」を書きだします。
そして、中盤くらいで、必ず「最初と少し違う」と思う箇所が出てくると思うので、そこでの「思ったこと(感想)」と「どうしてそう思ったのか(理由)」を書きます。
最後に、「最終的に、どうなったか(理由)」を書いて「最後の思ったこと(感想)」を書きます。

「理由」を、本文を抜き書きか、まとめるように書くかで、感想文の長さは変えれます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/18 21:46

よくありがちなのが要約を書いてしまうことです。

感想文なので、この本、思ったよりつまんねーなとか、この主人公バカじゃねえのとか、本音を書くことが大切です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/18 21:44

口語調で書いた後、文語調に書き直すとよいだろう。


多くの不特定の誰かに聞いてもらうことを目的に書くのが読書感想文だ。
また文章の組み立てや言葉の表現力を養う目的もある。
小学生が普段使っている口調で書いたものが、そのまま文語調に置き換えることができることは希だ。
それを行うことで普段の会話での表現力や文章の組み立てを意識し相手を意識した話し方ができるようになる。

書くためではなく伝える事を養う勉強だ。
会話の初めには
「ねぇねぇ、聞いて」
など相手を誘う言葉が添えられるだろう。それを文語調でやればよい。
難しく考えちゃダメだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます

お礼日時:2015/08/17 22:55

まず読む本を選ぶところからでしょう。


一行なら、「感動した」「面白かった」
それを具体的にしていけばいいだけ。

あまりお勧めではないですが、
本の内容を要約するかメインの部分を抜書きにして、
それに、とても、感動した。ぐらいの感想をちょこっとくっつける。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/17 21:09

本を読んで感じたことを書きます。


子どもの場合感じていてもそれを表現できないので誘導するのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/17 21:06

感想文は思ったことが一番大切です。


10個ぐらいの思ったことを書き出して、その事を詳しく書いていけばいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Thank you

ありがとうございます。

お礼日時:2015/08/17 21:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!