dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

行きたい場所が決まっていない旅行の時どうやって決めていますか?
漠然と温泉行きたいね!ご飯は海鮮系がいいね!と話をしているのですが、どのサイトで調べても行き先を決めないで検索すると、ヒット数が多すぎるor行き先を入れないと検索すらできなく困っています。
美味しいものが食べれて、温泉に入れれば場所はどこでもいいんです。
ただできるだけ安く済ませたいです。
みなさんはこんな時どうしていますか?

A 回答 (5件)

路線図をぼーっと見て、目に付いた温泉を検索する。


名前に温泉の付く駅は沢山ありますよ。
    • good
    • 2

いくつか方法があります。



A 予算を先に決める
B 地域を先に決める
C 目的の優先順位を決める
です。

Aの場合 たとえば一人3万円としましょう。で宿泊はなるべく良いところに泊まりたいので2万ぐらいだそうか、ということになれば交通費は1万円しかありません。そうなると東京から行くとして、片道5千円が範囲になります。箱根・日光・草津・諏訪ぐらいまでしかいけないでしょう。まあLCCを使えれば九州や北海道もあるかもしれませんが、すぐに航空券の手配が必要ですね。

Bの場合、行く時期から見て「11月だと東北は雪がふるから蔵王に行きたいけど、今回はやめて伊豆にしよう」とか「8月は暑いからすずしいところにしよう。北海道や高原がいい」などと絞ります。

Cの場合 目的もいろいろあります。温泉ひとつでも「お肌にいい温泉」「スパやエステもついている温泉」「秘湯」「温泉めぐり」などです。さらに、美味しいものが食べたい、と言っても魚介中心なのか山菜中心なのか、湯葉がいいのか、全部捨てがたいのか、などによっても違いますし、観光をどう巡るかによっても違ってきます。
 これらの条件をわがままに出してみて、一番多くをかなえられる場所を選ぶのもひとつの方法です。ただし、誰かコーディネイトできないと、みんなわがまま放題でまとまりませんけどね。AやBと違って、具体的な、または客観的な限界がないからです。
    • good
    • 0

ネットだと埒があかないので、その場合は旅行社へ直接出向くのです。


チラシがいっぱいありますから、その中から目的にあったもの「温泉があって海鮮がたべられる」プランを選ぶ。
あとは予算とか日程とかで絞り込まれるでしょう。
    • good
    • 0

良い方法がありますよ。


行きたい場所を6箇所決めて、あとは
「何が出るかな、何が出るかな、後はサイコロまかせYO!」で
サイコロを振って出た場所に行けばいいのです。
そして行った場所でまた、同じようにサイコロを振って出た目の観光地に行けば良いです。
で、そろそろ帰りたければゴールを3個ほど決めて後の3か所は「いや、まだ行きたいなぁ」と
いうところを選んで運命のサイコロをふるのです。そうすれば楽しい旅になること間違いないですよ。

というのはちょっとだけ冗談で、検索するときに「行きたいところ」と「やりたいこと」と「食べたいもの」等を
3~4箇所並べて検索すれば結構範囲は狭くなると思いますが?
で、それで出てきた場所のうち、LCCやトクトクきっぷ、このごろだと「ふるさと割」という旅行サイトで
ゲットできる20%~50%ぐらいまで宿泊施設や観光施設が割引になるチケットのあるところに決定すれば
良いと思うのですが・・・

飛行機に関して言えば、今現在各社3月までの割引料金の航空券の販売をしていますし、LCCならちょくちょく
「バーゲンセール」等で安く買える日が有りますので、まずは自分が行けそうな日は決まっていると思いますので、
その日にちょうどバーゲンセールがあったらそれを買って、それからその日程をベースにして現地からどんな観光が
できるかを考えて行けば良いのではないでしょうか?
少し具体的にいえば、東京から北海道の場合、JALやANAだと平日でも片道1万円以上はしますが、LCCなら
平日だと1か月前くらいまでの購入なら往復で1万円以下で済ませられることがあります。土日でも連休等の混雑時で
なければ大手の1/2くらいで済ませられますのでその分をホテルをワンランク挙げるとか、他の観光費用に廻せたりも
しますよ。

鉄道ならやはり「青春18きっぷ」に代表されるように安いトクトクきっぷを使って、時間を有る程度犠牲にして
安くあげる方法ですかね。そして、自分に無理のない行程を組んでのんびり途中下車もしながら普通列車の旅を
している感じですねぇ。
    • good
    • 0

日帰り温泉に入って帰りに寿司屋で飯を食う



近くて安くてその上、旨い <-目的が風呂と飯なら冒険するより勝手知った近場の方が良い
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!