dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通り、Wi-Fiで全く速度が出ません。


Bフレッツ(最大100Mbps)

木造住宅の一階にBUFFALOのルーターを設置し、
二階のPCを無線でネットにつないでいます。

以前は問題無く使用出来ていたのですが、
少し前のある時期から突然異常に速度が遅くなりました。
Wi-Fiのアンテナマークはフルに点灯しているのに
速度を測ると100kbps以下という事もある状況です。

何らかの理由で電波干渉が起きている可能性もあるかと思い、
11acの規格に対応しているBUFFALOのルーター(WHR-1166DHP2)に
買い換えました。

さらに一階から二階への階段にBUFFALOの中継器も設置する事で、
二階でも安定して60Mbpsくらいの速度が出るようになりました。

そこまでは良かったのですが。
その状況でまた回線が遅くなってきました。

それも常に遅いわけではなく、速度が出る時は最大70Mbpsくらい出ているのですが
遅い時は500Kbpsほどになります。
細かく測定すると、速度が出て3分後にはもう遅くなっていたり、といった状況です。
nasneで動画を見ようとしてもブツブツ切れて非常に不便です。


5GHz帯では考えにくいですが干渉の可能性なども考え
ノートパソコンでルーターに近づきながら測定してみても
あまり状況が変わりません。

ルーターの再起動などももちろん試しましたが
変わりませんでした。


どのような原因、対策が考えられるでしょうか?
ルーター自体の問題?
あるいはプロバイダ、ONU端末?などが原因という可能性もあるでしょうか?

パソコンはiMac5K、MacbookPro
プロバイダはplalaです。

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 補足ですが、確認した所ルーターのファームウェアも
    最新の状態になっていました。

      補足日時:2015/09/26 00:51

A 回答 (4件)

機器がマトモに動いてる(インターネットが出来る)なら、回線の問題かと思います。


ベストエフォートなので、住宅地での使用の上がる夜時間などで変わるのはある程度は仕方無いと思いますが。。。極端過ぎですね。
また、Bフレッツは新規を3年前に取り止めた旧プランなので、交換器が縮小された可能性も否めません。
NTTはしょっちゅう交換器の交換やらの工事をしてますから。
NTTから工事のメールが来ますよね?アレです。
それに契約の見直しもされた方が良いかも知れません。
NEXTでも月額費用は変わらない筈です。
NTTは突っ込まないと契約時ままの値段をそのまま請求している事が有ります。
放っておくと現在の値段に合わせて見直しをしない事が有ります。

私はフレッツNEXTギガのplalaですが、遅いなと感じてもkbpsという単位は無いですからね。plalaのせいという訳でも無いと思います。
様子見て、アレコレして見て、ダメならNTTに相談し、NEXTに変更するのも良いと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
有線環境を用意して測定してもやはり速度が出なかったので
契約変更を含めて検討する事にしました。

実際plalaを利用されている意見は参考になりましたので
この回答をベストアンサーにさせていただきます。

お礼日時:2015/09/28 00:37

#1さんと被りますが。



結局のところ無線LANで測定している限り、事態は進展しません。有線LANで様々な曜日や時間帯で速度を測定して、plalaなり契約しているプロバイダへ問い詰めるのが常道です。Macはどんなパソコンか知りませんが、LANケーブルを挿す口が無いならご自分で探して買ってくるなりしないと、進展はないでしょう。

有線で測定するのはなるべく回線に近い機器で。ルーターなりONUなり、ご自宅のネットワーク環境で一番回線に近いところで測定しましょう。サイトで測定するなら、なるべく多くのサイトで測定した方が証拠資料としては説得力が増します。
    • good
    • 0

まず、plala


安いプロパイダは利用者が多いので、利用者が殺到する時間帯に利用すると回線が過密になり、それで速度が遅くなることがあります。

高いプロパイダに接続すると利用者が少ないですから、安定して高速度での接続が可能になります、iij4uとか

Bフレッツ
 これも常に安定して100GBの速度を出しているわけではありません、利用者が多ければ速度が落ちます

無線LANルーター
 最新の最速のルーターですが、ルーターの速度はどれも同じです(^_^;
電波の種類を絶えず切り替えて、その時の最良状態の電波を選んでいるのですが、先の回線やプロパイダの状況に左右されるので、タイミングが悪ければ速度は低下します。

そして、速度の測定速度
 リアルタイムでの測定ができませんから、早い速度を示す事もあれば遅い速度を示す事もあります、遅い速度を示したとしてもそれは数秒前の過去の事です、早い速度を示した時も同様

今現在の速度が判らないので(平均すればわかる)70Mbps出てるのに遅いと感じる事があるのがそれ

最後に無線親機と中継器の設定
 木造家屋でWHR-1166DHP2なら1階で1台あれば充分なはずです、遅い中継器を使っているか、中継器にアクセスしているか、が考えられますので。

ノートパソコンをルーターに近づけても速度が変わらないのは、それ以前(回線やプロパイダ、etc.)が遅いからですね。

家中にwi-fi機器はいくつありますか?家族4人がそれぞれスマホを持っていませんか?PCと合わせて8台までが接続できる上限ですので、それらの機器が電波の取り合いをしている場合があります。

そして他の(他家と言えばいいかな)ご近所から、そのルーターに対しての接続のアクセスがあるから、と言うのもあります、SSIDやPWで接続はできませんが、接続できますか?という問い合わせをルーターに対して絶えず行っていますので、それも遅くなる原因の一つです。

結果として、それらすべてが組み合わさって、遅くなっています。
    • good
    • 0

ISPの回線の問題でしょう。


速度が遅いと思ったなら、まずは有線で確かめて下さい。
同様に速度が出ないはずです。
だったら、基本的にISP側の問題です

有線で速度が出て無線で速度が出ないなら、一時的に無線LANのアクセスポイントをリブートしてください
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!