アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

現在、Centos4で稼働しているメールサーバーがいるのですが、最近inodeを使い切るような事態が発生しました。
そのため、サーバーもずいぶん古いので、これを機に新規にメールサーバーをクラウド(AWS想定)に作成することになりました。

調べてみると、inodeの上限変更コマンドは見つかったのですが、
このコマンドでファイルシステムを作成後、どのような手順でシステム領域などを移動させればよいのでしょうか。

AWS上なので、インスタンスを立てて新規EBSボリュームを1つ追加。
このEBSボリュームをinode上限変更してファイルシステム作成。
というところまではいいと思うのですが、そこからどうやってシステム領域などを移動させるのかがわからないのです。

もし参考になる情報などありましたら、ご教授いただけないでしょうか。

※inode上限変更コマンド
https://viblo.asia/eiji346/posts/jlA7GKmWRKZQ
※$ mke2fs -i Byte -t filesystem

A 回答 (3件)

コマンドの詳細はmanで引けばよいです。


変更方法に関する説明は以下のような解説記事が参考になるでしょう。

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/080 …

また、「Linux inode数 変更」といったキーワードでいろいろ見つかるはずです。
Linux、Unixの設定解説本もいろいろあります。O'ReillyのUnixシステム管理系の本なんかは必須かもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答いただきありがとうございます。

参考でいただいたサイトは見ていたのですが、クラウド環境だとCDブートが出来ないので、その場合はどのようにするのかわからなかったため、質問させていただきました。

サイト上の説明文では、
・ファイルシステムを再構築する必要があるので、iノード変更前には必ず対象となるファイルシステムのバックアップが必要。
・/や/varといったシステム領域は、OSが起動している状態では再構築できない。
との記述があります。

この記述から、以下の手順でシステム領域を含めたinodeの変更を行うという必要があるとのことでしょうか。

1.「ファイルシステムを再構築」=データがすべてなくなるからバックアップが必要(dump)。
2.OS起動中はシステム領域は再構築できないから、CDブートできないクラウド環境では、ディスクをマシンに追加して、追加したディスクのinodeを変更。
3.バックアップデータをinodeを変更したディスク上にリストア(restoreコマンド)
4.ディスクの差し替え

お礼日時:2015/09/26 22:04

そもそも論なのですが、「システム領域を移動させる」必要があるのでしょうか?


せっかくボリューム(ディスク)が二つあるのでしたらそのまま分けて使用した方がいろいろと都合がよろしいかと思います。
システム領域はAMIから作った領域をそのまま、メールスプール(/homeとか?)は新規で作ったボリュームをマウント。

/etc/fstabに /home /dev/sdb1 …
等で良いのではないでしょうか?

こちらの方法も不明であれば補足頂ければ、と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。

>そもそも論なのですが、「システム領域を移動させる」必要があるのでしょうか?
>せっかくボリューム(ディスク)が二つあるのでしたらそのまま分けて使用した方がいろいろと都合がよろしいかと思います。

別ディスクでメール用の領域として使用すればいいとは思っているのですが、"上"の方からシステム領域も~、と来ているので...。

とりあえず、検証してみてダメだったら、ディスク分ける構成で納得してもらうようにしてみます。

お礼日時:2015/09/30 17:32

No.1です。


クラウド環境依存の部分はクラウドサービスの提供者(社)に聞かないとわかりません。
システムの再構築に関する説明は提供者(社)が提供するマニュアル等に無いのでしょうか? システムの再構築はイレギュラーなことではないのであるように思いますが。
最悪はユーザデータを全バックアップして最初に環境構築した際と同じ手順で、、、なのでしょう。でもinodeの追加の際は安全のためどのみちユーザデータの全バックアップはしますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございます。
>クラウド環境依存の部分はクラウドサービスの提供者(社)に聞かないとわかりません。

確かにその通りですね。
手順等の情報があるか、念の為提供元に確認してみます。
※技術系の問いあわせは、有料サポートになるようですが、聞くだけ聞いてみます。

お礼日時:2015/09/30 15:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!