dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ファルカタ集成材とベニヤ板に水性ウレタンニスを1度塗り(試し塗りで切れ端に2度塗り)
材料不明ですが油性ウレタンニスを2度塗り
の、木材がそれぞれあり、好みの色の濃さまで程遠すぎると思い検索したらステインというのがあるのを知りました。

水性ウレタンニスの方はまだ板切れの状態なので落とすことは出来ますが油性ウレタンニスを塗った方は組み上がったものに塗ったためヤスリがけで落とすのは結構難しいです・・・

この各ウレタンニスの上にステインを塗るのは浸透しないなどの意味で避けたほうがいいのでしょうか?
また油性ウレタンニスの取り扱いにくさから次の重ね塗りは油性の上に水性でやることは出来ますか?

よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    回答有り難うございます。
    油性の上に水性を塗る場合の磨きはサッとやるだけでいいのかわりと油性ウレタンニスを取り除くほどやればいいのかどちらでしょうか?
    凄く濃いこげ茶色に仕上げたいのですが4度塗りぐらいでできるのか10度塗りとかまで行かないと出来ないのかも知りたいです。エボニーという色合いのウレタンニスですが今日3度塗りを端切れ材で塗っても2度塗り目の黄土色ぐらいからほとんど変化がないもので・・・

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/10/15 22:22

A 回答 (2件)

No.1です。


<油性の上に水性を塗る場合の磨きはサッとやるだけでいいのか、油性ウレタンニスを取り除くほどやればいいのかどちらでしょうか?>
塗りの仕上がり具合の為には、きちっと研ぎ付けるのがよろしいです。耐水ペーパー#400で水研ぎします。
研ぎ破りしないように研ぐことが大切です。
<凄く濃いこげ茶色に仕上げたいのですが>
水性ウレタンニス用着色剤数種類がありますから、これを使用して濃度を上げられます。
不透明でよければ、各種顔料が販売されていますから、これを加えれば所定の濃さに指定出来ます。
但し、顔料の込みは、目分量最大で1:1にして下さい。込みが多いと、皮膜が弱くなります。
    • good
    • 0

ステインは、主目的は着色です。

これだけでも塗料としての役割は十分では無いが有ります。

<ウレタンニスの上にステインを塗るのは浸透しないでしょうか?>
一時的には着色効果はありますが、浸透しません。

<また油性ウレタンニスの取り扱いにくさから次の重ね塗りは油性の上に水性でやることは出来ますか?>
出来ます。♯400の耐水ペーパーで研いでから重ね塗りして下さい。勿論油性ウレタンニスがしっかり硬化乾燥してからのことです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!