アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

高校数学です。問題数が80問の試験の制限時間は1時間30分です。見直しの時間を20分残すためには、1問あたり何秒で解けばいいでしょうか。 という問題の解答を教えて下さい。

A 回答 (1件)

https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9109151.htmlと同じ方で、同じ質問ですね。
既にそこで答えたものです。

単純に計算すると、試験の制限時間が1時間30分。見直し時間を20分残すのですから、110分。
その中で、80問を熟すのですから、単純には、1時間10分=70分=4200秒で80で割ればよいということになる。
どうしてこんな単純な計算が、高校数学なのかという疑問なのでしょうか?
だとしたら、その解き方を、少しでも高校数学的に表現すれば事足りると説明しましたね。

具体的には、

つまり、「べき乗数=現在では累乗数と表現しています」を含めて表すのが、高校数学らしい
従って、4200秒=3*7*2*10^2で表現できます。  参考に:*=×(かける)です。^=べき乗数(るいじょうすう)で、~の何乗というものです。∴10^2=10の2乗=100
80問も、べき乗数(累乗数)を含めて表すと=10*2^3だから

3*7*2*10^2/10*2^3=
3*7*10/2^2=
3*7*2*5/2^2=
3*7*5/2=
∴52.5秒

ポイント1 ☞『べき乗数(累乗数)を含む割り算で計算せよ』という意味かもしれませんね。


ところで、現実問題としては、同一レベルの問題であれば、平均所要時間も目安にはなるかもしれませんが、実際に、質問の難度には差異があります。
やさしいものは、速く回答できるでしょうし、難しいものや、回答の手続き(式)の多いものは、時間がかかるでしょう。
従って、単純平均が、即、正しい解答になるとは思えない。そこで、あるいは、
上記の通り、実際には、1問目=α秒 2問目=β秒 3問目=ɤ秒.....となり、その総平均を表す時の平均値の定理を説明しなければならないのかもしれません。
そうした数学的な考えを用いた対処方法を求められている問題であるならば、
これらはテクニカルな問題ですので、既存の知識をご披露すれば事足りると思います。

ポイント2 ☞『これまでに学んだ高校数学の知識と技術、或いは、ご自身で学んだ高校数学の知識や技術を駆使して、説明なさると良いのではないでしょうか?』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に、回答してくださって
ありがとうございます!!

お礼日時:2015/11/14 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!