アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

友達にちょっとそれっぽい人がいて、勉強とか授業の内容について行けていなくて、友達とも会話ができないらしく、一人で窓の外をボーッと眺めているような人です。周りの人からも馬鹿にされていて、なんだかそばにいる自分も悔しい思いがします。
 よく本屋に自閉症や発達障害などの本が置いてありますが、具体的な違いは何なのでしょうか?また、そういう人は勉強とかが生まれつき不得意なのでしょうか?それとも個別に教えてもらったりする方がのびるのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • やっぱり、親としては支援学級とかに、自分の子供は入れたくないと思うものでしょうか。

      補足日時:2015/11/16 23:43

A 回答 (6件)

私は、子供の発達、特には障害児童の発達の研究職に就く者です。

そして、自身も発達障害者であります。小学校では、その頃でいう、特殊学級や養護学級にいました。
発達障害の全ては、自閉症の一群に含まれます。これは脳機能の在り方がそうだという事でして、その発現の仕方は多様です。近年では、ひとつひとつの形態を分ける事よりも、一括りに「自閉症スペクトラム」とする方が好まれています。その方が誤解がないからです。
「自閉症スペクトラム」を説明する時には、それは定型の人達に向けて説明される場合が殆どですから、定型の人達に通じやすいように説明されます。例えば、「空気が読めない」とかね。私はこの説明を聞く度に吹き出してしまうのです。まるで、定型の人達が空気を読んで暮らしているかのような、説明だからです。定型の人達は、空気を読みたがる人達であって、空気が読める人達ではありません。年柄年中、空気を読み違えては揉めているんですからね。だったらば、読めもしない空気なんて読もうとせずに、分からない事知らない事は、率直に相手に尋ねたらいいのにと、発達障害者の私なんかは、呆れるのですよ。
発達障害者の人が勉強が出来るのかどうかは、難しい質問です。学校の勉強には、評価が付き物でしょう。評価される為には、課題をこなさなくてはならない。ですので、テストの答案を書く事に全く興味を示さない発達障害児童は、「勉強が出来ない」という事になります。その子供が教科書を全て暗記してその活用法を熟知してたって、「出来ない子供」なのです。
その子供の知性がある事はあるのだが、それが外部へ影響しにくい、というのが、自閉症スペクトラムの特徴でもあります。なので、知的検査も大変なのですよ。私も、発達障害だと診断されたのは成人してからでして、小さい頃は知的障害とされていました。
その機能なりに、発達において何を獲得するかは、その個体の賭けみたいなものです。ひとつ獲得する毎にひとつ喪失するか、希薄になったりもする。これは、定型の人達も同じでね。自分の条件と環境との条件を擦り合わせて、取捨選択してゆくしかない事なのです。
私の息子のうちの1人も、私と同じく発達障害なのですが、支援クラスに在籍してます。成績はクラスのトップくらいに優秀ですよ。でも、勉強が大嫌いです。そして、書く文字が乱雑で難解です。私ならば、頭に来て、デッカくXを付けてやりたいくらいですが、担任は時間をかけて解読して下さってます。この担任の努力がなければ、成績は最低な評価であったでしょう。その場合は、ウチの子供は「勉強が出来ない発達障害児童」になりますね。その人の評価は、その人の何を、どんな立場の誰が評価するかにもよりますね。
支援クラスに発達障害の子供を入れたがらない親というのは事実いますね。診断されても発達障害を認めたがらない親もいます。或いは、何かしらに子供の困難が見えた時に、診断で否定されても発達障害だと言い張る親もいます。情報ばかりに重きをおき、実体に触れようとしないし、出来ないのが、発達障害という問題そのものかも知れません。
この回答が、あなたの興味に応えられる回答かどうかは分かりませんが、あなたの世界に変な人がいる度に、「その人はその人として、そこにいる」と思って頂けたらな、と思います。それが、人様から馬鹿にされるような佇まいであれば、馬鹿にして頂いてもいいんです。何にどんな反応をするかは、その人の選択ですからね。こっちも、毎日勝手に選択しながら生きてますから、お互い様です。
    • good
    • 4

発達障害を持つ双子の母です。

症状は一人一人全然違います。そういう障がいです。

母の立場から分かる事だけお答えしたいと思います。

「勉強はできないのでしょうか」という質問についてですが、知的遅れがなく、理解力があれば勉強→ペーパーテストで点を良い取ることはできます。難しいのは、集団行動やコミュニケーションを伴う科目です。

「特別支援学級」の件です。我が子の行動に目を背けているか、感心があまりない、子どもはこんなものだと信じ切っている親は、先生からいくら専門機関へ行く事を勧められても受け入れません。
逆に、今現在の我が子に合った対応、教育をさせたいと思う親は、懇願します。
    • good
    • 1

お友達の立場で何の障害かとあれこれ見える部分だけで判断するのは難しいと思います。



ただ、自閉症や広汎性発達障害は社会性やコミュニケーションの障害ですから
それと、お勉強とはまた別の問題です。

たとえば発達障害や自閉症を抱えていても大学教授もいますし
逆に知的障碍者もいます。
知能が高くても、言語やコミュニケーションが苦手で学校のやり方での勉強だと
理解しにくい人もいます。
いろいろです。

また発達障害の中にLDといって、知能はおくれていないが
読み書きや計算だけができない障害もあります。

たとえば親がうちの子は発達障害かもしれない、LDかもしれないと思っていても
実際ついていけなくなって検査してみると
軽度の知的障碍者だった、というケースもあります。
知的障害も軽度であれば高校生や大人になってからわかる場合もあります。

また、知的障害に限りなく近いけど、ぎりぎり正常範囲の知能
という人だと学校や社会生活はかなり大変だと思います。

その中で
実際は支援学級でじっくり教えてというのが理想ではあります。

ただ遠い将来を考えた時に

地域によっては知的障害がない人のクラスであっても、勉強が遅れているとか
評定を認めてくれる高校がほとんどないので、普通に高校進学の道が閉ざされるとか
そういった地域もあります。

明らかに障碍者、という範疇なら
支援学校や、障害枠での就職、手当、作業所などの進路が開けますが

ぎりぎり平常枠、とか知能は正常な発達障害、だと
普通の人と同じ枠でやっていかなければいけません。

そうなるといくら今支援学級が理想でも
それで高校はほとんど行けるところがない
そうなると、就職するときにも不利になる
しかも就職して働くにも、普通の人と同じようにうまくできないとなると
無職や鬱からのひきこもり、ということもあり得ます。

もちろん親が支援学級に入れたくないとか
障害だと思いたくない、という親もいます
その年まで生きている中で指摘されたことがあっても
突っぱねてきたという親もいますね

障害と分かっていて、支援学級にもいれたいけれど
地域の制度や将来の進路を考えて普通学級で、というケースもあります

支援学級が遠い
同じ構内にあるけど知的障害の有(無)の仕分けで入れない

逆に入れたいからと希望を出しているが定員がいっぱいで優先順位ではじかれる

など理由はさまざまです。

勉強は個別のほうが伸びる場合もありますが
それはその子に合った方法がうまく見つかった場合、でしょうね
それを見つけるためには個別のほうが良い場合もありますが。
でも支援学級も複数の学年を先生が一人で見て回る分校のような方法で
一人にじっくり時間が割けるかというと、そうじゃないクラスもあります。
まして支援学級は普通の学校の先生が異動できたりするので
特別な教え方に詳しい先生とそうでない先生もいます。
能力別にIQの出るWISCという検査をすれば
何が苦手でどうやれば理解しやすいか、を見つける近道にはなります。

自閉症、発達障害も症状やケースもひとそれぞれ
支援学級や進学の事情も地域により
知能の遅れの程度や、障害とみなされるレベルかどうかも個々で違う
その中でどう生きていくのがいいかの親の方針
いろいろありますから、簡単にはわかりません

ただお友達として少しでも楽しく一緒に過ごす方法を模索するのが
良いのではないでしょうか。
    • good
    • 1

学習障害だと数字の概念が無かったり、漢字が文字ではなく絵として認識するってのはあるね。

特定の芸人さんなど、走り方やボールの投げ方が変だったりするのも運動の学習障害のひとつだし。ただ、逆にすごすぎるのもあって、うちの子はボーっと聞いてて、すべてを理解してたね。小学校はテスト100点しか見たことない。当てられると完璧に答えてたし、旅行などは数年前のことでも、日付曜日、部屋番号、天気、たぶんビジョンで脳理に出てくるんだろうね、覚えてた。
親がちゃんと認識して、不得意なことをリハビリすると、理解は出来ないけど、普通に生活はできるようになる。うちの子は運動と、ヒトの気持ちを理解できない部分だった。こんこんと、「こんなときはこうしたら皆が怒る」って1000回位繰り返したね。偏差値は軽く65越えてたし、理系大学に進んで、今はバイトもずっと続いているよ。ゼミの仲間ともうまくやってるみたい。
支援学校は考えなかったね。18歳でプッツリと支援が終わるから。小学生の時は、支援学級に並列で在籍したけど、4年生で校長に頼んで外してもらった。「何かあればすぐ飛んでくる。責任はそちらに迷惑が掛からないように必ずする」と。戻れませんよと脅しに似たようなことも言われたが、今ではそれでよかったと思ってるね。
    • good
    • 1

障害があるのなら、先生がその生徒の事を把握していますよね。


その疑わしきお友達にそれとなく話を聞いてみたらどうですか?
ただの話し下手なのかもしれませんし。
    • good
    • 2

障害は早いうちに受け入れて、特別支援学級で個別の支援のもとに学習を行う方がよいかと思います。

仕事柄障害をもった子供たちとたくさん出会いますが、それぞれ特性を持っているので、WISC検査等を行い、それぞれに合った学習方法で学習をすると伸びていけるところもあると思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!