アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

小学三年生の息子について相談させて頂きます。
長文、乱文お許しください。

子供は三歳の頃、自閉傾向の少ない広汎性発達障害と診断されました。
療育を就学するまで受けてきました。

入学前にうけた知能検査ではIQ78と知的障害はないけれども
通常の80には届かない境界領域との結果が出て主治医からは普通学級にするか
特別支援学級にするかは親御さんの気持ち次第と言われました。

夫婦で悩んでいたのですが、通っていた幼稚園は設定保育の団体行動を
重んじる園だったのですが、そこの園長先生から「うちの園で和を乱したり
外での飛び出しなども皆無だったのですから普通級で問題ないと思います」
との言葉に肩を押して頂き、今までは特に問題が表面化する事なく
普通学級でやってきました。

ただ、中学年に入った三年生の一学期、子供が登校渋りをするようになりました。
その頃から、軽いいじめのような行為を受け始めたのと同時にクラスの女の子に対して
攻撃的な行動が出ました。
学校はその都度真摯に対応はしていただきましたが、親の私からすると大学を出た
ばかりの担任の先生の後手後手感には歯がゆい思いも拭えないでいます。

息子の特徴は
  ・言葉による説明(起承転結や時系列に沿った話し方)が苦手
  ・授業を妨害するような言動、多動はない
  ・刺激にすぐ反応して今するべき事が飛んでしまう
  ・手先が不器用、運動や楽器も不得意で本人にも苦手感がある
  ・お友達と遊んだり、家に大人のお客様が来ることも大好きで社交的
  ・一年前に受けた検査でもIQは78

特別支援級を考えるようになったきっかけはクラスの女の子への他害行為が大きく、
今までされる事はあってもこちらが相手にお詫びするような事態になった事は無かったので
本人が相当学校でいろいろな圧に耐え、それの限界が近いSOSなのではないかと
親としてはそう想像せざるを得ない状況になったからです。

そこでお伺いしたいのですが、学年途中年度途中で支援級に変わらせた場合
子供への話の持って行き方はどうしたら挫折感の少なく伝える事ができるでしょうか?
(息子には診断名は告知はしていません)

また、担任の先生にはクラス全体に対して息子の転級をどのように伝えていくよう
お願いしたらいいでしょうか?主人はこの転級がいじめに繋がらないか心配をしています。
支援級にいた事が後に進学や就職など将来マイナスに働くことなどあるのでしょうか?

まだまだ勉強不足で分からない事が多く何か気をつけるべき点、ご意見など
なんでもいいのでお聞かせ頂ければ幸いです。
長文を最後まで読んでくださりありがとうございました。
内容に気を悪くされる方がいらっしゃったらお詫び致します。

A 回答 (4件)

教員です。



私は、最近の、「通常学級でちょっと問題があれば、なんでもかんでも特別支援学級へ」
という風潮に危惧しています。

IQ78というのは、こちらの地域では、特別支援学級へは入れない数値です。
ケースバイケースではありますが、一応基準は、IQ70です。

手が出る、
これは、発達障害の子だけではありませんが、
頻度や程度はどのくらいでしょうか?

担任の目線で言うと、
普通の落ち着いた通常学級でも、たたいたたたかれたのけんかなんて、日常茶飯事です。

「先生、○○君がたたいた」
「先生、○○ちゃんが悪口言った」

といったような、教室で話し合ってお互いの理解不足や勘違いを埋めれば解決できる、
そういうレベルなら、ほぼ毎日から2・3日に1回。(同じ子ではありません)

加害児童の親御さんに電話して、家でも注意してもらうレベルなら、週1回から月1回。

加害児童の親御さんに電話して、被害児童の親御さんに謝ってもらったり、
学校まで来てもらい厳重注意、というレベルなら、月1回から3か月に1回。

子どもですから、できないことがあって当然ですし、
できないことをできるようにしていくのが教育です。

3年生になって3か月のうち、同じ子が3回も4回も学校から呼び出しがあって、
被害児童のお宅へ頭を下げに行っている、というレベルなのであれば、
特別支援学級をお考えになるのも分かりますが、そこまでなのでしょうか?

>親の私からすると大学を出た
>ばかりの担任の先生の後手後手感には歯がゆい思いも拭えないでいます。
社会人としても1年目なのですから、保護者の側から「○○してください」と先手先手を打ってお願いするくらいでちょうど良いと思います。

>学年途中年度途中で支援級に変わらせた場合
>子供への話の持って行き方はどうしたら挫折感の少なく伝える事ができるでしょうか?

細かいことを言うと、「籍」というのは、年度途中で変えることはできません。
特別支援学級から通常学級へ、またその逆の場合も、
医療機関の診断、保護者の意向、学校の判断、校内の会議、市の会議などを経て、
十分に時間をかけて検討された後に(およそ12月から1月までに)、4月からの移籍になります。

ただ、どちらに籍があっても、「交流」という形で、籍のない学級で学習することは可能です。
よくあるのは、年度途中で特別支援へ入るという話になった場合、
籍はまだ通常学級だけれど、子どもは朝から帰りまで特別支援級で過ごすという形です。
ただ、特別支援学級に余裕がない場合もあります。
(問題の多い子がたくさんいるとか、人数的に余裕がないとか、子ども同士の相性とか)
そうなると、いくら保護者が希望しても、○曜日の○時間目だけ特別支援で勉強する、というように、1日のうちの何時間かだけ、というような通級形式をとることもあります。

いずれにせよ、特別支援で勉強するということが学校との話し合いで決定したら、
お子さんには、

・人数が少ない環境の方が、お子さんの思いをくんでもらえる
・通常学級ではみんなに合わせないといけないことでも、個々のペースに合わせてもらえる
・勉強も、学年関係なく、自分の苦手なところからやってもらえる
・友達とトラブルになったときも、しっかり解決してもらえる

そんな風に話をしたらどうでしょうか。
今通常学級でうまくいっていないことが、うまくいくようになるんだよ、と。
そして、特別支援でうまくいくようになったら、また通常学級に戻ることだってできるんだよ、とも。

診断名は伝えなくていいと思いますが、
あなたは○○が苦手だよね、と意識させるのはいいと思います。

>担任の先生にはクラス全体に対して息子の転級をどのように伝えていくよう
お願いしたらいいでしょうか?
素直に、今困っていることを伝え、
特別支援学級も考えているので、「特別支援コーディネーター」の先生や、特別支援学級の先生、スクールカウンセラーなどと話がしたい、と伝えてください。

学校には、「特別支援コーディネータ」という「教員の係」があります。
通常学級と特別支援学級のどちらにしようか迷うような場合、まさに今のお子さんのような場合に、二つの学級をつなげるための「相談係」です。
これは、毎年同じ先生とは限りませんが、大体そういう分野が得意な人が係になっています。

それから、スクールカウンセラーというのは、教員ではなく、そういう分野の専門家です。
医師と教員の間と考えてもらえばいいでしょうか。
カウンセラーは、毎日いつでもというわけにはいかず、
日程を調整する必要がありますが、相談するととても有意義だと思いますよ。

特別支援学級の担任には、特別支援学級の様子や、
今のお子さんの様子は支援級に入るくらいの段階なのかどうなのか、
というのを聞いてみるといいでしょうね。

いろいろな立場の人間がいますが、
担任にそういう人たちの名前を告げて相談したい、と言えば、
後は、担任が学年主任に相談して、どのように段取りをつけるかはお任せしてよいと思います。

特別支援学級に入ります、来月からよろしく、ではなく、
まずは、いろいろな立場の方に相談する方がいいと思いますよ。

>主人はこの転級がいじめに繋がらないか心配をしています。
>支援級にいた事が後に進学や就職など将来マイナスに働くことなどあるのでしょうか?

いじめというのは、通常学級にいても起こりますから、
そこは、特支でも通常学級でも、割合的には変わらないと思います。

進学や就職ですが、
お子さんが15歳、18歳になったとき、どのような進路をとっていてほしいか、
ということを明確に考えてみてください。

小学校で特別支援学級にいた場合、
中学校から通常学級に戻る、という子もいます。

しかし、小学校の特別支援学級で、お子さんのレベルに合わせてゆっくり教えてもらっていた学習を、
中学校に入った時に取り戻せるか、という問題もあります。

中学校も特別支援学級を続ける、という子もいます。
ただ、高校からは、特別支援学級はないと思った方がいいです。

高校への進学を希望するなら、
小中は特別支援学級でもいいのですが、
それを見据えて勉強をしないといけません。

在籍は特別支援でもいいのです。
けれど、勉強は、その学年の勉強をしっかりさせたい、
そういうことを、毎年毎年、支援級の担任に伝えておかないといけません。

就職については、障害者枠というのもあります。
けれど、限られた職種ですし、第一そこまで、つまり手帳をとるほど重度ではないですよね?

だとすれば、
高校や就職を一般の子どもたちと同じようにさせたいと思うのであれば、
学級はどこでもいいのです。
ただし、勉強だけは、学年で学ぶべきこと(特に国算理社英)をちゃんとやらせてもらえるのかどうか、
そこだけは確認した方がいいと思います。

特別支援学級は、いろいろな学年の子が入り混じっています。
また、当たり前ですが、手のかかる子もたくさんいます。
通常学級ではできるけれど、特別支援学級ではできないことも結構あります。
(例えば、集団行動や、高学年の理科の実験、社会などの校外学習、大勢の人前での発表、同じ年ごろの子とのグループ学習など)

もちろん、特別支援学級が必要な子はいますし、
学習面よりも、「他人に危害を加えない」という、できなくては困る生活面を
優先された方がよいとは思います。

けれど、特別支援学級に入ることですべてが解決するわけではなく、
特別支援学級での教育、という方法の一つを選択したにすぎません。

特別支援に入った後の学習や生活について、いろいろな人に相談をして、
特別支援に入ることでのメリットデメリットをよく相談されるとよいと思います。
    • good
    • 48
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり、申し訳ございません。

教員の方からのご意見、アドバイスひとつひとつ読ませて頂く中で
多くの気づきがありました。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/08/06 23:19

はじめまして



特徴が子供とほとんど同じでビックリしています

・言葉による説明(起承転結や時系列に沿った話し方)が苦手
 会話が成立しません
・授業を妨害するような言動、多動はない
・刺激にすぐ反応して今するべき事が飛んでしまう
・お友達と遊んだり、家に大人のお客様が来ることも大好きで社交的
 ただ 友達が出来ません


私も今すごく 学校の事で悩んでいます

私も このサイトに同じ様な相談をさせて頂いた者として 未熟ながら お話しさせて頂きます

私の時のアドバイスの方々の話しを 引用させて頂くと


普通級でいてる事で 子供が精神的に不安定になる 勉強が出来なくて 挫折感を感じるのであれば 
支援級に変わって 同じ環境のなかで 精神的な安定  勉強方法も 普通級とは 異なるので 宿題の数や 評価対象も変わってくるそうです 子供的にはいいのではないかと アドバイス頂きました
 

(この転級がいじめに繋がらないか心配をしています。)
私もこの心配はあります 今まで 普通の子として育てきても 虐めにあったのに もっと 虐めにあうのではないかと心配しています..が..  

・言葉による説明(起承転結や時系列に沿った話し方)が苦手 の部分で 学校にも いっさい わが子がその様な子供と説明していないので クラスの子供達も普通にわが子の不思議さを感じて 虐めになっていくのではないのかと思いました やはり学校には相談した方がいいのではないかと思います
虐めの心配を無くすのであれば 相談は必要のようです


(支援級にいた事が後に進学や就職など将来マイナスに働くことなどあるのでしょうか?)
この件についても 今は昔とちがって さまざまな進学校があるそうです
人気がありすぎて 入学できない高校もあるそうです 


まったく 同じ悩みを持つ 保護者の方とお話しが出来て 嬉しいです

私は 友達や兄弟には相談できず 支援学級にも行っていないので 同じ様な方と お話しする機会がなくて いっぱい いっぱいに なってました

ながながと 質問に対する 回答が出来ずに すみません
    • good
    • 10
この回答へのお礼

我が子と似た特性のお子さんをお持ちのお母様からの回答嬉しいです。
本当にありがとうございます。

やはり、普通級にいる事で子供が不安定になるのは問題ですよね・・

我が家も入学前に学校には相談に伺いましたが、親族はもちろんママ友さん達にも
話していなくて回答者様と同じように問題を抱え込む時期を過ごしたり。

つい先日ですが、ふとしたご縁で保護者の会の茶話会に参加する機会を得、
同じ悩みを抱える方や既にお子さんが社会人になっているような先輩ママから
様々な有益な情報を聞いたり、温かい交わりを持つことができました。

私は自分から話かけるのが不得手な方で出不精な母親だったのですが、子供の為にも
時には勇気ある一歩から開けるものがある事を実感した日でした。

また、ご縁があった時はどうぞよろしくお願いします。
重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2012/08/04 15:40

私の息子は普通級の在籍ですが学習障害、IQ100の小学4年です。


IQ100でも、学習面では心配が多いですが、お子さんは大丈夫ですか?
IQ90を下回ると基本ついていくのがやっとの状態だといいます。
学校は、まずは勉強する場所ですから、
友人関係より、勉強面での学校支援をどれくらい受けていますか?
学習面につまづきがあると、
椅子に座っているが辛くて憂さ晴らしに他の子供にちょっかい出す。
馬鹿呼ばわりされ、いじめのターゲットになったりします。
まず、学習面の見直しを一度検討されたらいかがでしょう。

支援級とひとくちにいっても、関わり方は学校の独自性が強いので、
一概に答えはないと思います。
私も悩んだ時期もありましたけど、
支援してくれる良い教師と出会い、普通級で元気やってます。
良い教師が通級指導の教師だったので、通級をとりました。
週に1度、1時間だけ、マンツーマン指導をしてくれる教師です。
支援級に良い教師がいれば、いい方向にいきますが、
そうでないこともあり、必ずしも支援級が安住の地になると思わない事です。
息子の学校は、支援級に在籍していても、
普通級にも在籍を残している子供も多く、
学力に問題のない科目や給食などは、普通級で勉強や活動をしてます。
どこまで柔軟に対応してくれるかは、学校と交渉するしかないですね。
本人にどうやって伝えるのか?
本人の合意があって転級するものではないでしょうか?
告知してなくても、発達障碍児は程度こそ個人差がありますが、
他の子供と自分の違いは認識しています。
うちの子は、小1で自分から言ってましたが。
答えるなら、純粋に学校生活を楽しいものにしたいからでいいと思います。
挫折感は・・なんともいえません。

担任のついては、学校方針が決まってからお願いするしかないわけで、
今、あれこれ考える事ではないです。
いじめについては、支援級の存在が学校内でどういう役割なのかを、
教師が子供にどう伝えているのか?これに尽きます。
息子の学校は、広汎性発達障害で支援級に通っている児童がいますが、
普通に元気にやってますね。
今は、まずお子さんの一番困っていることを探して解消する方法を
学校の教諭と一緒に探してあげてください。
離れることだけが解決方法ではないですよ。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
勉強面での支援は席を一番前の席にして、時々個別に対応して下さるぐらいしか
普通級では出来ないと学校からも言われています・・・

うちは市内でも有名なマンモス校で、クラスも40人マックスで編成されています。
担任の先生も通常の授業をこなすだけでもいっぱいいっぱいなのが、見てとれて
しまうので今回の質問をする経緯に至りました。

お答え下さったように、まず子供の困っていることを探して一つ一つ精査、考慮して
いこうと思います。

お礼日時:2012/08/04 15:15

 わが子達は特別支援学級へ行っています。

一人は不登校でもう一人は自閉症。アスペルガーです。

 子供には伝えていますし、学童保育や学校でも自閉症ということを伝えて対処してもらっています。他の親にも知らせています。それでトラブルに成ることもありません。同じような悩みを持っている保護者も居ますし、みんな一緒に成って考えてくれています。不登校になったのは娘ですが、今では学校に行って時々不安定になるけど友人達と楽しく過ごしています。

 特別支援に入る事は子供にとっては良い環境が作られています。途中からでしたが、しばらくお試しで通わせてみたりもしています。それで問題が無いということで継続しています。交流クラスとして普通クラスの子供達と一緒に学習することもあります。

 それと発達障害などの事をしっかりすることで、継続的な支援が行われるそうです。学校が変わったり先生が替わったりしても、その子どもの事が書かれた物が有り、それをもとに指導が行われます。
 サポートがある状態なので進学などにも配慮されるようです。娘は中学生ですが、テストの結果とか通知簿の状態もふりになりにくいように配慮されていました。

 子供も今の状態が辛いのであれば、特別支援学級の先生と相談するとか、通級教室とかあれば、そこから対応してもらうとかあるかな。子供も次第に理解して行きますから。それと特別支援は独特の流れがあるので、のんびりとした感じですね。落ち着く場所を作り、そこから学習も落ち着いて出来ると思いますよ。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
トラブルなく周りの理解を頂きながら、楽しく通われている事は
素敵な事ですね。
きっとお母様の日頃の言動で周りを味方につけていける人柄をお持ち
なのでしょう。
勇気を頂きました。重ねてお礼申し上げます。

お礼日時:2012/08/02 08:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A