アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

親せきの5歳の子。今年の春から幼稚園の年長組に通っています。
先日園長先生に、小学校では特殊学級に行くことをすすめられました。

この子は事情があって、幼稚園入園まで公園デビューもしておらず、
全く集団生活を経験していません。入園直前まで、親とだけ過ごす毎日でした。
そのため集団でどのようにふるまうかを理解しておらず、みんなで行動すべき時に
寝っ転がったりするようです。

親があまり話しかけなかったので、言葉も少し遅れています。
お友達に話しかけられて、どのように返すべきかもあまり分かっていません。

しかし知能には全く問題はなく、多動性もなく、入園以来2カ月で劇的に言葉も増え、
確実に成長しています。また、親せきの大人には以前からきちんと挨拶もしています。
理解すれば、きちんとやれる子に思えます。

これから集団生活を送る中で、自然とどうすべきかも理解するようになると思われるので、
たった2カ月で障害があるかのように言われるのは心外です。

ただ入園直前に片親になり、精神的な不安等はあるかもしれません。
そのような子も、特殊学級の対象になるのでしょうか。

以上のことを園長先生たちにも話しましたが、特殊学級をすすめるの一点張りだそうです。

どのように対処すべきでしょうか。
特殊学級に入れることで、いじめられたり、本人がコンプレックスを持ったりすることも恐れています。

また、学校に入るまでに、幼稚園以外で支援してくれる所はないでしょうか。

現在片親で育てており、親はあまり時間的経済的余裕がありません。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • みなさま、丁寧なご回答、厳しいご指摘をありがとうございました。
    まずは、支援学級がどういうものかをよく理解しなくてはいけないと思いました。
    障がいであるか否かにかかわらず、明らかに遅れのある子どもにベストの選択を考えます。
    回答のいずれも考えさせられるもので、どの回答が一番とも決めかねるので、最初に回答してくださった方をベストとさせていただきます。

      補足日時:2015/06/07 20:47

A 回答 (4件)

私は、特には障害児童の発達の研究職に就く者です。


障害児童への支援は、その子供本人の支援であるよりも、その親への支援であるという考え方が出来ます。
ハッキリ言いますとね、確実な診断を受けて、障害児童だと評価を受けた子供でもあっても、全く支援を受けずに普通クラスで過ごしているという子供もいます。障害があってもそれが可能なのは、親と子供本人が、どのようにするべきかを分かっていれば、支援も必要無いという事なんですよ。
この質問内容にある問題としては、その子供に事実として障害があるかどうかも考えるべき事ですが、何より問題なのは、その子供の親御さんがその問題に対応していないという事なんですよ。その子が産まれてから5年、対応出来なかったのでしょう?だったらば、支援は必要ですよ。その子供の発達の問題が、障害ではなかったとしてもです。
この親子への支援の手を振り払う必要がありますでしょうか?それは何の為にですか?
    • good
    • 1

あなたが「うちの子は普通です!」と言い張って困るのは誰でしょうか。


そう、子どもです。
発達の遅れや軽い障がいを持つ子が、大人のエゴや見栄っ張りで適切な対応を取られず社会適応できないまま成長してしまうことが増えています。
貴方が大事なのはご自身のプライドでしょうか、それとも子どもの将来でしょうか。
少し頭を冷やして考えれば答えは間違えないと思いますよ。
また早期に対応するほど普通学級に問題なく通えるようになる確率が高くなり、通えるようになるまでの期間が短くなりますよ。
    • good
    • 1

支援学校教員です。

少し蛇足を。失礼な物言い、すみません。

「障がい」と言うものに対して、少し「偏見」をお持ちなのではないでしょうか?
知能に全く問題のない「障がい」もあります。
また、障がい児でも「適切な療育」を受ければ「劇的に発達」します。

>幼稚園入園まで公園デビューもしておらず、
>全く集団生活を経験していません。入園直前まで、親とだけ過ごす毎日でした。

いわゆる「養育放棄」状態だったのでしょうか? それとも、何らかの親や子の「事情」からでしょうか?

本人に『生まれ持っての障がい』がなくても「生活環境からのADHD様の症状」を示す者がいます。
「愛着障がい」と言われるものも、それに当たります。
その場合「知的に問題ない」「多動でもない」「衝動性は高い」「奇妙なコミュニケーション方法を取る」「情緒的に安定しない」などの症状があります。得てして、このタイプの子は「幼児期に適切な療育」を受ければ、「まったく問題なく」成長することもありますが、「不適切な教育」を受ければ「触法行為」に走ってしまう子もいます。

幼稚園の園長は「障がい児教育」のエキスパートではないですが、多くの「園児」を見てきた者です。
その子にとって「必要もない支援」を「やみくもに勧める」事はしないでしょう。

>特殊学級に入れることで、いじめられたり、本人がコンプレックスを持ったりすることも恐れています。

それは環境次第かと。「障がい」に対して「偏見」が多い地域ならば、あり得ますね。

>また、学校に入るまでに、幼稚園以外で支援してくれる所はないでしょうか。

それこそ「子ども支援センター」に相談されてはいかがでしょう?無料です。
ただし、その後の支援で「無料」を強く望まれるのならば「検査」や「診断」は必要になるかもしれません。
    • good
    • 3

小学校で非常勤講師をしています。


質問者さんは保護者ではなく、園長先生のお話も直接聞いてはいないのですよね?
ここに書かれた範囲で考えると支援学級に通級したほうが、私もいいと思います。
通級というのは、支援学級(学校)に通いながら普通の学校にも通います。支援学級に少人数の授業やグループワークを通して、集団で勉強する方法やスキルを身に付けます。
ここまでほとんど集団生活をしていないのであれば、小学校に入って難儀をするのはその子です。適切な教育をすれば身につくことも、世間体を気にして無理やり普通学級に入れれば、ついていけずに不登校になったり、お友だちとうまく関われなくなったりすると思います。

ただ、その子を支援学級に通わせるか、普通学級に通わせるかを決めるのは親ですし、ゴリ押しもできます。園長先生は現時点の保育状況を見て助言したに過ぎません。
「片親だから特殊学級を勧められている」とお考えのようですが、今時、どのクラスにも片親の子はいます。私も小学生から片親で育っています。そんな理由で支援学級に行かれたらもう満杯です。

小学校に入ると子どもたちは急速に成長しますし、学習内容も多岐にわたります。
幼稚園の今ならなんとかついていけることも、どんどんおいていかれることも考えられます。
適応できると専門家が判断するまでは通級したほうがその子のためになると思います。

あと、支援学級に行くことでいじめられた子は、私は今まで見たことがないです。逆に、支援学級に行って適切な教育を受けるべき子が普通学級にいて、居場所がなくなる事例はあります。
まずは、教育委員会に相談に行ってみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!