dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マイナンバー制度はプライバシー権を侵害するとして各地で訴訟に。情報漏えいのリスク、どう思いますか?

参考URL:「マイナンバーは違憲」一斉提訴
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-1 …
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
gooニュース編集部から時事問題に関する質問をお届けします
http://news.goo.ne.jp/

A 回答 (26件中1~10件)

マイナンバーが無くても住基ネットが有るのでその時に出ている筈で、何故マイナンバーで騒ぐのかですね。

不法滞在がしにくく通名等で犯罪がし難いと騒いでいるのでしょう。表に現れた良い現象ですね。背景も掴み易いです。
    • good
    • 5

弁護士もお金稼ぐのに大変だな~と思いました。

    • good
    • 4

使う側の意識と使われる側にも意識が必要です


当然人間にはミスがありそれが漏洩に繋がる
罰則を決め漏洩した地点でどう責任を誰が取るのか
ミスを犯した地点での(漏洩無し)責任はどうなるのかを決めてからの運用にして欲しい

犯罪目的で他人のマイナンバーをハッキング等した時の罰則も今のうちに決めるべきでしょう。

犯罪やミスが起こってから当てはまる罰則を探す 今までの様にうやむやになるだけでしょう。
    • good
    • 3

人のやる事に完全はありませんが、それでもシステムも不完全なままに実施を急ぎましたから情報漏洩は当然の様にあるでしょう。

    • good
    • 3

キャッシュカード並みのリスク。


Facebook、LINEほどのリスクは無い。
    • good
    • 3

>情報漏えいのリスク


子供の成長に合わせて
見ず知らずの業者から
的確なDMが届く時代。

>情報漏えいのリスク
最早「だだ洩れ」状態。
市役所、学校、Point Card、履歴書・・・
疑い出したらキリがない。

「マイナンバー訴訟」は一過性で終われのるか?
    • good
    • 1

マイナンバーの目的は、脱税を撲滅(洗い出す)させるためのものなんだから、ほかの方法でやるべきだ。

    • good
    • 2

あると思います

    • good
    • 2

まずは公務員と議員だけでやってほしいなと思っていました。



3年ぐらいして、色々修正掛かってから一般庶民に落としてほしいです。

公務員だけそんなのずるいと言われるようなシステムになっていれば、皆から文句はでません。
    • good
    • 2

隠し財産、ナマホのアルバイト隠し、通名変更による犯罪隠しなどをプライバシーと言うならプライバシー侵害でしょうね。

でもマイナンバーって幾らでもありますよね。健康保険の番号も、年金の番号も、口座番号も皆各機関別のマイナンバーです。ネットのIDコードもある意味個別のマイナンバーでもある。
でもそれらはそれだけで意味を持っているわけじゃない。例えばネットでメアドで登録してもそれで何が出来る訳じゃない。コードで登録し、パスワードを入れて初めて何かが出来る。
マイナンバーはそれだけで何が出来るわけじゃない。マイナンバー詐欺とか言うけれどマイナバーで詐欺がおきているわけじゃない。そもそも詐欺であって銀行口座から勝手に引き落とされたわけじゃない。
病院でも銀行でも役所でもマイナンバーはIDと同じ。更にパスワードを入れて初めて何かが出来るのです。
薬屋行って銀行口座の残高確認が出来るわけじゃない。

要するに隠し財産持ってたり、税金逃れやってる連中や通名で犯罪隠しやってる連中とその弁護士が騒いでいるだけ。マトモな住民なら関係ないですよ。
ただ問題は、以前にも役人がロクに確認もせず他人の住民票などを人に渡したりしたでしょ。閲覧も簡単に出来たでしょ。勝手に婚姻届け出したりできるでしょ。
それと同じようなずさんな管理をする可能性はあります。何しろ役人は自分の仕事に責任ももてない低能だからです。まともな人間なだ自分の仕事に責任を持ちます。でもそれもマイナンバーだからではありません。役人の管理の問題です。

だからこれまた無責任な仕事しかできない弁護士がやらせているんですよ。奴らは無罪にした奴が再犯しても責任問われませんからね。
    • good
    • 15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!