dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めて投稿させていただきます。。

食用重曹を摂取することで、筋肉増加の妨げにならないのか。

最近、プロテインを摂取しながら、取筋トレに励んでます。

アルカリ性である食用重曹を摂取することで、体内の酸を中和し健康状態が良くなるという記事を見かけました。私も試してみたいと考えておりますが、重曹は炭酸水素ナトリウムということで、タンパク質を分解しアミノ酸に変える働きがあるようです。しかし、食用重曹を摂取することで筋肉増加の妨げになるようであれば、重曹の摂取を行わないでおこうと思います。結局、タンパク質は体内でアミノ酸に変わるため、重曹の摂取自体、問題ないという認識で間違いないでしょうか。 質問するまでもないかと思いますが、やっと筋肉がついてきて無駄にしたくないので、どなたかご回答よろしくお願いします。。。

A 回答 (2件)

胃が悪いわけでもないのに重曹を飲むと、重曹のアルカリが胃酸を押さえてしまい、胃内の消化酵素であるペプシンの働きを弱めてしまいます。


ペプシンは胃に分泌されるタンパク質分解酵素です。ペプシンの働きが弱まれば当然タンパク質の消化吸収力に悪影響を与えます。
その意味で、筋肉のためには重曹を飲むのは良くありません。

>アルカリ性である食用重曹を摂取することで、体内の酸を中和し健康状態が良くなるという記事を見かけました。

重曹を用もないのに摂取すると、含有するナトリウムの影響により、塩分摂り過ぎと同じ状況になって健康を害します。
ご存知と思いますが塩分の摂りすぎ(=ナトリウムの摂りすぎ)には下のような弊害があります。

http://mineral.e840.net/m151500.html

重曹を10g飲むと、食塩を約7g摂取したのと同じナトリウム量となり、更に普通に食事をすると、完全にナトリウム過剰摂取となってしまいます。
厚労省の推奨する最新の食塩摂取量は1日に男性8g、女性7gですので留意してください。

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html

昔、体内をアルカリにするために「アルカリ性食品を摂りましょう」といわれたことがありましたが、人間は肉、魚、玉子、穀物など以外に
野菜や果物なども普通に食べていれば、体内は無理なく弱アルカリ性に保たれるようになっています。もし、体内が酸性に傾こうとすると
尿に酸性成分が排出され、うまくバランスが保たれるのです。仮に肉、魚、玉子、穀物などに偏った食事を続けていても、体に負担はかかりますが
体内は弱アルカリに保たれます。健康のためにはそんな偏った食事はお勧めできませんが、人体の仕組みは結構うまくできているのです。
重曹はもちろんですが、サプリメーカなどの変な宣伝に乗せられて、無意味なサプリは飲まないことに限ります。
    • good
    • 2

重曹の摂取自体、問題あり、と言って良いです。


回答するまでもないかと思いますが、必要もないのに胃薬を飲むのはただの無駄です。

#1さんが回答されていますが、胃で分泌される消化酵素のペプシンはタンパク質をアミノ酸へと分解する働きを持っており、
ペプシンは、酸性の状況下(pH≒2)で非常によく働くことが知られています。
炭酸水素ナトリウムを摂取することで胃液のpHを弱酸性~中性・アルカリ性にしてしまうことで、ペプシンの働きを急激に弱めます。

そして、炭酸水素ナトリウムに「タンパク質を分解しアミノ酸に変える働きがある」という根拠はどこにあるのですか?
たしかに炭酸水素ナトリウムとタンパク質を水に溶かしてぐつぐつと煮ればタンパク質は次第に分解されアミノ酸に変化します。
ですが、胃の中で起こっている反応はそれではありません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!