dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在木造在来工法で新築中です。
先週上棟を終え現在ルーフィングを終えた所です。
今日現場で気づいたのですが、基礎パッキンの上に調整板を一ヶ所4~6枚ずつ、1M間隔で基礎パッキン全面に挟 んでありました。
これはどのような物でしょうか?
土台をこのプラスチックの調整板で支えてる状態で、屋根工事が始まる状況です。
また柱直下、アンカーボルト部分、通し柱コーナー部分に調整板すら入っていなく浮いてる箇所が何ヵ所もあります。

JOTOの取り扱い説明書を見ると2枚以上重ねてはいけないとありました。
上棟時には挟んでありませんでした。

このまま工事を進めて大丈夫でしょうか?

分離発注で新築していて、現場管理の実の父は12日まで海外です。
ヤフーフォトに画像のせました
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-w …

「欠陥?基礎パッキン」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画像

    「欠陥?基礎パッキン」の補足画像1
      補足日時:2016/01/04 17:09
  • 建築士から返事がきました。
    基礎パッキンの件ですが、今日私の方から開成建設へ電話を入れておきました。
    是正方法としては今の基礎パッキンを持ち上げて(スペーサーをかます)レベラーを
    流す。
    その際、柱、ボルト周りは入念に施工する。(床パネルを張っているようであれば剥
    がす等する)
    または、高い部分が一部であれば高い部分を削り取り全体的に下げる。
    という指示をしました。
    開成建設の方からは厚めの基礎パッキンを入れるという提案をされましたが、そいう
    いう仕様がメーカーの方であれば可能かと思いますが、なければ仕様書通りの施工を
    する必要があると思います。そのことも伝えてあります。
    どのようになるか物凄く不安です。

      補足日時:2016/01/07 19:53

A 回答 (4件)

こんにちは



基礎くるってないですか?
3/1000mm以上

そこ確認しましょう
    • good
    • 0

>補足



なるほど。それは浮いている部分から本材の奥側が見えていたわけではないのですね。
失礼しました。
それ以前に施工要項見ましたが、調整板も二枚以内となっていて、結局「二枚以上」使っているのは本材でも調整板でもNGって事ですね。
ロングはロング用で、ともなっていますしね。
施工要項を読んで枚数が二枚以内厳守になっている事を指摘すると良いでしょう。

ま、枚数の部分はカタログ上とは言っておきますが。

余談です。
6mmの隙間に調整板2mmだと3枚。3mmだと2枚で調整できますが、3枚がだめで2枚だとOKだとすると、3枚重ねてはいけない理由は一つ。それぞれがズレ易くなるから。
そして問題なのはそのズレ対策を施工者が行ったとしてもメーカーが保障出来ないししたくないから使用枚数制限をしてある。
あえてこれを書いてるのは過去に同様品メーカーに確認をした事があるからなんですが。

なので貴方の物件の施工者が何をどうやっていてもコレに該当して対策しているかどうかはまったく関係ありませんし、メーカーに確認をとらず施工した例に対しては部品メーカーは関係ありません。
結果うちでは薄い板を枚数重ねる事もメーカーの調整板を使う事もしていませんが。

初めてと思われるネットでの質問に鬱陶しい書き方をしてしまいましたが、建築物は施工者のレベルが非常にばらつく商品なので、建材・施工方法に対する知識・理解が無い業者が行う場合は部品メーカーの指示通りというのが原則なので、質問者さんがすでに施工法を検索していて、不安ならば細かく指摘する方が良いでしょう。
    • good
    • 1

二枚重なっている部分がありましたか?


ヤフーの写真でもちょっとわかりませんでしたが。
もし調整板の事でしたら、調整ですから一枚では調整出来ない事はおわかりですよね?
そして調整板はただの板なので重なって不具合になるなら一枚でも不具合が出ますし。

ただ、柱下、アンカー部に無いのはNG。指定間隔部で浮いていても
NG。
そこは指摘して再設置させましょう。
    • good
    • 0

黒いは通気用パッキンで=換気用です。

 おそらく、風呂に側にはちがうの使ってると思います。
建て方が終わり 水平の調整をします。
細い板(スペーサー)を差し込んで水辺の誤差をなくします。 
まず高級木材を使っても誤差が出ます。 
目的は、水平を合わせるのに使ってます。 
枚数に関係なく良い業者は水平を合うまでそろえます。


そこら切り取った板を入れる業者もおる時代です。
ちゃんとした部材を入れる大工さんで良かったね
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!