dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

76歳の年金生活です。子供が精神1級、療育A1で長期20数年入院しています。今県立病院ですが、退院を迫られています。民間病院ですと差額ベット代で生活できなくなりそうです。(人間性がなく他人と協同生活ができない)今のうちに将来を考え子供を分世帯氏して福祉の世話になろうかと思っています。保護申請で親の収入状況を確認されるのでしょうか?

A 回答 (2件)

生活保護は必ず「世帯単位」でしか受けられません。


同居の家族のうちの一部の人間にだけ生活保護を当てはめる、といったような受給の仕方は認められていません。
生活保護では居住の実態を必ず調査して、同じ屋根の下に住んでいる方々は全て”同一世帯"とみなしますから、お子さんだけ住民票上の世帯分離などして生活保護を受けさせようとしても、残念ながら無駄な努力になります。

病院というのは、いずれは退院して家に帰るのが建前ですから、"住居”として認められることはありません。県立病院だろうと民営の病院だろうと、そこを"住所”としてお子さんに生活保護を受けさせる、というのも認められることはないでしょう。
ましてや、生活保護では「差額ベット代」などは支給されませんよ?生活保護の患者さんは、健康保険でまかなえる範囲の「大部屋」が大原則です。

可能性があるとすれば、障害者用グループホームなどを探してそこに入所させることぐらいでしょうか。グループホームであれば住居として設定することは可能ですので。
ただしその場合でも、親御さんの経済状況、収入や資産の状況などは当然のように調べられます。
お子さんに生命保険などをかけている場合でしたら、まず当然のように解約を求められます。
    • good
    • 1

>保護申請で親の収入状況を確認されるのでしょうか…



保護申請とは、「生活保護を申請」の意味ですか。
言葉はあまり省略しすぎると他人と意思疎通が図れませんのでね。

生活保護で間違いなければ、親子は相互に扶養義務がある以上、親の経済状況が調査避けるのは当然のことです。

国民年金 (老齢基礎年金) だけというのなら考えてもらえる余地はありますけど、親が自身の生活だけでは十分余るほどの年金をもらっているなら、生活保護が簡単に認められることはありません。

このことは、住民票を分けようが分けまいと関係ありません。
子が九州、親が北海道であっても、調査されるものは調査されます。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!