dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

歳の離れた小学一年生の妹が給食の洗濯物を持って帰って来ました
テーブルクロスだけではなく今回は一緒に、配膳係の着る服もありました
妹はカッポウギと呼ぶと教えてもらったらしいのですが
わたしが小学校のときはそう呼んではいなかったように思います
しかしそれを思い出せません
他の呼び方をしていた方がいましたら、教えてください

A 回答 (5件)

給食着でした。


今考えると少しおかしな感じです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうです、わたしたちの学校でも「キュウショクギ」と言っていましたp(^o^)q
一年生で習う漢字ではないので、
きっと漢字ではなく、発音だけでずっと覚えていたのでしょうね
「給食着」という字を見ただけではピンとこなかったのですが、
「キュウショクギ」と発音してやっと思い出しました

わたしと同じ呼び方をしていたというだけでポイントを差し上げるのは、
ほかに回答してくださった方に悪いので
10ポイントだけプレゼントさせてください

お礼日時:2004/07/06 20:33

 私の通っていた小学校でも、今息子が通っている小学校でも「給食の白衣」と呼んでいます。



 割烹着とは、時代を感じますね(*^_^*)先生によって呼び方が違うのでしょうか・・・。

この回答への補足

教育要綱とか指導要領とかでは統一していないみたいですね
他の回答を読みましてもみなさんいろいろな呼び方をしていたことを知ることができ、
正解だけじゃなく楽しめました
ありがとうございました

補足日時:2004/07/06 22:05
    • good
    • 0

うちでは割烹着と呼んでいました。



袖付きの後ろあきの絵に描いたような割烹着でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

漢字にすると、小学生が着るものにしては
すごい違和感がありますね(^-^;A
他の回答を読みましてもみなさんいろいろな呼び方をしていたことを知ることができ、
正解だけじゃなく楽しめました
ありがとうございました

お礼日時:2004/07/06 22:05

白衣。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

会社の同僚に訊いてみたら「白衣」が多数でした
他の回答を読みましてもみなさんいろいろな呼び方をしていたことを知ることができ、
正解だけじゃなく楽しめました
ありがとうございました

お礼日時:2004/07/06 22:03

給食エプロン


でした。

でも袖までついているやつですよね?
一般的にはカッポウギでいいんです。多分。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%AB …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そう、袖まで付いているやつです
給食エプロンは初耳でした
他の回答を読みましてもみなさんいろいろな呼び方をしていたことを知ることができ、
正解だけじゃなく楽しめました
ありがとうございました

お礼日時:2004/07/06 20:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!