プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

後期でなんとか合格するつもりですが、浪人が決まった場合についてです。
浪人するにあたり駿台に入塾して勉強しようと思っています。
浪人は色々と誘惑が多いと聞きます。
浪人の経験がある方、「こうしていればよかった」とか「こういう生活を送ればよかった」など、後悔について教えてください。

質問者からの補足コメント

  • 駿台からDASHコース以外の全コースの無試験入学認定を貰えています。
    クラス分けテストというのは、そのコースの中でクラス分けがあるということでしょうか

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/03/06 09:29

A 回答 (5件)

>クラス分けテストというのは、そのコースの中でクラス分けがあるということでしょうか



校舎とコースによってはそうなります。
例えばお茶の水校でスーパー東大理系コースを選ぶとSAクラスとSBクラスに分けられることになると予想されます。
クラス分けテストで成績のいい人がSA、いまいちの人がSB。
SAクラスは物理で山本義隆先生の授業が受けられますがSBクラスは聞いたことのない名前の先生が授業を担当、ということが起こりえます。必ずそうなるとは言いませんが。
これが例えば大阪校でスーパー早慶文系コースを選ぶとクラス分けは無いかもしれません。
大阪で浪人してまで早慶第一志望なんて人は多くは無いのでクラス分けが必要なほど生徒は集まりません。
    • good
    • 1

駿台で浪人生活していた者です。


後悔は、まず、受験が終わってから入塾まで勉強していなかったことです。
駿台は、いままで現役時代に受けていた模試などの成績でで選べるコースが変わります。
(模試の成績が行きたいコースに達していなくても、テストを受けて入るということもできます。)
そこで頭のいいクラスになると、クラス分けテストがあります。
SXは東大などレベル。
SA.SBでクラス分け。
私は免許取るため自動車学校に通ってて、まったく勉強はしてませんでした(^^;;
なのでSBでした。
このSAとSBではやはり差があります。教材はほとんど同じですが、講師が違う教科があり、SAのほうがよいと私は感じました。後期からは教材も少し変わりました。
このような理由からクラス分けテスト用に勉強しておくとよいと思います!

それと、フロンティアホール、という名前だったと思うのですが、食事や話しができるところがあります。そこでの自習を当たり前にしないほうがよいです。成績落ちる人が多いです!ちゃんと静かな自習室でやってください。

予習復習がおおくて、授業で手一杯になることもあると思います。自分に必要かどうか見極めてきちんと自分の勉強にしてくださいね。赤本などもはやめに。

旧帝大だめだった者の後悔です笑
参考になるとよいです。
校舎によって違ったりすると思うので、実際に行って話を聞くことをお勧めします。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

> 「こうしていればよかった」



4月までの間に、もっとしっかり勉強しておけば良かった。

> 浪人は色々と誘惑が多いと聞きます。

個人的には心当たりがありません。
勉強が好きか、面白いか、です。
勉強が嫌い、面白くない、勉強は苦行、という多くの人は、誘惑がある、誘惑という磁石に引っ張られるのでは無く、勉強という磁石に弾かれるのです。
駿台に行くような優秀な人だと、そういうことはあまり無いでしょう。勉強を楽しめば良い。
遊んでも息を吸ったり飯を喰ったりするように、遊んでも普通に勉強すること、勉強しているのが普通であることです。
磁石に弾かれる人は、勉強しているのは普通では無い、力を入れて机にしがみつかないと勉強ができないのです。
それじゃぁ一年間もたない。

冒頭とも重なりますが、
駿台でも河合でも、そのクラスの授業についていけるかどうかは大きいです。
予習しても少ししか判らない、授業が難しすぎる、復習なんて間に合わない。なんてことだと、そのクラスのレベルのことも身につきませんし、それ以前にやっておくべきだった基礎を勉強しなおす時間が消えてしまいます。
そうですね、当人気付きにくいんでしょうが、「身の丈に合ったクラスに行っておけば良かったのに」という人は予備校でよく見かけました。レベルを下げるべき人が多いですが、上げた方が良い人も居ました。
    • good
    • 1

1.焦らない


当たり前だが、根拠がない焦りも多い。焦っても意味はない。

2.比べない
出来る奴、出来ない奴は絶対にいる。いい意味での比較は必要だけど、
うらやましがってばかりいると惨めになるだけ

3.上がる下がるより、上げる下げる
意識して、計画して短期目標を達成していくこと。「一生懸命やったから上がる」のではなく、「ああやって、こうやって、なんぼ、上げる」のが大事。 策士策士におぼれない適度には戦略は必要。

4.自分を知る。早くやって早く終わる。
個人差はある。自分は「朝活」ができないと知りましたし、「深夜の学習」や「多食後」が集中できないとも感じてました。
ですから14時ー22時ぐらいがメインの勉強時間、仮に集中してもなるべく0時には終わるようにしました(翌日に響くので)。
集中したい時はあまり食べ過ぎない。
間違っても夜までごろごろしてスタートしない。

5.一気に上げない、一気に下げない
いまめっちゃ勉強してるのではないでしょうか?
試験が終わって、一気に休むのはもったいないです。逆に5月とかになって、一気に上げると体がついていかないです。
当たり前だけど続けることが大事です。雨の日も風邪の日も、出来ることはやる。一気にやって翌日にテンションを下げるならやり過ぎない。

6.集中する、考えない。
極端な話、携帯はいりません。捨てればいい。少なくとも1日1時間以上触ってる代物じゃない。
「考えて」2時間で数ページも書けない奴は、受験生としてはアホです。
ある意味、自分を機械化してない時間は受験生としては無駄なんです。勉強は5時間でも8時間でもいいのです。ただその間、”受験生としての機械”としてSTOPしてる時間は全て無駄なんです。落ちる確率を高めていっているんです。
    • good
    • 2

>浪人するにあたり駿台に入塾して勉強しようと思っています。



駿台に受かるよう、今すぐに本気で勉強する。
駿台もマシなクラスは志望大学程度の難易度があるんですよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!