アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

5-11. When all of the harmonic parts do not change at the same time, they are shown by dividing the measure into voices of like value and presenting two or more sections of the measure "in-accord" or "with" each other.

A 回答 (7件)

No.6です。

ちょっとしたタイミングの違いで、Tastenkastenさんから正解が出ていたようですね。No.6は適当にスルーしてください。
    • good
    • 2

No3です。

書き忘れました。

No.1の最初では、軽い気持ちで「減らず口」をたたきました。
質問者さんが視覚障碍の関係者の方だとしたら、申し訳ありませんでした。
今後も、微力ながらできる範囲でご協力したいと思います。

なお、「in-accord」「with」に関しては、私見ですが
・in-accord:「同じ和声が継続している」セクション
・with each other:ここでは「和声は変わるが、相互にハーモニーを形成している」セクション
というような意味ではないかと想像します。合っているかどうかは分かりませんが。

参考になれば。
    • good
    • 2

Are you not Japanese?


日本の方ではないのですか?

Here is the complete translation of the NEW INTERNATIONAL MANUAL OF BRAILLE MUSIC NOTATION. Please see the page 13!
http://members3.jcom.home.ne.jp/muslife/score/Ze …

5-11.複数の和声的パートの動きが同時でないときは、小節を各声部に分けて記す。分け方は1小節を2つ、あるいは、それ以上の部分に、縦、または横に分割する。小節全体を分けるときは、フル・メジャー部分けを使う。
    • good
    • 2

yhr2さん、手間をおかけしました。

「the measure」は「小節」で正解でした。私たちでは無理だと思ったので、改めて探したところ、翻訳がありました。

5-11.複数の和声的パートの動きが同時でないときは、小節を各声部に分けて記す。分け方は1小節を2つ、あるいは、それ以上の部分に、縦、または横に分割する。小節全体を分けるときは、フル・メジャー部分けを使う。

点字楽譜の新らしい国際マニュアル(全訳)下記PDF 13ページ
http://members3.jcom.home.ne.jp/muslife/score/Ze …


"in-accord" or "with" each otherという箇所が、「調和」や「協和」ではなさそうだとは思ったのですが、「縦」「横」という意味になるとは思いませんでした。
    • good
    • 3

No.1です。

点字楽譜の説明でしたか。全く中身が分からないので、頓珍漢な訳をしていたかもしれません。

少なくとも、「the measure」は「拍」(meter)ではなく「小節」(= bar)とした方が適切そうですね。
下記にしても正しい「意味」が通じているとは思えませんが、一応訂正しておきます。

訳文:
5-11. 和声の構成音の全てが同時には変化しないとき、それら(和声の構成音)は、小節を同様の価値を持ついくつかの声部に分割し、「調和した」あるいは互いに「調和する」2つ以上の小節のセクションを提示することによって示される。
    • good
    • 2

これは、視覚障碍者のための点字楽譜の書き方の説明ですね。

音楽の専門知識だけでは、訳すのが大変です。
とりあえず、関連資料を挙げておきます。回答できる人がいるかどうかわかりません。
点字楽譜の製作をしていた人がいたのですが、退会されてしまいました。

質問の文が出ているサイト
http://www.brl.org/music/manual/chords/

In-accordの意味が出ている資料(8ページ)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~calanthe/internation …

みなさんの御協力を乞います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お二人とも親切な方ですね~、感謝しております、その質問は確かに音楽関係の仕事をなさっている視覚障害者の問題です。

お礼日時:2016/03/06 09:30

質問者さんは、英語の質問をする以前に、日本語の正しい使い方、表現方法を学んだ方がよさそうです。

(ひょっとすると、日本人ではないですね?)

訳文:
5-11. 和声の構成音の全てが同時には変化しないとき、それら(和声の構成音)は、拍を似たような価値を持つ声部に分割し、「協和音内」または互いに「協和した」2つ以上の拍のセクションを提示することによって示される。

 つまり、和音が同時に変化しない場合には、拍を分割して「ずらして」動く、といっているだけです。その場合の各和音構成音の動きを「voices」(声部)と呼ぶこと、「the measure」が音楽用語では「拍」であること、などを知っていることが前提です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!