dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

車ではなく、コマツのフォークリフト(FG15-15)の事です。

少し前のことですが、
ラジェーター上部のラジェーターキャップの根元から細いホースが
地面の方向に延びているのですが、クーラントがチョロチョロと漏れるようになりました。
地面が濡れているので気づきました。

ラジェーターキャップが錆びて傷んでいたので、ラジェーターキャップを新品に交換しました。
それで、そのホースからの漏れは収まっていました。

直後、ラジェーター本体からニジミ漏れを見つけたので、
ホルツのラジェーターの液漏れ防止剤を入れました。
ニジミ漏れは、若干改善されたように思っていたのですが、
昨日、ホースからダダ漏れするようになりました。

エンジンをかけて5分くらいすると、
湯気とともにクーラントがダダ漏れになります。
何が原因なのでしょうか?
クーラントが循環していないのでしょうか?
ホルツのラジェーター液漏れ防止剤を入れたため、他の部品を固着させたとか考えられますか?
詳しい方、アドバイス宜しくお願いします。

A 回答 (7件)

錆で詰まりかかってたラジエーターに漏れ止めを入れた事で詰まってしまいオーバーヒートしてるのでは?


最近の車ですとリザーブタンク経由ですが、昭和の時代の構造の古い車両は大気解放でしたので膨張して行き場の無くなった冷却水がオーバーフローしてるんです
漏れ止めが原因でかえって悪化
ってよくあります

クーラントは定期的に交換した方がかえって安くつきます

軽度のオーバーヒートならラジエーターのコア換えもしくはリビルド品に交換で治りそうな気がしますが、ヘッドガスケットからの吹き返しが無いかはプロに見てもらえば判ると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
ラジエーターが怪しそうです。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/04/22 16:20

3の方の言われる漏れ止めがキャップに悪さしている可能性と2の方の言われるヘッドガスケットの可能性と有ります、また漏れ止めは一時しのぎで入れても本格的な対処をするまでと考えないと後でラジエターのコアの目詰まりなどで高価な費用(コアの交換もしくはラジエターの交換など)発生しますから入れっぱなしは奨めません(このあたりは整備工場でベテランに相談したら詳しく教えてくれると思います)私は絶対に入れない派です(一時しのぎで後は良いことは一つもないため)



点検しないと断定は出来ませんが漏れ止めでガスケットの漏れなどが一時しのぎで止めれたが再び切れてしまった、この場合放置しているとヘッド交換まで進む可能性が有ります、しかし、漏れ止めがキャップに悪さしている程度だとオーバーヒートするまでは漏れないと思います(過去に販売店が新車同様なのに勝手に入れていた)経験したときは驚きました。

ヘッドが助っ人の場合ほぼ完全に冷却水は冷却系から無くなりますから最後はヒートゲージも上がらなくなるくらいです、もちろんここまでくればエンジンはひどい状態です(こちらは救援と修理経験)また何度も繰り返すとヘッドのひずみなど起こりますからきちんとした修理を早くしないと費用は高くなるばかりです。

もしサブタンクが有ればそこから冷却水が抜けますからわかりやすいと言えばサブタンク無しよりも解りやすい(ベテランの整備士は少し観察する程度で解りますよ)以前だと目視だけで判断していましたが最近は便利な物が有りますし(名称は忘れました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
当方も、ヘッドガスケット及び循環系が怪しく思えてきました。
実は、私も漏れ止め系の商品は好きではないのですが、
これであと数年もてばラッキーかなと入れてしまいました・・
有難う御座いました。

お礼日時:2016/04/10 22:57

No3です。

すみません追伸です。
ラジエーターキャップのラバーとキャップ本体の金属部分の隙間、またラバー部分の真ん中に負圧調整弁があるはずなのですが(ラジエーターが冷えて負圧になったときに大気を入れるために開きます)その隙間に異物が入り込んだり錆がたまったりすると、ご質問のような状況になることがあるはずです。
特に負圧調整弁の部分は弱いスプリングで閉めていますので、一度指で開いてみて洗浄してみることをおすすめします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
手で押してみましたが、作動には問題ないようです。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/04/10 22:49

ゴムホースも 経年劣化します特に最近の ゴムホースは、4~5年で硬化して バンドで締め付けたりしても ゴムの弾性がなくなってるので返って漏れが酷くなります。

 漏れ出したら ホース交換が一番確実です いくらでもないです。

ラジエーターのメインのホースは 糸引き ホースに糸が編み込まれますが
この糸が 5年経過位で ホースを握りつぶすと ビリビリ音を立てて切れますよ
技術の進歩で 耐久年数を短くして 買換えさせるような 低耐久性の商品作りになりつつあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
漏れているホースというのは、自動車で言えば、
リザーバタンクにつながっているであろうホースのことです。
(8ミリくらいのホースです)
ちなみにアッパーホース&ロアホースを手でつぶすと
ホースの下部に、何か沈殿して固まっていたものが
バリバリと音をたてていました。
大きな不純物がはがれたらまずいと思いましたので、
すぐにやめましたが・・。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/04/10 22:47

ラジエーターキャップのラバー部分に液漏れ防止剤が付着したりしてラジエーターとラバーとの密着不良を起こしていないでしょうか?


液漏れ防止剤は空気と触れると硬化して隙間を埋める(液漏れ防止)の仕組みのはずです。
エンジン・ラジエーターが冷えたときにキャップ付近で硬化や堆積などの悪さはしていないでしょうかね。
ラジエーターキャップ本体とラジエーターのキャップ取り付け部分付近の点検と洗浄をしてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
ラジエーターキャップは何度も取り外していますし、
締めるときはウエスで拭いているので、たぶん大丈夫かと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/04/10 22:37

エンジンのヘッドガスケットが破損して燃焼圧力が冷却水通路に漏れているんじゃないでしょうか? 典型的なその症状です。



ラジェターキャップは単なる栓ではなくて圧力弁になっています。
水は温度が上がると体積が増えます。冷却水もそうです。密閉されているため体積が増えない代わりに圧力が上がります。

ラジエターキャップの根元のホースは圧力が上がった時にそこから圧を逃がすためのものです。(いまどきの乗用車はその先に更にリザーバータンクがあります)
http://www.1techicon.com/cooling%20system.html


現在の状況としては冷却水通路の圧力が際限なく上がっている、ということになります。
単なる温度上昇によるものではなくて別のところからガスなどが供給されている、と考えられます。で第一容疑者がヘッドガスケットというわけです。

クーラントの中に排ガスが混入していないか検査するキットがあります。整備工場などで見てもらってください
http://www.straight.co.jp/item/15-109/
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
ヘッドガスケットが破損していた場合、
エンジンのアイドリングや吹けに変化はありますか?
現状とくに問題ないように思います・・。
現在のリフトの1日使用状況は、荷物を移動させるのに5分×5回程度ですので、
致命的なダメージに達していないのだと思います。
今日も1Lほど水を足しました。
知り合いとの話の中で出たのは、・ウォーターポンプ・サーモスタットが原因ではないか?ということです。
コマツのメカにも見てもらう予定ですが、
ヘッドガスケットの破損ではないかということを聞いてみたいと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/04/10 22:35

たぶんキャップのエヤー抜きをふさいでしまったんでしょう。


キャップの再交換です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答有難う御座います。
キャップ交換はコマツのメカがやったので問題ないかと思います。
有難う御座いました。

お礼日時:2016/04/10 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!