dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

都営住宅の近辺に住んでる者です。都営住宅の住民で、父親→母親死後も、中年の独身息子が2年程住んでいたのですが、母親死後、駐車スペースは、車停められない様、都が鉄柵を設置。
駐車場借りる余裕無いのか、よく都営の前に車を停め、友人たちと車内や、階段の踊り場で、音楽を聞いたり、長話をしていました。
知人母子がこの都営に住んでるのですが、自治会費を取りに行っても、異様に不在が多く、「中々自治会費払ってくれない。」と、歴代の自治会の役員たちが全員、困っていた様です。
彼の部屋には頻繁に、都や市役所の役人風の男性&女性が、訪問。ポストは母親死後、わざとか?チラシがぐちゃぐちゃのまま放置され、ドアポストには、役所かららしい、封書がよく、投函されていた様です。
引越し当日は、都の役人風の男性2人&女性と、制服の引っ越し業者の男性6人が、談笑しながら作業し、本人は不在。
退去後は、空き室となった部屋のドアに、「閉鎖します。」の広告が表示され、ドアポストは、ガムテープ貼られ、閉鎖されていました。
知人母子によると、今まで多くの引っ越し、空き室を見て来ましたが、「閉鎖します。」と貼られたのは、彼の部屋だけとの事です。
都営住宅「閉鎖」とは、強制退去を指すのでしょうか?

A 回答 (3件)

ヤジ馬的に回答。



都の職員が「閉鎖」張り紙かぁ、興味深いね。
閉鎖という処理は正規ではないはずだから。

きっと、裁判を経た強制退去ではなく、さらに適正な退去手続きをして次の入居者募集をできる状態ではない・・・ということなんだろうね。
職員と引っ越し業者だけの退去、本人不在というのだからね。
本人の手配した業者で室内の物を全て搬出してという契約だった場合、退室立ち会いで都の職員までは分かるけれど、その場合は「閉鎖」張り紙は不要だしねぇ。
閉鎖ということは、その独身息子というのが勝手に立ち入らないようにしているんだと思う。
逆に言えば立ち入る可能性があるということ。

これは法律で認められていない自力救済みたいだから、都の職員がやるとは思わなかった。
だから興味深いなぁと思った。
もちろん、これは全く的外れな見方かもしれないけれどね(笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。知人母子も、40年以上住んでて初めての経験で、かなりびっくりした様です。

お礼日時:2016/04/30 10:34

瑕疵担保も無いような競売物件対象のものという意味ではないでしょうか?


 しかも、インフラ(ガス・水道・電気)の未払いによる封鎖がありますという意味では?
 強制退去であろうと、自主退去であろうと、それは構わないのですが、関係業者に、更なる賠償請求等の厄介な訴訟絡みの懸念を隠して、転売されることを防ぐための公示かもしれません。
 spy835p9としては、自治会費の対応の懸念があるとしたら、封鎖します!と書かれた紙に連絡先等があれば、そこに連絡をして、自治会としての対応を、なさったら良いのではないでしょうか?
 単なる心配やうさわ話や憶測懸念は、得策ではありません。
 つまり、強制退去だったら、どうなるのですか?それを追い出した人へ、請求をなさりたいのですか?
 いずれにしても、相当なる理由があれば、それなりの対応はして下さると思いますし、それでも解決できない問題が取り残された場合には、判例を含めた対応を、自治会全体(住居地該当の)で、話し合うことが適当だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。知人母子(自治会役員ではありません)が「「封鎖」広告を目にして、余りにも驚いた。」と聞いたので、質問しただけです。

お礼日時:2016/04/28 17:11

そう考えてえぇ!

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答どうもありがとうございます。

お礼日時:2016/04/28 17:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!