dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オーディオショップでFALの「Supreme S C60」を視聴したところ、大変気に入りました。
購入を考えていたのですが、違うお店で「Supreme C90 シングル EXHB」の中古が同じくらいの値段で売られていました。
Supreme C90は現在は販売していないようなのですが、当時の定価だと100万以上するものなのでお得感がありどちらを購入するか悩んでいます。
Supreme C90を売っているお店は視聴が出来ないので比べることが出来ないのですが、どちらを買うべきでしょうか?
スピーカーに詳しい方、宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  •   補足日時:2016/06/13 20:56
  • どう思う?

    書き忘れましたが、店舗(ヘアサロン)で使うスピーカーです。

      補足日時:2016/06/13 22:51
  • お礼の続きです(文字数制限があるのでこちらに書かせて頂きました)
    お客さんのターゲットは中年の男性で、15畳位の個室で一人のお客さんだけをやる少し高級感のあるお店にしようと考えてます。
    中年の男性だと美容院に行くのは恥ずかしいし、かといって昔ながらの床屋へ行くのは嫌だしと言う方が多いような気がします。
    そのようなお客さんが「俺はあのお店に行ってるんだよ」って自慢できるようなお店が理想です。^^
    なのでインテリアとオーディオには拘りたいと思っています。(予算の問題もありますけどね^^;)
    お店が出来たらMelltoneさんも遊びに来てください。安くしますよ~(笑)
    オーディオのシステムとしては、パソコン→dac→プリメインアンプ→スピーカーで、SACDプレイヤーもつけようと思っています。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/06/17 09:49
  • 続きその2
    アンプも悩むところなんですが、Melltoneお勧めのPMA2500NEも候補に入っています。
    LUXMANのLX-32uなんかもカッコよくて良いんですけど、コスパは2500NEの方が良いですか?
    PMA2500NEとDCD-2500NEを合わせれば、見た目もよいですよね。
    問題は値段なんですが、1500REでそろえた場合とではかなり音の違いがあるのでしょうか?
    デジタルプレーヤーは考えていませんでしたが、パソコンで音楽ファイルを管理してアンプに送るのとではどう違うのでしょうか?
    また質問ばかりで申し訳ありません。^^;

      補足日時:2016/06/17 09:51

A 回答 (3件)

おつかれさまです。

お店の雰囲気等、だいぶイメージ掴めました。ありがとうございます。
まず、最初の分かれ道があります。オーディオを「見た目やネームバリュー込みで検討するorしない」という部分です。ご説明を見る限りかなりジャズ喫茶風「男の隠れ家」的な部分も狙ってるように感じるのですが、その場合、お客のおじさんの「こだわりのオーディオで、しゃれおつな音楽を聴きながら、いい気分の時間を過ごした。」という、満足感がお店には求められる。その場合、ある程度「お店の顔になる、押しの強い」感じのブランド製品が必要なのかなぁ?と。これは商売と言う面を考えるとごく真っ当な考えですが、オーディオ機材の場合、「見た目と出てくる音は必ずしも一致しない」という真実があり、これがやっかいなのだorz
だから、名前だけ有名な装置を買い揃えても、決してチームワークの取れた素晴らしいプレーが出来る、サッカーチームのような働きはしてくれない。この問題を解決する手段はひとつ、「試聴をして音の傾向をつかみ、それが自分の目指すカラーに近いか遠いか?」をハッキリさせる、これしかない訳です。
私も散々、新しく買っては失望、また次…というループを繰り返した結果、「見た目関係なし」の結論に達しつつあるので、そこだけご了承ください。そして、最終的にはご自分の耳で確認して最終決断いただくのがベストだと思われます。

前置きはこの辺で。さっそく、解りやすくコースでご紹介しましょう。(注:決して店員ではないので、ステマではありません(笑)
【予算に余裕がある松コース】
スピーカー(4種類のどれか):
・spreme S AMT(C60にツイーターが追加されている分高い。私が試聴した機種。低域~高域まで十分余裕ある。)
・R900
・RUBICON5(DALI社のフロア型。音が色彩感豊かで、どのジャンルを聴いても生き生きとした、躍動感ある音がする)
・Super HL5(HARBETH社製。実機聴きましたが、中低域が厚く、温かみがあって、ボーカルは血の通ったリアルなスケール感がある。ハイレゾ的な音とは逆の方向だが、こちらのほうが聴いてて安心するし、楽しくなる音。)

アンプ
OCTAVE V40SE(OCTAVE社の真空管アンプ。音質には定評がある。おじさんが「自分では買えない真空管アンプの音を聴いて大満足」するのは、この機種でしょう。)

プレーヤー
SOULNOTE C-1(国産SOULNOTE社製。DENONより、明らかに音いいです。おススメ。)

(番外編:おじさんが憧れる、高級ビンテージ名機)
PHILIPS LHH-2000(録音スタジオのプロ用。中古市場にほとんど出ない。実機の音聴きましたが、未だに最高峰の音。)
STUDER A730(これもプロ用だが、LHH-2000よりは中古で出てる。古いので、程度はあまり良くない。アナログプレーヤーのように厚みのある音がするが、国産高級機のようなわざとらしさが皆無。)
Esoteric P-0S(このブランドの製品は、この機種だけ異質に気合が入っている。私的には、このメーカーはこの機種以外は欲しい気がしない(笑)。音は、CD盤の情報をぜんぶ抉り出すような、まさに精密機械のような音。オーディオ的な音のある種の到達点。)

【現実的な竹コース】
スピーカー
・spreme C60(これだけ聴くと特に高域不足の印象は無いしバランスも悪くないが、上記S AMTと比べると高域レンジ狭い感じはあるかも。普通のjazz聴くなら違和感無いと思う)
・R900
・RUBICONシリーズのどれか
アンプ
・SOULNOTE SA1.0
・PMA2500NE
・TRV-88SER(TRIODE社製真空管アンプ。実機聴きましたが、KT88真空管らしい、彫が深くガッツがあるいい音です。LX32uよりは、こちらをおススメしたい)
(この3種類のうちどれか。LX32uは音聴いたことないので、なんとも言えません。田舎住まいなので、試聴は上京した時集中して巡ってます。やっぱ、実際に聴いてみないとね。)
プレーヤー
TASCAM DA-3000(私が現在使ってる機種。DSD音源も含めた、ハイレゾ対応D/Aコンバーターとしても使えるのでお得感もある。変なD/Aコンバータ買うよりよっぽど確かな選択です。音はまさにプロのスタジオ用)
【番外:梅コース(私が組むなら、この組み合わせ)】
スピーカー
HARBETH MONITOR20.1またはSuper HL-5

アンプ
TRV-88SER

プレーヤー
DA-3000(PCから音源データを送って、DA-3000をD/Aコンバータとして働かせることも出来るが、DA-3000本体に予め音源を入れたCFカードを挿入して再生するよりも音が悪くなります。理由は、PCはノイズの塊で、電源の質も悪い。そこからUSBケーブルで接続するので、さらに音悪くする要素が加わる。音質に限れば、「ハイテクを使いこなしている」的な自己満足を除けば、PCから再生する決定的なメリットはないんじゃないかな?)

以上です(疲れた…orz)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい解説ありがとうございました!
オーディオ選びは奥が深いですねー。
お勧めの機種を視聴しに行って、じっくり選びたいと思います。
お手数おかけしました。

お礼日時:2016/06/21 09:48

おつかれさまです、KEFですか?!FALに続きKEF…むむむ。

手ごわい(笑).音に対して譲れないこだわりがあるようにお見受けします。そのこだわりポイントを教えていただけると、方向性がつかめるような気もするんですが…。もし、よろしければ音楽のジャンルとか、こだわりポイントとか、そこらへんをお教えください。
大変申し訳ありませんが、R900は聴いたことがないんです。LS50は試聴しました。あと、KEFの骨董品のようなコレリというブックシェルフ型スピーカーは、今も使ってます。コレリと比べると、LS50は「同じ会社の製品か?」っていうぐらい違ってました(笑).簡単に言うと、ハイレゾ対応で、パキっとした元気な音。R900も、中高域ユニットはほぼ同じユニットを使ってる感じなので、LS50の音に余裕のある太い低域がプラスされた音ではないか?と推測します。
はっきり言っちゃうと、KEFのほうが鳴らしやすい(いろいろ試行錯誤して微調整しなくても、最初からそこそこいい音が出る、と言う意味)かも知れない。
ただ、「お店の顔になる」と言う意味を考えると、FALに軍配が上がると思うのですが、いかがでしょう?お客さんがいすに座ってカットしてもらう最中、「なんか結構いい音のスピーカーだね。どこの?」「FALっていうんですよ。」「えっ?!(ぜんぜん聞いたことない会社…)」「平面振動板で、おじいちゃん社長が手作りしてるんですよ、1個1個、スピーカーを。」「え~っ!まじ?!」とか、必ず一盛り上がりするお店の鉄板ネタになると思われます(笑)。ネタ込みの価格とすると、かなりいい選択肢ではないかと。音も、前回書いたとおり、国産のそこらへんのぬるいスピーカーとは明らかに違う、抜群のスピード感と歪ぽさが感じられないあの音は魅力があります。小さい音量でも、FALは鮮明な音を維持するはず。これは、ある程度音量上げないとまともな音が出てこない他のありがちなスピーカー(JBLやB&W等)に無い強力なアドバンテージでしょう。(でも、R900は小音量でも大音量でも、納得の、いい音が出る優等生タイプと思われる)

それと、FALはモニタースピーカーぽい音なので、音源の情報が粗はそのまま粗として根こそぎ出してくる、「今いちばん勢いのある若手俳優」のような、「ぐいぐい行く若さあふれる性格」だと思います。それに対してR900は、もうちょっと大人の音で、フランス料理の名シェフのように、「粗もそれ以外も、全て私の技でおいしく表現しますよ」って感じではないかと思います。コレリもそういう部分が多分にあるので。

ここからは、私の個人的な好みが多分にある話なので、「へー、そんなもんなの?」的に聞いていただければ。
hitujiinuさんはフロア型のみで候補をお探しのようにお見受けしますが、フロア型は「でかい、重い、一旦設置すると、動かして調整する気なんて起こらない(重くて面倒で一人じゃとてもやってられない)」という宿命を持っているんですが、ブックシェルフ型のほうが、設置後の調整が楽とか、見た目も軽やかですし、何よりも決定的なのは、フロア型よりも音の定位が抜群に良い、という長所があります。ブックシェルフ型は候補外ですか?ブックシェルフ型で、私が軍資金があれば一番欲しいのは、harbethのMonitor 20.1です。これも試聴しましたが、抜群に良かったです。EAGLESやクラプトンのライブ音源流してたけど、ボーカルやギター、ハモンドオルガンの音に、まるで会場で聴いてるようなリアルな温かみと生き生きとした元気さがあるけど、ゆるい感じは皆無という、素敵過ぎる音でした(笑)。軍資金無いから買えないけど。orz
こんなのも、一度、試聴されてみては?

突き詰めると、「何を一番優先順位のトップに持ってきたいのか?」を明確にすることが大事なのかなぁ、とも思います。「何が何でも音質最優先」なのか、「見た目4割、音質6割」とか。お店なので、それも重要な要素だと思うし。
お店の感じだと、フロア型でも十分、周囲に空間取って設置可能な気がしますよね。ブックシェルフ型だと、空間にオブジェのように浮いた感じで設置も可能と思われるので、軽やかで、それもいいのではないか?と思ったりもします。
音の傾向は、やはり、ちょっと柔らか目がいいかも知れませんね。お店で使用、を考えると、ランニングコストを考えるべきなので、真空管とか前回書いて申し訳ありませんが、トランジスタアンプのほうがはるかにコスパ高いです。トータルで見ると故障する確率もトランジスタアンプのほうが低いですし(よっぽど変なガレージメーカーの製品じゃない限り)。
もし、私が軍資金があれば(こればっかりですが)、Supreme C60に、マッキンの程度の良い中古のMC2600の組み合わせで鳴らしてみたいですね。このコンビだと、トランジスタアンプだけど真空管のような厚みがあるどっしりとした音が出ます。ただ、中古をわざわざ選ぶのもリスクある、ともいえますので、素直に新品アンプを購入するのが現実的かなぁ。でも、「おっ?マッキン使ってるの?いいね!」とか、おじさんのお客さん受けは抜群にいいと思います(笑)。対して、若い女性には全くリアクション無いと思われます。orz
最近聴いた新製品で良かったプリメインアンプは、DENONのPMA2500NEです。これはコスパ高いです。はっきりいって、上位機種SX11より良かったので。C60またはR900と組んでも、バッチリ行けると思います。アキュフェーズやEsotericなんか買うよりはるかに良い買い物です(と、思う)。
プレーヤーのおススメは、TASCAM DA-3000または、KORG MR2000Sです。これはデジタルプレーヤーという製品ですが、CDプレーヤーのようにモーターとか全く無くて(ここからは私が使用中のDA-3000の説明)、CFカードに音源データを予め入れて、それを再生するだけなので、モーターやピッカップメカが壊れてメーカーに修理依頼、なんていう悲しいけど必ず起こる出費が100%ありません。これは、お店で毎日使用するプレーヤー用途としては最強です。音も、ハイレゾ音源ほぼ全部再生できますし、そもそもスタジオ用でプロが使う機種なので文句なしの音です。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございます!
「こだわりのポイント」ですが、やはりお店でのBGMなのでそれほど大きくない音でも「良い音」がするスピーカーです。
ジャンルは、Jazz、blues、HardRockなどが個人的には好きなんですが、お店ではうるさい音楽はかけられないので、Jazzと癒し系の音楽が中心になると思います。
Jazzもあまり激しいものではなくて、ゆったりとした女性ボーカルやピアノ系が多くなると思います。
なのでボーカルやピアノがすぐそばで演奏しているように聞こえるスピーカーがベストです。
R900を視聴したお店の店員さんの話だと、falはフルレンジなので高音と低温が物足りないんじゃないかと言ってました。
もちろんfalを扱っていないお店なので、R900を売りたくて言ったのかもしれませんが・・。
harbethと言うメーカーは初めて聞きました。
また候補が増えてしまいそうです。^^;
ただブックシェルフ型だとサイズが小さいかなぁ・・。
見た目のインパクトも欲しいので、ある程度大きい物が良いかと思っています。
お店のHPにオーディオの写真を載せて、「いい音が聴けるお店」と言うのを一つの売りにしたいので、見た目も大事かなと。

お礼日時:2016/06/17 09:43

はじめまして。

FALは私も実際に秋葉の本社で試聴しましたが、かなり良かったです。型番失念しましたが、多分、形状からsupreme C90(フロア型)だったと思います。とにかく音の立ち上がりがハイスピードで滲まず、歪も少ないのでしょう。音の定位もかなり忠実に再現される印象でした。スピーカーユニットの性格は、かなりモニタースピーカーに近い印象です。(例えて言うなら、TANNOYなどとは真逆の、ぜんぜんまったりしない音(笑)。TANNOY系の、ハイファイぽい音に聴こえない温かみというか、その方向性とは真逆を狙ってる感じもします。私は、「どっち選ぶ?」と聞かれたら、断然FALです。)
残念ながら、C90シングルEXHBは聴けなかったのですが、形状的に開口が大きいバスレフ型の箱の設計だと思われます(バックロード型ではない)。C60を試聴されてお気付きと思いますが、あのスピーカーユニットの目の覚めるようなハイスピードの中高域と、バスレフのポートから出てくる低域が、うまくバランスするのかな?とも思います。
店舗でご使用予定、とのことですので、形状的にも垢抜けたデザインのC60が良いのでは?加えて、この製品、決して安い買い物ではないので、必ずご試聴されて、納得してから購入することを強くおススメします。私だったら、試聴できないのであれば、縁が無かったと思い候補から外します。
オーディオのコンポの中でも、スピーカーだけは、最初から惚れ込んで納得して付き合うようにしないと、すぐに粗ばかりが目立ってイライラが膨らみ、結局我慢の限界が来て中古店へ売り払う、という過程を踏むことは目に見えてますので(経験者は語る)、絶対に「試聴、納得して購入」を省いてはいけません。

その他、アドバイスとしては、上記の通り、かなり切れ味鋭い、モニター的なスピーカーユニットですので、ジャズ喫茶のようなスピーカーが主役の店で無い限り、接続するアンプは真空管アンプである程度「厚みがあって安心できる、若干甘めな音」に調整したほうが、お店の雰囲気を含めたバランス的に成功するかもしれません(トランジスタアンプだと失敗する、という話ではありません。バランス的に、ピラミッド型の低域が厚い音で、高域がシャリシャリしない音調に仕上げるのがミソだと思います)
それと、スピーカーの周囲は可能な限り空間を空けないと、多分、「ショップで聴いたときはこんな音じゃ無かったよな…」ってことになります。壁際の棚や部屋のコーナーに押し込んだりすると、間違いなく4~5万円のブックシェルフ型スピーカーとほとんど変わらない音になってしまいます。壁からも、背の高い家具からも極力離してスピーカーだけが「ポン」と、存在するような空間にすると、持っている性能をフルに発揮してくれます(なかなか難しいとは思いますが、極力、それに近づけるといい結果が出ますよ)。
最後に、実際に本社(http://www.fal.gr.jp/akihabara/)にて再度試聴されるのがよろしいかと思います。名物社長さんが親切に、それぞれのスピーカーの特徴や使いこなし方を教えてくれますよ。設置されているモデルなら、もちろん納得いくまで試聴もさせてくれます。開発者に疑問点を聞くのが、結局、一番正確な情報だと思いますしね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
おっしゃる通り高い物ですので、納得できてから購入した方がよいですよねぇ。
C90シングルEXHBが視聴できれば問題ないのですが、視聴できないなら候補から外すと言うのが正解なのかもしれません。

昨日falを視聴したお店とは別の店で、KEFの「R900」を視聴させて頂いたんですが、これもとても気に入りました。
そのお店にfalは置いてないので、聞き比べることは出来ませんでした。
ちなみにMelltoneさんは、C60とR900ですとどちらがお勧めでしょうか?

スピーカーを使用するお店ですが、横幅5m位の長方形の部屋です。
その部屋の真ん中にカットする椅子を置いてそこにお客さんが座ります。
その椅子で聞くのに一番良いポジションに、スピーカーを置きたいと考えています。
お客さんがリラックスして眠ってしまうよな音がベストなので、あまり大きな音では聴かないと思います。

お礼日時:2016/06/15 08:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!