dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

医者の人に質問です。風邪ひいたとき、
市販薬の風邪薬は飲みますか?
ネットに飲まないと書いてあったのですが、
本当ですか?

A 回答 (2件)

医師や歯科医師などの資格を持っていても、思っているほど自由には医薬品を購入できません。

病院などに勤めていて、薬価収載されているものを購入できる状態の人、手に入れることができる人は、自家消費ということで、PL配合顆粒などの製品を購入し、使っている人が多いとは思います。

しかし、実際にどの程度かは不明、少なくとも、医薬品の卸業者と取引がない、関係が無い人には譲渡することが禁止、あるいは、制限されているものがほとんどですので、それほど自由には使えないものです。

単純に、手に入れることができる立場の人であれば、市販薬を購入するメリットが無い、手元にあるものを使う方が便利ですし、薬局が儲けた後の値段を出すのをためらうでしょう。

そもそも、あまり医薬品を自分には使わない、必要があるものを最低限、必要量だけ確実に使いますので、総合感冒薬を用いるのではなく、単純に解熱鎮痛剤や消炎剤、必要に応じて抗生物質や抗菌剤を使う、弱い成分の配合剤を常用しません。

また、薬を飲むのではなく、服用する、少し昔ならば、ルゴールを喉に塗布したり、点鼻薬や点眼薬を必要に応じて使ったりしますので、耳鼻咽喉科などの処置に当たることをして様子を見ることも多いかも知れません。

もっとも、海外旅行などや国内旅行で急に必要になれば、薬局を利用して必要と判断したら市販薬を購入して使う事もある、まったく利用しない人はいないと思います。
    • good
    • 0

そんなんは人による。

ぶっちゃけ、真面目に働いてる忙しい医者は、多少風邪引いてても患者の命に関わるので仕事を休めない(他の仕事でも忙しい人と同じ)ので、熱が出れば当然解熱剤でだましだまし仕事をするし、咳や鼻水止めを飲んで凌ぐ人だって普通にいる。

まあ、あまりこういうって良くないだろうが、大抵の病院は、院内処方用のPL剤とか咳止め鼻水止めの市販で売ってるやつの濃いのがあるので、それを病院から持ってきて常備してる人は結構いたりする。本当はまずいんだろうが…。人によっては、それこそタミフルとかを持ってたりする人もいますけど…基本的には自分に自分で保険適用で処方することは出来ないので、普通は職場の同僚とか大学の同期なんかにお願いして書いてもらってたりすることが多いんじゃないかとは思います。

ちなみに、医者だってあくまで専門的に勉強した人にしかすぎないのだから血液検査と自己症状ぐらいでは大したことなんて分かりませんから。インフルエンザなら検査しないと確実な事は言えないし、それ以外の大病ならエコーとかCTやMRIとかレントゲン…そういうのを必要に応じて測定しないと分かるもんだって分かりませんよ。飛行機で医者が手を挙げないってのは、そもそも専門外の人が急病人を道具も限られているところで見たってやれる事なんて大してないのにリスクが大きいから嫌がる、まさにそんなもんなんです。

ちなみに風邪を引いて薬を飲む飲まないにせよほぼ自己治癒力でしか治せないというのはまあ正しいという事なんて誰だって知ってる。薬のまずに水分とってゆっくり寝てれば良いんだけど、誰だってそんな都合良く休める訳ないんだから、症状がひどくて休めないなら薬を飲む方が良いことだって当然あるわけだ。

ちなみに、医者じゃなくてもタミフルとか一般的な処方される風邪すぐり程度ならその気になれば個人輸入で買う事は可能。もちろん保険外だから高い+自己責任なのは当然だからちゃんとしたネットで買うしかないけどね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!