dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イギリスのEU離脱が話題ですが、国民投票はまさに国民を2分するほどの結果でしたね。
さて日本において、もし国民を2分するような議論とか賛否とか出来事を考えるとしたら、どんな場合・内容をイメージしますか?
当然ですが、性別で2分されるというような回答はなしです。

A 回答 (13件中1~10件)

目玉焼きにかけるのは醤油か?ソースか?



ちなみに焼肉のタレ+七味唐辛子の俺は国外追放だな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よく議論になる話題ですね。
>焼肉のタレ+七味唐辛子
これまた変わった組み合わせですね。私は七味だけでもいけそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/29 21:53

大阪の弁護士崩れが「大阪は独立します!」と洒落たつもりが大阪の民が本気に成った時。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど・・・
そうなったら面白いですが、当人は東京都、出るのでしょうかね?

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/29 21:51

2019年のラグビーW杯と、2020年のオリンピックです!ラグビーはもう国立競技場使えませんから、2分と言うかそれ以前に関心ないで

すよね!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>ラグビーW杯
森さんが熱心に推してましたね。
国立競技場も二転三転して、聖火台はどうするのでしょう・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/29 21:54

2020年東京オリンピックを開催すべきか、辞退するべきか。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

そういえば、疑惑のお金の話はいつの間にか話題に上らなくなりましたね。電通が絡んでいたので、何か操作したのかも知れませんね。
そのまま疑惑が大きくなったら、辞退という事態になったかも・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/29 21:56

戦争法案についてじゃないですか?


他の国のことを優先するべきか、日本の国民を守るのかを(賛成上、反対下)どちらが良いのかを討論しそうです。
ちなみに僕は反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは2分しそうですね。
この法案の賛成反対=与党指示:野党支持にも分かれそうです。

回答を頂き、ありがとうござしました。

お礼日時:2016/06/30 08:26

ハイジさんに近いですが、国の借金が膨れあがってデフォルトに陥って、でも貸し主のほとんどは国民だから、それをどう処理するかで、持てる者と持たざる者が国を2分する未来がくるのかもしれません。



誰か頭のいい人が新しい経済の仕組みを創ってくれるといいんですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>持てる者と持たざる者
富める者がそれでも半分いれば日本はまだ何とかなりそうですが、大部分が逆になりそうなのが恐いです。
仰るように貸主は国民ですが、その国民が国から担保を取れないのが悔しいですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/30 08:33

こんにちは。


憲法内容改訂・日米安保条約解消あたりでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このあたりは2分するでしょうね。
=与党支持:野党支持になりそうです。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/30 08:34

「君が代」が日本の国歌にふさわしいかどうか(別の曲に替えてはどうか)とか・・・・・・。

何となくそう思うだけですけど。「別の曲の方がいい」という意見が多いかな~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かつての忌野清志郎さんが、君が代をパンク風にアレンジして歌っただけで発売中止になる風潮ですから、歪んだ国歌観を持ち合わせてる国ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/30 08:38

天皇の将来について。


直系男子の断絶と共に消滅を受け入れるか?
もしくは、女子継承や人工授精を認めて存続させるか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天皇は「菊タブー」ですから、どこまで議論の俎上に載るかですね。
秋篠宮に男子が生まれてからは、急に女子云々の話は消えましたね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/30 08:40

結婚の是非ではないですか?


例えば、独身者は既婚者の倍の税金を払う、とか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>倍の税金を払う
そういう仕組みになったら、偽装結婚のようなスタイルが流行りそうです。
同居しなくても、とにかく誰でもいいから結婚という形を戸籍で作っておこう・・・

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2016/06/30 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!