アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

「除夜の鐘がうるさい!」との近所からのクレームに対応して、おおみそかの深夜に除夜の鐘を鳴らすのをやめる寺が相次いでいるようです。苦肉の策として、昼間から夕方に「除夕の鐘」と称して鳴らす所もあるとか。↓
http://news.yahoo.co.jp/pickup/6223502

もし、あなたが寺の住職だったら、そんな近所の声に素直に従いますか?
それとも、「除夜の鐘は日本の風物詩だから、鳴らすことになっています。」などと言って応じませんか?

質問者からの補足コメント

  • 色々な意見も排除せずに聴く姿勢は評価しますが、その結果多数派(除夜の鐘容認派)の考えを無視する愚は犯したくありませんね。

    そのために、少数派の意向にも配慮を見せながら、丁寧に説明して理解を求める姿勢は大事ですね。

    そしてその前提となるのは、やはり上記の多数派の存在ですね。例外として、「除夜の鐘がうるさい」が多数派になったら、その場合は致し方がないと思います。

    そうした要因が網羅されていて過不足がないので、B.Aとさせて頂きました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/12/19 22:12

A 回答 (23件中1~10件)

除夜の鐘を鳴らすというのは、日本の習俗的文化であり、日本に多数いる仏教徒にとっても信仰上重要な意味を持つ。

特に正月の数々の風習というのは、日本の文化において中心的な位置を占め、除夜の鐘を含め、正月の伝統的な風習を維持するのは、日本固有の文化を保護する観点からもきわめて重要である。

音がすると言っても、ただ一日、大みそかから元旦にかけての数時間音を鳴らされて被る迷惑と、前述の除夜の鐘を鳴らすことによって得られる利益を比較した場合、少なくともこの2016年においては、除夜の鐘を鳴らすことの方を基本的には優先するべきと考える。ただし例外として、その地域に住む住民の過半数を超える署名が集まるなど、除夜の鐘を望まない地域といえる特段の事情がある場合にかぎっては、除夜の鐘を鳴らすことの取りやめを検討するべきである。現状の、ごく一部の者が苦情を寄せているに過ぎない状況では、例年通り除夜の鐘を鳴らすべきである。

そのように考えるので、私が住職ならば、「皆さんのものですから、あなた様のご意見はありがたく頂戴しますが、改めることはいたしかねます。」そういって、応じませんね。
この回答への補足あり
    • good
    • 5
この回答へのお礼

現代のように多様性を重んじる社会では、全員の満足を得ることは難しいので、お互いに譲り合わなければならないと思います。何を優先するか(何を譲るか)を決める場合、次のようなポイントを押さえておく必要があると思われます。
1.多数意見を優先する。(一方では少数意見にも出来るだけ配慮し、誠実に対応すべきであるが、少数意見だけを採り上げ、多数意見を無視するのは本末転倒である。従って、一部の人間からのクレームだけで直ちに右往左往せず、しっかり地域の意向を確認してからにする。)
2.伝統・文化の中で、時代を超えて普遍的であるべきと思われるものは、その意味をきちんと今の人にも伝え、出来るだけ理解を得る。住職は理解を得てもらえるような、しっかりした識見を持つ。

お礼日時:2016/12/10 21:54

自分だったら…鐘つくの正直言って面倒くさかったんでやめるいい口実できたラッキー!


って小躍りしそう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外圧を味方にして止める口実にするのも一つの手ではありますね。

お礼日時:2016/12/19 21:24

私もニュースで見ました。

寂しい話ですね。私は住職の職に就いても、聖人ではないので、除夜の鐘に反対する奴らの家に藁人形を打ち付けて周ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世の中、常識人(我々から見て)ばかりではない。そうした有象無象の相手も上手にしていかなければならないのが、リーダーの役割なのでは? 突き放して済むのなら一番ラクですが・・・。

お礼日時:2016/12/11 22:51

そっと叩いて小さい音を鳴らす

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は合唱をやっていますが、普通の音量で歌うのはラクですが、ピアノ(弱音)で歌って響かせるのは難しい。鐘も同じでは?

お礼日時:2016/12/19 21:23

近隣住民を集めて説明会開きます。


肯定的に捉える方と議論してもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地元の皆さんに集まってもらって、冷静に話し合えば、通常は理解を得られるはずですね。

お礼日時:2016/12/18 22:17

お寺の梵鐘は、撞くと言い、教会の鐘は鳴らすと言いますが。

昔は毎日撞いていました。
龍華 大本山 妙顯寺のページをご覧ください。今は一年に一回になったのです。
http://temple.nichiren.or.jp/5011001-myokenji/20 …
【除夜の鐘】
「清淨な鐘」としての意味合いです。ちなみにこの108の回数は今では12月31日しか叩きませんが、昔は日課として行われていました。というよりそもそも108回叩く方が正式なのです。厳格に鐘の撞き方を守っていたある禅寺ではまず最初に軽く鐘を摩する(擦る)こと3回します。そして、ゆるやかに18回、次にはやく18回という計36回を3回繰り返して108回としていたそうです。
とありますから、習わしどうりにすれば、クレーマーは、狂うかな〜
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お寺の鐘はゴーン、ゴーン(Gone, Gone:行っちゃった)と鳴るが、教会の鐘はカーン、カーン(Come, Come:来なさい)と鳴る、と言う説もあります。あ、でも私は夫々趣があって良いと思います。
昔は毎日鳴っていたのを皆受け入れていたのですね。

お礼日時:2016/12/18 22:16

『特定の宗教行事に固執するのは執着。

釈迦の教えに反しますね。ありがとうございます。インシャラー』と言って、それからは日に5回、礼拝前のお知らせを流してメッカに向かっての礼拝を行う。
毎週金曜日は【イスラム教】、土曜日には【ユダヤ教】、日曜日には【キリスト教】の礼拝。
そうだ!主にキリスト教の祭典の日には厳かに賛美歌を流しましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はカトリック信者ですが、仏教や神道や宗教そのものに大変共感を持っている者です。
しかし、TPOも考えた方がよいのでは?

お礼日時:2016/12/18 22:10

回答しにやって来ました!


そもそも私自身が煩悩の塊なので、今更鐘を突いたところで減るわけがないので、諦めます。
・・・というのは冗談で、まずはそこの自治会長に相談でしょうね。
自治会の総意であれば仕方がありませんし、あるいは「除夕の鐘」みたいな工夫をするかも知れません。
大晦日の鐘は、夜でなければいけない決まりでもなさそうですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いらっしゃいませ。元のご質問には只今34件回答が来ているようですね。
檀家や自治会長に相談するのが、通常の手順でしょうね。

お礼日時:2016/12/14 21:22

和尚ならば、「これ、これ。

」と言って、お経を読み、説教をします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

和尚が聖人のようなカリスマ性を持っていれば言うことを聞いてくれるでしょうが・・・。

お礼日時:2016/12/14 21:20

住職の立場ならまず檀家に相談すると思います。



「住職」って会社に例えれば社長かもしれないが、檀家(檀家総代)という”株主”がいると思います(ちょっと例えがずれているかもしれないけど)。だとすれば住職の一存では決められないと思います。

「うるさい」というやつは寺のそばに住まなければいいだけの話。もっと静かな所に引っ越せば、と言いたい。
寺のそばに引っ越してきて「うるさい」とごねる。これはもう「当たり屋」と同じ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

個人的には色々思いはあるでしょうが、まず檀家に相談するのが、まっとうな手順だと思います。

お礼日時:2016/12/14 21:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!