dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

上手の持駒:なし
9 8 7 6 5 4 3 2 1
+---------------------------+
|v香v桂 ・v金 ・ 龍 ・ ・ ・|一
| ・v玉v銀 ・ ・ ・ ・ ・ ・|二
|v歩v歩v歩v歩 ・ ・ ・ ・ ・|三
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|四
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|五
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|六
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|七
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|八
| ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・|九
+---------------------------+
下手の持駒:歩 

垂れ歩を打つ位置について・・
イ)5二歩
ロ)5三歩
成って金当たりになるふたつの垂れ歩のどちらが勝るかという問題。
正解は、ロ)5三歩で、その解説が
次に成って7一金と逃げられたときのことを考えると、ロ)がイ)より勝ることがわかる、とあります。
どうして5三歩のほうがよいのでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

と金は一段目より二段目が働きます。


ましてこの場合は竜が一段目にいます。
・5一と金となると竜の利きがとまり攻めが重くなります。
7一金と逃げれた場合、6一と金としても同金でなんでもない
また攻め合いで手抜きされ6一と金から7一の金を取っても王手にならないので詰ます場合に手が遅れるのです。
・5二と金で7一金と逃げられた場合、持ち駒に銀や角があれば
6二と金同金7一銀や角などの攻め筋が生まれていいのです。
また、持ち駒が増えれば、7一竜と切って同玉から詰ます筋も生まれます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!