dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

▲ (パウロ:ガラテヤ書 3:13) ~~~~~~
http://www.bible.or.jp/read/titlechapter.html

キリストは、わたしたちのために呪いとなって、わたしたちを律法の呪いから
贖い出してくださいました。
「木にかけられた者は皆呪われている」と書いてあるからです。
~~~~~~~~~~
☆ みづからが呪いとなることによって 人びとをシュウキョウのオシヘの呪
いから解き放ったのか?

▲ (同上 3:14-20) ~~~~~~~~
14: それは、アブラハムに与えられた祝福が、キリスト・イエスにおいて
異邦人に及ぶためであり、また、わたしたちが、約束された“霊”を信仰によっ
て受けるためでした。
15: 兄弟たち、分かりやすく説明しましょう。人の作った遺言でさえ、法
律的に有効となったら、だれも無効にしたり、それに追加したりはできません。
16: ところで、アブラハムとその子孫に対して約束が告げられましたが、
その際、多くの人を指して「子孫たちとに」とは言われず、一人の人を指して
「あなたの子孫とに」と言われています。この「子孫」とは、キリストのこと
です。

17: わたしが言いたいのは、こうです。
神によってあらかじめ有効なものと定められた契約を、それから四百三十年後
にできた律法が無効にして、その約束を反故にすることはないということです。
18: 相続が律法に由来するものなら、もはや、それは約束に由来するもの
ではありません。しかし神は、約束によってアブラハムにその恵みをお与えに
なったのです。

19: では、律法とはいったい何か。律法は、約束を与えられたあの子孫が
来られるときまで、違犯を明らかにするために付け加えられたもので、天使た
ちを通し、仲介者の手を経て制定されたものです。
20: 仲介者というものは、一人で事を行う場合には要りません。約束の場
合、神はひとりで事を運ばれたのです。
~~~~~~~~~~~
☆ どうなっているのでしょうか?

A 回答 (2件)

21:マルコによる福音書/ 11章 21節


そこで、ペトロは思い出してイエスに言った。「先生、御覧ください。あなたが呪われたいちじくの木が、枯れています。」

22:マルコによる福音書/ 11章 22節
そこで、イエスは言われた。「神を信じなさい。

~~~~~~~~~~~~~~~

宗教史学上のルシファーの来歴[編集]

原義[編集]
Lucifer はもともと、ラテン語で「光をもたらす者」(lux 光 + fero 運ぶ)を意味する語であり、当初は悪魔や堕天使を指す固有名詞ではなかった。
ラテン語としてのルキフェルが見出されるのは、ウルガータ聖書の以下の箇所においてである。
「黎明の子、明けの明星よ、あなたは天から落ちてしまった。もろもろの国を倒した者よ、あなたは切られて地に倒れてしまった。」

— 旧約聖書「イザヤ書」14:12[20]

https://ja.wikipedia.org/wiki/ルシファー

~~~~~~~~~~~~~~

16:ヨハネの黙示録/ 22章 16節
わたし、イエスは使いを遣わし、諸教会のために以上のことをあなたがたに証しした。わたしは、ダビデのひこばえ、その一族、輝く明けの明星である。」

http://www.bible.or.jp/read/vers_search.html
~~~~~~~~~~~~~~~

それにしても、これを言うと
あきらかに迷信だとは思うけれど、

自分の不運続き、体調の悪さを考えると
本当に呪いというものが存在するのではないか
という気がしないのでもないが、
まあ非科学的だし、とはいえなあ、と困惑している。

一応、
呪いから防御する方法も考察したいのではあるが。

何か無いのだろうか。

例えば今回引用した聖書の箇所では、
解決法が

神を信じなさいなどとという話になっているが、
それではどうしようも無い。

もう少し、実用的なほうがいいのだが。

しかし実用的も何も、そもそも呪いなど存在しないだろうといわれれば
それまでなのだが。

お祓いにでもいけということで、私はお払い箱に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

№1での応答を参照してください。


ルシファーについては あまり言うべきことを持っていません。

あぁ そうなのかなぁと思うだけといったほどです。




いちじくの木をイエスが呪ったことについては どうなんですかねぇ。

これも よく分かりません。

人によっては この話が 聖書の中でいちばん嫌いだと言う人もいる
ようです。

残念ながら 分かりません。

お礼日時:2016/07/18 23:53

呪いですか?



いちじくの木を呪ったイエスのなぞ。


それにしても呪いといって
バラモン教とかのイメージするようになったけれど、

世間的にはブードゥー教とかのほうが有名なのでしょうか。
ゾンビ。


私がアフリカに興味がないので、その方面はまったく知りませんけれど。
ゾンビ映画も嫌なのですけれど。



呪いばかりだと問題ありそうだし、
護符とかのほうが精神衛生的には良さそうな気がするけれど。

良さそうなどといえば問題になりそうである。

ルシファーは金星
キリストも金星

光と闇はどちらも金星で象徴されるのであった。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございます。

いやぁ この呪いは 律法の呪いだと思います。

処罰されることと そして律法という養育係をあたかも癒しとすくいの
みなもとのチカラ(つまり神)そのものとするという問題として。

趣旨説明での引用個所の直前に書いてあります。:
▲ (ガラテヤ書 3:10-12) ~~~~~~~~
10: 律法の実行に頼る者はだれでも、呪われています。
「律法の書に書かれているすべての事を絶えず守らない者は皆、呪われ
ている」(申命記27:26)と書いてあるからです。

11: 律法によってはだれも神の御前で義とされないことは、明らか
です。なぜなら、「正しい者は信仰によって生きる」(ハバクク書2:
4)からです。

12: 律法は、信仰をよりどころとしていません。
「律法の定めを果たす者は、その定めによって生きる」(レヴィ記8:
5)のです。
~~~~~~~~~~~~~~

☆ いかなる事情があったとしても ≪木に懸けられた≫からには 呪い
と成る。どうして イエスは そういう手段を採ったのか?

お礼日時:2016/07/18 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す