アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

日本での英語について

私の職場での話になりますが、知らない英語が出てくる事がありました。
実際には、私に向けてではなく、会社の社長に向けて、目標を掲げる際?に使われてたものらしいです。というのも、
職場の壁に貼られていた巨大な紙に書かれていたのをみました。

Customer satisfaction (顧客満足度) 確かこの様な英語だったと思います。(曖昧ですいません。)
しかも、顧客満足度と記されたあとに、Customer satisfactionという英語がきていたので、どうして1度日本語で表したものを英語に直したのかわかりませんでした。
私が働く職場は、外国の方と取引きする(英語を使う)事はありません。外国の方も働いていません。
それとは別にcompliance (法令遵守)、これは実際に言われました。このcomplianceという英語は様々所で使われていますし、意味もそれなりにわかると思いますが、私が疑問に思う、質問したい事は、
何故、わざわざ英語にするのか?といことなんです。

日本という国は、割合ですが、他国と比べて英語はそんなに得意とは思えません。
教育のレベルは高いですし、英語を勉強する時間も長いですので、苦手とは違いますが。
使う機会がない事や、リスニングの部分では得意とは思えません。もちろん私も含めてです。

それに、日本語を母国語とする私達において、わざわざ英語にする意味がわかりませんし、とても効率の悪いことだと思えて仕方がありません。
昔から使われている、もう日本語だといっても違和感のない英語(コミュニケーション等誰にでも意味のわかる英語)は、わかりますますが、
正直compliance等、(解釈が曖昧な)は、日本語、つまり法令遵守でいいと思います。
しかも発音が全然違います。何故そこはこだわらないのですか?伝わればいいのであれば簡潔に、日本語でいいと思いますし、どうせ英語で表すのであれば発音もある程度はしっかりすべきだと思いました。(実際に英語を母国語としない外国の方等は、自分たちの言葉に英語を入れる際は、それなりに流暢な発音でした。一部例外はあるらしいですが)

私は、日本語が好きですし、わかりやすいと思っています。(英語が好きじゃないとかではありません。)

簡単に言うと、何故、日本語でも難しい言葉や、わかりにくい言葉を、英語を得意としない人が、英語を得意としない人に使うのか?です。

社会でもテレビ等マスコミでもビジネス英語等と称して使ったりとか結構ありますよね。
それもわからない人が恥ずかしいとでもいうかのように使いますよね。全く発音違うのに。まだ発音もそれなりに出来て使うのであれば、まだわかります。
だって発音もそれなりに出来てないと、英語わかる方にも伝わらないし、結局誰に向けて使ってるんだとなってしまいます。

日本語がわからない外国人に対して使う共通語であって、日本語がわかる英語がわからない人に使っても意味がありませんよね…。

私は、日本語が好きです。本も好きです。昔から国語が好きでした。
わざわざ英語を使う意味がわかりません。英語を使うのであればしっかり使うべき所で使うべきだと思います。もっと綺麗で伝わる日本語を使うべきだと思います。

長くわかりにくくなってしまいましたが、回答お待ちしてます!

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます!
    そうゆう事だったんですね!
    ですが、complianceと言われるより、法令遵守と言われる方が伝わる私にとっては、もうそういう日本語があるのならば日本語でいってほしいものです…。ありがとうございました。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2016/07/18 21:18

A 回答 (9件)

customer satisfactionやcomplianceという概念・考え方は、元々外国の人たちが考え出したもので、日本人はそれを受け売りで言っているものです。


だから、そういう概念を表す「綺麗で伝わる日本語」が元々存在しない。
最近は「顧客満足度」とか「法令遵守」のような訳語も出てきましたが、そういう訳語が元々の概念をちゃんと表し切れているか少し怪しいし、「綺麗な日本語」と言えるかどうかもちょっと疑問です。
要するに、わざわざ英語にしているわけではない。元々英語だったものをわざわざ日本語にするのが気が進まないから(日本語にしようとしても「綺麗で伝わる日本語」がなかなか思いつかないから)仕方がなく、元々の英語を使っているのです。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

私も英語がバリバリ出来る訳でもありませんが。

言語として英語も日本語も好きですし、その他でもその国の文化的背景やお国柄が出るので、言語と言うものを楽しいと思っています。

だけども、これだけ無用に横文字が氾濫するのは、如何なものかと常々思っています。昔のように、日本にはない概念であるけれども、今の日本にとって必要と思われるが、適切な言葉がまだないと言うのであれば、横文字でも仕方がないと思います(概念だけなので、変な日本語を当てるよりはマシかと)。しかし、コンプライアンスなど日本語でも分かるものを英語にして、何がメリットなのかと思いますし、昨今、美しい日本という言葉が広まる割には日本語という国語の勉強に力を入れる割合よりも、英語を勉強する方に力が入っている。下手すると、”言語的侵略”に近いと思っています。グローバルと言う意味を完全に間違えているように思いますね。横文字が並べばグローバルでもないし(そもそも国語力が低ければ、他言語で考えるのも無理でしょう)。

日本語で通じるものを英語にする理由は、なんでしょうね。英語の方が先端を行ってるような気がする。日本語でなく英語の方が感覚的にカッコいい。結構、内向きな理由なのではないかと思っています。

発音に関しては微妙ですね。カタカナになった時点で、発音はかなり変わりますし、元の正しい発音を当てても、日本語(になった横文字)としての音に違和感が出るかもしれません。これは元々の発音を大事にされた言葉があまり見つからないので、今のところは良く分からないです。もちろん、元々の発音は大事ですけれどね。
    • good
    • 1

忘れかかった日本語を一生懸命に再勉強しているメキシコ在住、海外生活半世紀以上の爺さんです。

日本の人(特に40代男)はこちらに来ても、なんの意味か分からない英語単語を使いまくるのが多いですね。それで、そのカタカナは分からないので、ABCで書いてくれってお願いすると、なんじゃいそれなのか、でもあんたの言いたい意味とはニュアンスがかなり違うけどね、となります。

フリーダイヤル、受話器あげて番号を口で発すれば、番号を押さなくともいいものかと思っていました。こっちは、電話料金は世界中どこにかけても1通話時間制限なしで7円ほどなので、コレクト・コール(受信者払い)サービスがなくなってしまいました。

クライアント、レシート、シム、ロース等書けばキリなし、日本語で携帯(携帯ラジオと思っていた)、とか分からん単語ばかり使って煙に巻いて、有頂天になってるみたい。それに、勝手なやり方で単語を縮小やら、頭文字だけ並べたりでさっぱり分からん。「じぇあーる」も分からんかった。なんじゃい国鉄やないかと。コンピュータ用語もカタカナで書かれるとさっぱり分かりまん。
    • good
    • 1

ビジネス含めていろいろな用語がカタカナになって使われてますからね。

カタカナでなくてあえてアルファベットで書いたのでしょう。会社が英語を使おうとする理由はよくわかりませんので、会社に聞いたほうがいいかもしれません。そういう紙を貼ったりする人が英語ができる人で英語を使ったほうがいいと思っているのかもしれません。

日本人に英語は必要ないかと言うのは色々議論があるところですが、私は世代を追うごとに英語ができる人が増えたほうがいいと思います。ただ現状使ってないし必要がない方に無理に英語を押し付ける必要もないかと思ってます。
    • good
    • 0

会社の上の人が、その英語の意味を正しく深く理解したうえ 、ある意図をもって、 使っているのならば、Customer satisfaction や compliance などの英単語を標語などに用いてもおかしくないと思います。



質問者さんの職場のケースでは

1. トップの人が単にかっこつけて(?)英語を使っている。あるいは、
2. トップには意図しているものがあるのだが職場に浸透していない

という二つが考えられます。はたしてどちらなのでしょうね。

※ Customer satisfaction は「顧客満足」のこと。また、compliance は「法令遵守」。―として済む話ではありません。
    • good
    • 0

私の会社はまさに日本語化したカタカナ英語のオンパレードです。

海外のビジネスが多いのでその影響もありますが、私もすっかり慣れてしまってたまに反省して無理やり日本語に直して使うようにすることも多いです。その意味ではちょっと極端な例の会社でおそらく外からは外国かぶれと見られていると思います。良い例ではないかも知れませんがコメントします。
会社でも良くコンプライアンス違反と言う言葉が使われます。この意味は、日本で言うところの法令遵守義務違反とはちょっと範囲が違うんですよね。法令遵守義務違反だと、法律を犯して公的に罰を受ける様な感じがあり英語だとイリーガルの方がピンと来ます。コンプライアンス違反だと法律以外にも業界で定める自主規制や共通規格に対する違反の意味合いが強くて、法的な責任を問われなかったとしても業界からの罰則や社会的な制裁を受けるような意味合いが強いです。
カスタマー・サティスファクションは多分企業が重視する項目として、元々日本で当たり前の様にあった考えに対して、欧米の企業の活動として出てきたものかと思います。それを訳して顧客満足度と言うことも多いですが、CSとか略したりするので、カスタマー・サティスファクションも一緒に普及したのでしょうね。似たような言葉で日本語が普及しなかったのがユーザー・エクスペリエンス。UXと言ってしまいますが、日本語では顧客体験と訳されます。ただ、顧客体験って言われてもピンと来ないのとUXと言う略号が先に普及してしまったので、英語読みのほうが主流になったと思います。

日本語と英語でそれぞれ使っている単語は全く1対1に対応しているわけではないのと、中にはある業界では良く使われるけど英語はあっても日本語で良い単語がないものもあります。昔々某アメリカ系のコンピューター会社の取説に、ファイルを「書類」と読んでコピーのことを「複写」と説明していました。これはこれで、日本で販売しているのだから日本語を重視してくれたのだと思うし、コピー機が複写機と呼ばれていたので意図はわかるのですが、「書類を複写する」と言われてもちんぷんかんぷんでした。新しい言葉が英語圏から入ってきた時に、日本語訳して普及させるか、そのまま使い続けるか微妙な物は結構あると思います。
promiseのことは約束と言うと思いますが、commitのことはコミットと言うことが多いと思います。変だと思うけど、プロミスの約束とコミットの約束と区別して言い分けようと考える時間があったらコミットと言ってしまったほうが楽と言うのもあるし、そうこうする内に「日本語」として定着してしまうのかなと思います。

日本語で十分意味が伝わる言葉は日本語で言うべきでしょうね。
    • good
    • 0

選挙の公約を「マニフェスト」等と言っている国です。

これじゃ年寄りには判らない。それでも何の疑問も持たずに使い続けている。「アベノミクス」然り。「ニート」然り。横文字にして本意を誤魔化すのは日本の悪い所。何でも漢字にする中国もどうかと思うけど。

そういう気風の会社と諦めるしかない。
    • good
    • 1

>Customer satisfaction (顧客満足度) 確かこの様な英語だったと思います。

(曖昧ですいません。)
>しかも、顧客満足度と記されたあとに、Customer satisfactionという英語がきていたので、どうして1度日本語で表したものを英語に直したのかわかりませんでした。

いろいろな方がご意見を述べられていますが、この答えは非常に簡単な理由によります。 わたしは以前この仕事をしていたことがあるのでたまたま知っているだけですが・・・。

これは規格なのです。 ISO9001という国際標準規格があり、これは企業の品質マネジメントに関する国際標準規格で、もちろん厳しい審査があり、審査に合格しないと認証がもらえないし、定期的に審査機関から審査(規定どおり運用されているか)がはいります。

また2年から3年おきぐらいに国際標準規格が改訂されることもあり、全面的に内容を見直す作業もあり、とうぜん、改訂された場合は、審査が通らないと認証されません。

このISO9001の標準規格にCS調査に関する項目があり、それがたまたま日本語訳として「顧客満足度調査」としてるだけで、もともとは英語なのです。 そもそも国際標準規格なので、オリジナルは日本語ではなく、日本では、英語版の規格書を使って、独自に日本語訳しているから、英語を引かないと真の意味がわからないからです。

余談ですが、CSに関しては、元々の英語customer satisfaction が「顧客満足度」と日本語にしてしまうと、正確に規格書の意味を履き違えるので、英語のまま書かないといけない事情があります。 標準規格で要求されるCSは、日本語ではひとことで「顧客満足度」と訳せないのが実態です。

それと、なんでこんな標準規格(このISO9001以外にも、ISO27001という情報セキュリティという規格書もあります)が必要かというと、政府機関や地方公共団体などいわゆる役所の入札の最低要件となっているからです。 そもそも役所は、この標準規格を取得していない企業には入札参加資格すら与えないのです。 それだけの理由で、費用も人員もかかるのに、どの企業も(政府などに収める企業、いわゆる大手企業)、おざなりにできないという事情があります。

リンクの「日本品質保証機構」のホームページをお読みください。

https://www.jqa.jp/service_list/management/servi …
    • good
    • 0

no8です。



ちなみに、この規格書は日本語訳版が市販されていて(目玉が飛び出るような価格です)、 そもそもかいている日本語が理解できない「難問」にぶつかります。 頭の良い人がかいているでしょが、ともかく日本語を読むにも意味不明のカタカナや、意味不明の文言がやまほどでてきます。

日本品質保証機構を紹介しましたが、審査機関はほかにも複数あります。 たいていが、このような標準規格を企業で作り実践することになると、審査機関で研修があり、研修で細かなことを学ぶものです。

そもそも審査員は日本人でも、たいていが外国で研究開発をしていたような先生方で、とうぜん外国企業で仕事ができるだけの語学スキルもあります。

ですから、質問者様はどこかでたまたまCSに関して聞かれたのかもしれません。それか、会社がISO9001の認証をもつているので、会社内でCSを目にされたのかもしれません。

専門用語ですので、そのおつもりで、一般には使われない言葉です。 ですから、それを論じて日本のカタカナ語反乱や、その使用悪などを述べたところで無意味です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!