アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

パソコンで頭に漢字を付けたフォルダをたくさん作って、それを一つのフォルダに入れて名前順に並べ替えると普通は音読み順になりますが、一部の漢字は訓読みの状態で並べられてしまいます。
,
例えば桐という漢字はトウと読めますが、上記のようにするとタ行ではなくカ行に入ってしまいます。
他に分かっているだけでも鶴、姫、縄などがあります。

これって何か理由があるんでしょうか?

A 回答 (3件)

> 桐はまだしも、鶴、姫、縄といったものは普通に音読みされるレベルですよね?


どこまでを普通と見るかは人によって異なります。私はそれらの音読みはあまり一般的ではないと感じます。
どこかで線引きをしなければならない以上、不自然に思う人が出るのは避けられません。

> 何度も改定されているようですので
文字コードは改定で文字を並び替えてはいけません。
そんなことをしたら以前の規格を元にした実装との互換性が無くなります。
間違って蛙(かえる)の前に馨(かおり)があっても、直してはいけないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、逆に順番に間違いがあったとしても訂正する訳にはいかないんですね。
そういった逆転の発想は思い浮かびませんでした。

代表音訓の線引きが人によって異なる、というご意見も何となくではありますが理解はできます。
ありがとうございました!

お礼日時:2016/09/09 18:26

あー、そっちですか。



JIS漢字コードの配列についての説明(wiki)で
「第1水準漢字は、この規格独自の代表音訓、すなわち各漢字についてそれぞれ一つずつ定めた音または訓、の順に配列された。原則として、音が代表音訓とされ、音が複数ある漢字については「使用度が優勢」と判断された音が代表音訓として採用された。音が存在しないか一般的でない漢字については、訓が代表音訓とされた。動詞の訓を代表音訓とするときは、終止形ではなく連用形が代表音訓とされた。
(略)
代表音訓を同じくする漢字の中では、音を代表音訓とする漢字が先に、訓を代表音訓とする漢字が後に並べられ、音または訓を同じくする漢字の中では、部首および画数の順に並べられた。」
とあり、この辺りが該当するのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々の回答、ありがとうございます。
自分でもJIS漢字やJIS X 0208といったwikiは確認していましたが、それでも分からないんですよね、

「代表音訓」で意味を調べると、基本的には音読みで、「音が存在しないか一般的でない漢字については、訓が代表音訓とされた」という記述があるのですが、桐はまだしも、鶴、姫、縄といったものは普通に音読みされるレベルですよね?

かと言ってJIS漢字自体何度も改定されているようですので、読み方を知らなかった、とか並び替えるのが面倒だった、などといったような理由はさすがに有り得ないと思うのです。

なので、これらの漢字が訓読みを代表音訓としているのは事実だと思うのですが、その理由が分からない、という所ですね・・・。

お礼日時:2016/09/07 03:13

フォルダ名に漢字を使用した場合、漢字コードに従って並べ替えされます。


漢字コードは、多くは音読みを基につけられているようですが、必ずしもそうとは限りません。
どの漢字が音読みでどの漢字が訓読みかは素人では判断できないでしょう。

こちらの回答を参考にしてください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8781278.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考URLも拝見させて頂きましたが、残念ながら私が尋ねたい事とはちょっと違います。
回答者様のお言葉を借りれば、漢字コードを登録した際なぜ一部を訓読みにしたか、という事です。

音読み自体が特殊なのであればそれでも納得がいきますが、普段からも音読みとしても用いられている漢字が訓読みの順番で登録されている、その理由があるのならそれが知りたい、という事です。

お礼日時:2016/09/04 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!