dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学三年生です。
勉強できる期間はあと少ししかないのですが、9月6日に前期期末テストがあります。
社会以外の教科は勉強したんですけど、社会の勉強をまだしておりません。
地理の範囲は地形図の読み取りを除いた全て、歴史は最初から第一次対戦の終了までです。
私立志望ということもあり社会は中1の時からサボっていたため、歴史、地理共に全然覚えていません。
今日を含めての3日間、全て社会に時間を費やすつもりです。
効率のよい勉強法を伝授してくれるかた、回答待っています。
※中傷はいりません。
※一夜漬けはしないタイプです。
※6日のテストは数学もあるため睡眠時間をたっぷりとるつもりですので、夜遅くまで勉強することはできません。

A 回答 (4件)

1日2時間勉強法。


長いこと勉強するのは、意味がないです。
人間の集中力の限界は、平均で1時間から1時間半と言われています。 それ以上してしまうと無意味です。
あと基本的にノートは見ないで、参考書をたくさんときましょう。
ノートは基本的に疑問点の洗い出しとかにつながらないので、見ても時間の無駄です。
なら参考書の問題何回もも解いた方がいいです。

あとやる時間は基本的に夕食前の夜がお勧めなのですが、やはり自分の有利な時間ってあると思うんでそのときにやりましょう。
自分は腹が減ってて遅い時間にやることをお勧めしてます。
腹減ってる時は、人間覚醒するんですよw 腹減って死にそうな時におちおち寝れませんからね。
それが終わってから、飯食べるとすぐに眠くなるのでそそままベットで寝ます。
寝ている間に暗記物は夢と一緒に頭の中で整理されて定着していきます。
まあこれは僕の例なのですが、やはり朝の方がいいとか、昼の方が集中できるとか夕方ぐらいがいいとかあると思うので、それを見つけてその時間にやりましょう
これが効率のいいやり方です。 あとはあなた次第です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

回答有り難うございます。
私はあまり集中力が継続するほうではないので、この方式があっていました。

お礼日時:2016/09/19 00:39

ノートはしっかりと取っていますか?ノートを隅々までよく見ましょう。

特に色を変えてある場所は確実に出ると思っておいた方がいいと思いますよ。
ノートを見たら教科書とノートを照らし合わせて、模擬テストを作成しましょう。模擬テストの作り方は、答えになりそうな所は文章の中に入れたり、そのまま答えにしたり様々です。基本的には色を変えた所を答えに導くように作ることをお勧めします。
模擬テストを作成したらひたすら解きましょう。何回も繰り返し解けばテストでもいい結果が残せると思います。模擬テストを解くコツですが、声に出しながら解くと暗記しやすいと思います。
少しでも役に立てば幸いです。テスト頑張ってください!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

回答有り難うございます。
しかしながら、私は社会の授業ではノートを取らない主義でございます。
なぜなら、私の学校ではノート提出がありませんし、社会は特に板書が多いため、ノートを取り出すと先生が授業内でおっしゃっていたことが全然頭に入ってこないからです。
模擬テストを作ってみたりするのもいいですね。
役立てさせていただきます。

お礼日時:2016/09/19 00:30

過去のテストから出てきた問題に絞ってまとめて、ほかの教科を追い込みをかける。


コツとしては暗記の中でもつながりを意識すると短時間で覚えやすくなります。
頑張ってください!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答有り難うごさいます(^o^)
確かに過去のテストから出る可能性は高いですね。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2016/09/03 18:23

目次方式



まず、目次をノートに書く。
1.●●●●
2.△△△△


次に、目次に肉付けをして覚えていく。読むときは声に出す

パラグラフごとに、ノートに要点を書く。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

回答有り難うごさいます(^o^)
覚えやすそうですね。
役立てさせていただきます。

お礼日時:2016/09/03 18:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!