アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

他のサイトでも質問しましたが・・・
定額小為替600円買いに行ったところ
600円と言う定額はないとのことで
500円と100円の2枚となりました。
手数料は1枚に付き100円と言うことで
合計800円と言うことです。
200円は高いので取り戻しの裁判を
真剣に考えています。
法律構成を教えて下さい。
なお、50円の定額小為替でも手数料は100円です。
民間会社で他に例のないことです。
非債弁済でもないし不当利得でもなさそうです。
どのような法律構成となりますか ?
なお、裁判は私が1人でします。
(数十回の経験がありますので。)
全国の利用者のためにも。

A 回答 (24件中21~24件)

面白いから裁判してください



そして、結果を報告してくださいね (^^)v

で、50円の商品を買ったんですね(^_^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい、進めるつもりですが
法律構成がわからないのです。
私は「非債弁済でもないし不当利得でもなさそうです。」
といいましたが、そうかも知れないと考えるようになりました。

お礼日時:2016/09/10 08:55

ご自身で納得して購入した時点で裁判に成る要素も消滅。

    • good
    • 4
この回答へのお礼

私は「詳しい人求む」としました。
返還請求は消滅していません。

お礼日時:2016/09/10 08:57

どうぞ頑張って。



やってみれば、如何に馬鹿げた話か分かります、
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私は「詳しい人求む」としました。
馬鹿げたことではないと思っています。

お礼日時:2016/09/10 08:58

そんなものを買う必要性を教えてください。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

戸籍簿謄本等市町村に郵便で請求する場合の、市町村への手数料の支払いは全国小為替です。
内容により金額はまちまちです。
他人の戸籍簿謄本は請求できないですが、私の場合訴訟のためなので、訴状があれば、誰の戸籍簿でも取り寄せできます。

お礼日時:2016/09/10 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!