プロが教えるわが家の防犯対策術!

他のサイトでも質問しましたが・・・
定額小為替600円買いに行ったところ
600円と言う定額はないとのことで
500円と100円の2枚となりました。
手数料は1枚に付き100円と言うことで
合計800円と言うことです。
200円は高いので取り戻しの裁判を
真剣に考えています。
法律構成を教えて下さい。
なお、50円の定額小為替でも手数料は100円です。
民間会社で他に例のないことです。
非債弁済でもないし不当利得でもなさそうです。
どのような法律構成となりますか ?
なお、裁判は私が1人でします。
(数十回の経験がありますので。)
全国の利用者のためにも。

A 回答 (24件中1~10件)

法に詳しいようなので逆に聞きたいのですが、


手数料が事前にわかった上で支払ってますので、契約は成立しています。
取り戻すには嘘や騙す行為があった場合ではないのですかね?

確かに自分トコの商品で更に手数料かい!って不満は良くわかります(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

契約が成立していても「公序良俗」ならば、その契約は無効です。
契約が成立していても「要素の錯誤」なら無効です。
無効は、最初から無効で有効にすることはできないです。
詐欺や強迫の場合は「取消し」できます。
取り消せば、最初から契約はなかったことになります。
他に、支払ったが「支払わなければならない」と思って支払ったが、後に「あれは支払う必要がなかった。(非債弁済)」であれば取り戻しできます。
今回の場合、私は契約は成立していることは承知しています。
しかし、無効ではないし取消しの意思もないです。
それならば、非債弁済か、又は、不当利得ではないかと考えています。
「確かに自分トコの商品で更に手数料かい!って不満は良くわかります(笑」と言う点、信義則違反も考えられます。
他に、法律構成として何か、これが質問です。

お礼日時:2016/09/12 08:11

>200円と訴訟費用です。


定額小為替の手数料を0円にすべきだという事ですか?
定額小為替は送り先で額面通りの金額で換金されます。
そうすると小為替の発行~換金までの処理に関わる手続き
小為替の用紙・印刷代も含めて、全てタダ働きという事に
なりますが、そうしろというのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

裁判所に求める請求の趣旨は「200円と訴訟費用を支払え」だけです。
仮に、勝訴すれば、被告で事後は考えると思います。
「0円にしろ」や「タダ働きせよ」等々はも元々「請求の趣旨」で求めることはできないことになっています。

お礼日時:2016/09/11 10:45

>200円は高いので取り戻しの裁判を


>真剣に考えています。
それで、結局どうなるべきだと考えているのでしょうか?
いくら返ってきたら満足できますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>いくら返ってきたら満足できますか?

200円と訴訟費用です。
そうすれば全国の小為替手数料の件が改善されると思っています。

お礼日時:2016/09/11 07:53

No19です


ま、ゆうちょ銀行も気をつけて売りとか買いとかの単語を使ってませんね
まずは小為替が証書を売買していると立証してはいかがでしょうか?
http://www.jp-bank.japanpost.jp/kojin/sokin/hiko …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

参考サイトの内容も知り尽くしています。

お礼日時:2016/09/11 07:54

>いいえ、どこの市町村でも定額小為替でもいいし普通小為替でもいいです。


>現金書留でもいいです。

だとすれば、自治体も被告にはなり得ませんね。

どこにも被告はいないということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、手数料と称して私から200円取り立てた者に対し返還を求めるのですから被告はゆうちょ銀行です。

お礼日時:2016/09/11 07:56

>自社商品を売却するのに手数料をとるとは「これ如何」です。


>50円の小為替を150円で売却するなら判ります。
根本が分かっていないんですね。
為替なので50円の物を売っているわけではないです(50円で換金できる為替ですからそこに原価も利益もあるわけではありません)

>何を、と言いますと、自己口座又は指定口座に入金するように依頼しているのです。
為替も一緒です。
貴方がもらう額面の書いた紙片は、現金を輸送するための証書でしかなくそれ自体が商品なのではありません。
貴方の好意は証書を持っての現金移動にすぎません
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>為替なので50円の物を売っているわけではないです(50円で換金できる為替ですからそこに原価も利益もあるわけではありません)

なるほど、そう言うことですか ?
私は、そうは思っていません。
といいますのは「50円で換金できる為替」と言っても「50円で換金できる紙幣」でも売買価格は売主と買主で変動することもあります。
だから「50円の小為替を150円で売却するなら判ります。」と言うわけです。

>>何を、と言いますと、自己口座又は指定口座に入金するように依頼しているのです。
>為替も一緒です。
貴方がもらう額面の書いた紙片は、現金を輸送するための証書でしかなくそれ自体が商品なのではありません。
貴方の好意は証書を持っての現金移動にすぎません

とても一緒とは思えません。
私は「依頼した」わけではないです。
そこにある小為替を買う者です。
小為替でなく「普通為替」ならば、「○○円の為替を下さい。」と依頼し、その額面の為替を作成し、私に手渡します。
ですから、その場合は手間がかかるので、手数料は当然支払います。
為替でも二種類ありますが、よろしいですか ?

お礼日時:2016/09/10 16:29

>被告は当然と「ゆうちょ銀行」です。



定額小為替を指定し、それ以外を認めない自治体の存在が問題の要因です。

ゆうちょのみを利する行為。これは問題です。

ゆうちょは企業として定額小為替を発行、その発行手数料を頂く。問題ないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>被告は当然と「ゆうちょ銀行」です。
>定額小為替を指定し、それ以外を認めない自治体の存在が問題の要因です。

いいえ、どこの市町村でも定額小為替でもいいし普通小為替でもいいです。
現金書留でもいいです。

お礼日時:2016/09/10 16:07

法律知識を知り尽くしているのなら、質問そのものがおかしいだろ。



手数料を支払いたくないなら、自分で商品を取りに伺えば云いだけです。
代金も直接渡す。

それだけのことです。
その労力と引き換えに手数料というのは存在します。

他人の手を介在した時点で手数料は発生します。
分かったか、このチンチクリン。
    • good
    • 4

>自社発行で自社が手数料を取ることはおかしくないですか ?


いえーそんなことないですよ、例えば三菱東京UFJなんかは同行他支店の振り込みでも108円取りますよ。同支店なら取りませんけど。
手数料というのは小為替の発行にかかる紙の費用、窓口での人件費、悪用され事故があった時の保険なども含んでいると思います。

>なお、切手での支払いは拒絶されますよね。
相手方の役所が600円を請求してきたので、こちらは750円の小為替を買い役所に送り、
オーバーした150円分の切手をお釣りとしてもらうということです。

役所側は、原則として額面分の小為替で無いと受け取らないとしています。
なぜなら送り返す時同じように小為替を使うと150円のお釣りを渡す時に更に100円郵便局に取られて
大損だからです。
そういう役所側の損をなくすために150円は切手でもいいですよ、と譲歩するわけです。
なぜ譲歩するかというと、役所が「こっちが100円損するから今後お釣りは送らないからね」と
警告してきたからです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>・・・いえーそんなことないですよ、例えば三菱東京UFJなんかは同行他支店の振り込みでも108円取りますよ。同支店なら取りませんけど。

ですから、それが違います。
振り込みは、振り込みしようとしている者が銀行に依頼しているのです。
何を、と言いますと、自己口座又は指定口座に入金するように依頼しているのです。
依頼しているのですから、手数料がかかるのはあたりまえです。
私の趣旨と少々違うでしよう。
切手の件は、わかりました。

お礼日時:2016/09/10 15:23

そうですねー小為替販売を独占してるから 独占禁止法ですかね 競争があれば適正価格になりますからね


この議論って銀行の振込手数料が高いと言ってるのと同じですよね
50円振り込んでも108円取られるケースありますからねー 金額の大小じゃなくて手続きの代金なんですよね

余談ですが他にも住民票請求時の小為替手数料アホらしいと思ってる人いるみたいですね
で、どうしたかというと多めの定額で送って、お釣りを小為替で送ってもらったり。
仕事柄、何度もやってたら役所から警告来たとか言う話もあります
その人は切手でお釣りをください。切手なら手数料かからないでしょ?とメモを同封して
みんな切手で返してくれるようになり、役所側からのクレームは全く来なくなったそうです
    • good
    • 2
この回答へのお礼

> 金額の大小じゃなくて手続きの代金なんですよね
「手続き代金」ならば手数料と言うべきとものと思います。
自社発行で自社が手数料を取ることはおかしくないですか ?
> 多めの定額で送って、お釣りを小為替で送ってもらったり。
なるほど、その手が考えられます。ありがとうございました。
ちなみにも50円から始まり500円までは50円増しで、あと750円と1000円だけです。ですから、私たちは、その中から選ぶだけで任意な金額は扱ってもらえないわけです。(普通為替を除く)。それで、どれも100円の手数料と言うことは甚だ異議があります。
なお、切手での支払いは拒絶されますよね。

お礼日時:2016/09/10 14:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!