dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳の大型犬♂ですが、尻尾の先端をケガしてしまいました。
シェパードの長い尾に、ダルメシアンのパワーを足した様な
かなりの力を持った尻尾です(^^;)
それを勢い良く振って、家具などにぶつける為、そのつど
出血してなかなか治りません。
更にそれが気になって自分で舐めたり噛んだりしてしまうので
悪循環です。絆創膏を…とも思ったのですが、この勢いでは
すっ飛ばされるか噛んで取るかで1秒と もちそうにありません。

よく尾を振る子なので家具も壁もズボンも、一緒に飼ってる
白い犬も血だらけになってしまっています。

キズ自体はそんなに大きなものではないのですが、このままで
いたらどんどん悪化してしまいそうです。

何か良い対策などありませんでしょうか。
また、よく効く塗り薬などもありましたらお願いします。

A 回答 (5件)

こんにちは


病院には行かれましたか?
とりあえず病院で薬を頂いた方が良いかと思いますよ。

私がいつもお散歩で会う近所のイヌも尻尾の先端がドアに挟まって皮膚が剥がれたんです。(血が滲んでいてとても痛そうでした。)
病院で化膿止めの飲み薬と、塗り薬をもらったそうです。
エリザベスカラーや絆創膏は嫌がったので、塗り薬と化膿止めの薬で治したそうです。
治療開始から2週間程で薄皮が再生、1ヶ月くらいで毛が生えてきてました。
塗り薬を塗っても気にしてなめたりしたそうなので、こまめに塗っていたそうです。

怪我をしててもしっぽブンブンの元気なワンちゃん、微笑ましいというか何と言うか・・・。
尻尾を振るな、とは言えないですもんね。
早く良くなりますように。お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
やはりこまめに薬を塗るのが一番なのですね。
エリザベスカラーはウチの犬も無理そうです(^^;)
確か去勢手術をした時にいちどカラーをしましたが
一晩でバラバラにしてしまってました。

アドバイスありがとうございました(^^)

お礼日時:2004/08/01 08:09

追加補足です。

もしかするとこの方法も有効かもしれません。

どうやら興奮しすぎで、我を忘れて尻尾を振りまくってるのかもしれませんね。
そういった、テンションが上がりすぎたときの対処をしたほうが良いかもしれません。
方法は簡単。自分は全く動かないで犬は無視してください。プラスにしてもマイナスにしても、犬は何かしらのリアクションがないと面白くないと感じてしまうのです。
普段はいつもどうりで結構です。興奮してきたと思った時には無視をして、犬に落ち着つくまで待ってください。落ち着いたらまた普通に接してください。
もちろん、暴れまわっても大丈夫なところでしたら、好きなだけはっちゃけさせてください。

犬を無視するのは可愛そうかもしれませんが、犬に冷静になってもらう時間を作ると思ってやってみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

こんにちは。
はい、興奮した時のテンション、もっ凄いです(^^;)
でもその暴れ様じゃ散歩のリードもつけられないので、
興奮した時はいつも私の前に彼が「スワレ」をして
待てるまで何の行動も起こしません。
が、2頭飼いでいつももう一頭(彼の父犬)が居るので
そっちにも興奮をぶつけていくので、なかなか…。

3歳過ぎればこのテンションも多少緩くなるとは
思うのですが、もうしばらく続きそうです。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/08/03 08:23

こんばんは。

尻尾をぶんぶん振る様は、見ているほうもとても愛くるしくて良いものですよね。ですが、ケガをしてしまうのはとても困りますよね。

最悪の場合ではありますが、尻尾の振りすぎで先端を複雑骨折…なんていうハナシも聞きましたが、こればっかりは本能ですし、喜んでる所を「喜ぶな」というのも無理な話ですよね。
解決法として、犬を放している部屋にあまり物を置かないで、ぶつける対象を減らす方法もあります。流石に家財道具一式全部取り除くのは難しいですが、ぶつかるものが少ない分ケガも少なくなると思いますがいかがでしょうか?

とにかく、ぶつける心配の無い広い空間を用意してあげることが大事だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
そうですね、なるべくぶつかる場所を少なくすることが
大切ですね。

普段はそんなでも無いのですが、お散歩に行く前の
大興奮でシッポ振りがMAXになってその時に出血してしまう
ことが多い様です。なので、これが無ければ治りも早いのかも
しれませんが、お散歩に行かないワケにもいかないので
困っています。玄関も狭いので(^^;)


居間など他の部屋は少しスペースを空けて、
ぶつける場所を極力少なくしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 08:15

こんにちは。

そうですね、念のため少し補足させて頂きます。
 断尾はもちろん麻酔をかけて行いますし、手術の後は痛み止めを服用することになりますので、ワンちゃんの痛みという点ではまず心配いりません。気持ちの上で可哀想と言うことと、今後のQOLが改善されることと、どちらに比重を置いて判断されるかは、飼い主さん次第だと思います。
 獣医に関しては、何とも言えませんが、この機会に信頼できるところを探されてはいかがでしょうか。今後年を重ねるごとにいろいろな健康上の問題が起こってきますから、早いうちに信用できるところを見つけておいてあげて下さい。最終的にワンちゃんを守れるのは飼い主さんだけですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは。
追加のご回答ありがとうございます。

断尾は難しい問題ですね。
確かにケガの防止として切ることも一理あると思いますし、
逆に、様々な理由から 切るのはどうか…という思いもあります。
考え出すとなかなか答えを出すのが難しい問題ですね。

しかし今回は、まだそんなにキズが深くないので、
切らずにキズを治す方に賭けたいと思います。

獣医師に関しては、私も信頼出来る先生を見つけたいと
思っています。獣医に対し不信感を持っている、という
ことは犬飼いにとっては決して良いことでは無いと
思っていますので(^^;)

色々とありがとうございました。

お礼日時:2004/08/02 07:59

こんにちは。


 まずは獣医へ行かれることです。傷を覆って保護するようなテープなどがありますから、そうしたもので対応してはいかがでしょう。
 ちなみに犬種はなんでしょうか?おはなしからすると、場合によっては断尾を考慮するべきかもしれません。断尾は、実は審美のために行うのではなく、こうしたムチのようなしっぽを持つ犬種で、ワンちゃんを傷から守るために行います。そのあたりも獣医でよくご相談下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

犬種は雑種です。
断尾しなければいけない程悪化している風ではありませんが、
やはり断尾は必要でしょうか? 1歳過ぎ(もうすぐ2歳)なので
これから断尾というのはちょっと可哀相な気もします。

獣医師は経験上、どうにも信用出来ず あまり気が
進みません。近所にも何件かありますが、殆どが
ちょっと… な所なので(^^;)
良い先生が近所で見つけられれば良いのですけれど。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2004/08/01 08:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!