プロが教えるわが家の防犯対策術!

べき級数の収束半径を求めよ。

1,Σn=1 ∞ ((-1)^n)*n*2^n*z^n
2,Σn=1 ∞ n^3*z^n
3,Σn=0 ∞ ((2n+1)/n!)*z^n
4,Σn=0 ∞ ((-1)^n)*n!*z^n

以上の問題がわかりません。教えてください。
あまりわかっていないので丁寧にお願いします。

A 回答 (11件中1~10件)

整級数 Σ{n=0~∞} a_n x^n の収束半径は



ρ = 1 / (lim{N→∞} sup{n≧N} |a_n|^(1/n)    …(i)

で定義されます。これにしたがって解いてもいいのですが、lim{n→∞} |a_n / a_(n-1)|が存在すれば

1 / ρ = lim{n→∞} |a_n / a_(n-1)|    …(ii)

が成り立ちますので、実際の問題を解くときには計算の楽なこちらを良く使います。
(ii)は「証明せよ」と指定のない限り、成り立つものとして使ってしまって大丈夫だと思います。
ご興味があれば証明を載せても良いのですが、あまり分かってらっしゃらないとの事なのでちょっと難解かもしれません。
ともあれ、解いて行きましょう。

1.
1 / ρ = lim{n→∞} |(-1)^n * n * 2^n|/|(-1)^(n-1) * (n-1) * 2^(n-1)|
    = 2 * lim{n→∞} |n / (n - 1)|
    = 2
 ∴ρ = 1/2

2.
1 / ρ = lim{n→∞} |n^3 / (n - 1)^3|
    = 1
 ∴ρ = 1

3.
1 / ρ = lim{n→∞} |(2n + 1) / n! / ((2(n - 1) + 1)) / (n - 1)!|
    = lim{n→∞} |(1 / n) * (2 + 1 / n) / (2 - 1 / n)|
    = 0
 ∴ρ = ∞

4.
1 / ρ = lim{n→∞} |(((-1)^n) * n!) / ((-1)^(n - 1)) * (n - 1)!)|
    = lim{n→∞} |n|
    = ∞
 ∴ρ = 0

計算ミスがあったらごめんなさい。(i)と(ii)とで確認しているので結果はあってると思いますが。
    • good
    • 0

『x0のある右近傍で微分可能かつ0でない関数f(x),g(x)が、x→x0+0で無限大であるとする。


もし lim{x→x0+0} f(x) / g(x) が存在するならば lim{x→x0+0} f'(x) / g'(x) も存在して
lim{x→x0+0} f(x) / g(x) = lim{x→x0+0} f'(x) / g'(x)』 …(i)
『x→+∞の時にも同じ事が成立する』 …(ii)
ってのもあったんですね。ってことは都合4パターンあるってことですね。勉強不足でした。

これを使えばsiegmundさんのおっしゃる通り簡単です。(ii)の方を使います。

lim{n→∞} (1/n) log n = を示すため、整数ではなく実数の関数でまず示します。

f(x) = log x, g(x) = x とすると、f(x),g(x)はx→+∞のとき無限大です。
lim{x→+∞} f(x) / g(x) が存在する事を示しましょう。
そのためには f(x) / g(x) が[a,+∞)で単調減少かつ下に有界である事が言えれば良いわけです。
aをeとすると都合が良いので[e,+∞)で考えましょう。この時
{f(x) + g(x)}' = {(1/x) log x}' = (1 - log x) / x^2 ≦ 0 (e≦x)、よって[e,+∞)で単調減少。
またこの区間でf(x),g(x)ともに正なので f(x) / g(x) > 0、よって下に有界。
これでlim{x→+∞} f(x) / g(x) が存在する事が示されましたので後は計算するのみ。
f'(x) = 1/x, g'(x) = 1なので
lim{x→+∞} (1/x) log x
= lim{x→+∞} f(x) / g(x)
= lim{x→+∞} f'(x) / g'(x)
= lim{x→+∞} 1/x
= 0
よってlim{x→+∞} (1/x) log x = 0 なので lim{n→+∞} (1/n) log n = 0 が示されました。

これで良いんですよね? >siegmundさん
    • good
    • 0

テキストによって書き方が違うかも知れませんが...



f(x),g(x) → ∞ のときも同型の式が成立し
(つまり,f'(x)/g'(x) が存在すれば,それが極限値),
これも含めてロピタルの定理と呼んでいます.

今なら,f(x) = ln x,g(x) = x で,
f'(x) = 1/x,g'(x) = 1 ですから
lim f(x)/g(x) = lim f'(x)/g'(x) = lim (1/x) = 0
です.
lim は全部 x→∞ の意味.

同様の議論をすると,ln x の x→∞ での発散は,
どんなべき関数 x^a (a>0) より弱いことがわかります.
    • good
    • 0

> (1/n) log n はロピタルの定理で簡単でしょう.



スミマセン、出来ないんですけど…。

ド・ロピタルの定理って

『x0のある右近傍で微分可能な関数f(x),g(x)≠0がx→x0+0のとき無限小であって、
lim{x→x0+0} f(x) / g(x) が存在するならば lim{x→x0+0} f'(x) / g'(x)も存在して、
lim{x→x0+0} f(x) / g(x) = lim{x→x0+0} f'(x) / g'(x)』
あるいは
『ある半直線[a,+∞)上で微分可能かつ0でない関数f(x),g(x)がx→+∞のとき無限小であって、
lim{x→+∞} f(x) / g(x) が存在するならば lim{x→+∞} f'(x) / g'(x)も存在して、
lim{x→+∞} f(x) / g(x) = lim{x→+∞} f'(x) / g'(x)』
ですよね?

(1/x) log x を f(x) / g(x)の形にしてしかもf(x),g(x)→0+0とするためには
f(x) = 1/x, g(x) = 1/(log x)と置く以外に思い付きません。そうすると
f'(x) / g'(x) = (log x)^2 / x
と更にややこしい式になってしまうんですが。
    • good
    • 0

siegmund です.


私は数学の専門家じゃないんで,余り突っ込まれるとボロが出るんですが...

lim sup という上極限になっているのは,
集積値がいくつもあったときに一番大きなものをとる必要があるからです.
今の問題では,集積値は一つしかありませんから
(つまり,lim sup ... = lim inf ... になっている)
sup は気にしなくていいはずです.

(1/n) log n はロピタルの定理で簡単でしょう.
    • good
    • 0

logを取るのであれば、コーシーアダマールの公式は


log(1 / ρ) = log((lim{N→∞} sup{n≧N} |a_n|^(1/n))
    = lim{N→∞} sup{n≧N} log |a_n|^(1/n)    …(i)'
となりますね。siegmund先生の回答をもう少し省略なしに見ていきますと

1.
log(1 / ρ) = lim{N→∞} sup{n≧N} log((n*2^n)^(1/n)
    = lim{N→∞} sup{n≧N} (1/n)(log n * log 2^n)
    = ?
    = log2   ∴ρ = 1/2

となり、supはn=Nの時なのか違うのかをどう判断すれば良いのか分かりません。
特に4.などは単調増加なのでsupとなるのはn=Nじゃないですよね?
そう言う場合はどう処理すればいいのでしょうか?

処理の問題とは別に
    lim{n→∞} (1/n)log n = 0
の理由もわかりません。

と言う訳で、改めまして
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(命題A) Nがある程度大きい時
  sup (1/n) log n = (1/N) log N
  n≧N

(命題B) lim (1/N) log N = 0
    N→∞

(命題C) lim{N→∞} sup{n≧N} log n = ∞
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
それぞれが成り立つ理由について教えてください。


ちなみにkarkarlさん、
> Stirling の公式,log n! ~ n log n [n → ∞ のとき]
で出てくる記号「~」の意味は分かりますか?念の為書いておくと、
lim{n→∞} a_n = lim{n→∞} b_n = ∞、かつlim{n→∞} a_n / b_n = 1 となる時、
a_nとb_nとは「同値」な無限大と言い、「a_n ~ b_n」と書きます。
a_n ~ αb_n (α≠0)の時、a_nとb_nとは「同位」の無限大といいます。
    • good
    • 0

sigmund です.



taropoo さんの No.5.
a_n が振動したり,という変なことはないから
(だからこそ,ダランベールの定理が使える),
普通に lim |a_n|^(1/n) を計算すればいいでしょう.

log を取るのが簡単ですか.

【1】
log |a_n|^(1/n) = (1/n) {log n + n log 2} → log 2
∴ 1/ρ = 2 ⇒ ρ = 1/2

【2】
log |a_n|^(1/n) = (3/n) log n → 0
∴ 1/ρ = 1 ⇒ ρ = 1

【3】
Stirling の公式,log n! ~ n log n [n → ∞ のとき] を使って
log |a_n|^(1/n) ~ (1/n) {log (2n+1) - n log n} → - ∞
∴ 1/ρ = 0 ⇒ ρ = ∞

【4】
log |a_n|^(1/n) ~ (1/n) n log n → ∞
∴ 1/ρ = ∞ ⇒ ρ = 0

Stirling の公式は,もう少し丁寧に書けば
n! ~ √(2πn) n^n e^(-n) {1 + (1/12n) + (1/288n^2) + ...}  [n→∞]
です.
    • good
    • 0

こう言うのは教科書によって表記が多少違ったりする事もあるんでしょうね。



私の使っている『微分積分学』(笠原晧司 著 サイエンス社)には回答No.3のように書いてありました。
コーシー・アダマール(タイプミス、失礼しました。)の定理としては絶対収束と発散に関する定理だけが書いてあり、収束半径と言う言葉は出てこず、その次に定義として収束半径および収束円について記してありました。

どちらにしても本質に問題はないですね。

それよりsiegmund先生、私は回答No.1ですべてダランベールの定理で解いてしまったのですが、実はコーシー・アダマールの定理でも頑張ってみたのですが、どうしても分からない点がいくつかありました。
これが正しければコーシー・アダマールで行けるのにと言うのがいくつかあるんですが。

1.Nがある程度大きい時
  sup n^(1/n) = N^(1/N)
  n≧N

2.lim N^(1/N) = 1
  N→∞

3.lim (N!)^(1/N) = ∞
  N→∞

3など1から∞までの相乗平均なので、その辺りから何とか攻めれないかと苦慮したのですがダメでした。

> (i)と(ii)とで確認しているので
と言ったのはこれらを正しいものとして計算したので、厳密には(i)で証明は出来ていないんです。
ご教授願えますか?
    • good
    • 0

siegmund です.


本題からちょっと逸れちゃいますが...

> (i)は「収束半径ってなに?」と言うのを決めた式なので
> やはり定義なのではないでしょうか?

いえいえ,級数の収束半径に関する最も基本的な定理ですが,やはり定理ですよ.
taropoo さんがNo.3 で,
「コーシーアマダールの定理は...」(タイプミスと思いますが,アダマール,です)
と書かれていることは,No.1の(i)と全く同じことですよ.
1/l (見づらいね~,イチ / エル,です)がρになっているだけです.
    • good
    • 0

お言葉ではございますがsiegmund様(笑)、(i)は「収束半径ってなに?」と言うのを決めた式なのでやはり定義なのではないでしょうか?



コーシーアマダールの定理は
『l = (lim{N→∞} sup{n≧N} |a_n|^(1/n)
として
|x| < 1/l なら Σa_n x^n は絶対収束し、
|x| > 1/l なら Σa_n x^n は発散する
(但しl=+∞の時は1/l=0, l=0 の時は 1/l=+∞と考える)』

というものだったと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!