dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以下に挙げる発言や物事について、反男女差別・ジェンダーフリー的観点においてセーフかアウトかを答えてください。簡単に○か×かだけでもいいですし、理由を書いてもらえればよりありがたいです。

1:男性「嫁には毎日みそ汁を作ってほしい」
2:女性「デート代を割り勘なんてありえない」
3:男性「女子力が高いと魅力的に見える」
4:女性「母親と仲のいい男は気持ち悪い」
5:女性専用車両(男女同運賃かつ男性専用車両はないものとする)
6:レディースデー
7:男性保育士反対
8:男性による女性用トイレや更衣室の清掃反対
9:男性のみ参加可能ライブ / 女性のみ参加可能ライブ

質問者からの補足コメント

  • 見聞きした範囲で根拠や出典などの補足説明を入れます。
    1:「料理をするのは女性の仕事だという決めつけである」などの理由で炎上した発言(一部改変)
    2:「男女平等を掲げる人さえも「デート代は男が支払って当然」って言ってておかしくない?」などの疑問の声より
    3:『男女に頼った言葉が使われているうちは、本当の意味での男女平等は達成できないような気がする』『「『女子力』にはゴールがなく、女性たちは『限界のない高みを目指す』ことを強いられている』などの「女子力」という言葉への批判(朝日新聞などより)
    4:「女性は両親と仲良くしても問題ないのに、成人男性が母親と仲良くしているとマザコン扱いされるのはおかしくないか?」などの疑問の声より
    5:男女で支払う運賃が同じなのに席数が違うことの是非より

    続きます↓

      補足日時:2017/01/23 22:05
  • ↑続きです

    6:メンズデーよりレディースデーの方が多く、それを平等ではない・優遇であるのでは?などの声より
    7:「娘の裸を男性に見せたくない」「ロリコンかもしれない人間に我が子に触れさせたくない」などの理由で男性保育士に反対する人たちがおり、クレームが発生したり熊谷俊人氏(千葉市長)のツイートや政策が議論を醸したりしている
    8:おおよそ7と似たような理由(性被害への懸念など)で男性を拒否する声が多い。7と8のどちらも「性別によって就ける職が限定されることの是非」を含んでいる。(実際に、保育士やトイレ・更衣室掃除を含む清掃員の求人などでは男性は拒否されることも多いとされる)
    9:男性のみ参加可能なアイドルのライブが「男女差別だ」として炎上した件より

    ひとまずは以上です。

      補足日時:2017/01/23 22:22

A 回答 (9件)

毎日味噌汁・・・って好みも有ると思います。


「何だまた今日も味噌汁か・・・。」(´д`|||)
    • good
    • 0

7のみNG



1〜4
→あくまでも個人的な主張の範囲なら問題ないと考える

5
→痴漢対策であって男女差別とは話が違う

6と9
→マーケティング施策であって男女差別とは話が違う

8
→逆はありですか?
    • good
    • 0

どちらともいえないのを△にします。



1:男性「嫁には毎日みそ汁を作ってほしい」
△、結婚という特定の男女の合意において、ジェンダーは関係ない「じゃあ、選択は毎日旦那がしてほしい」もあり

2:女性「デート代を割り勘なんてありえない」
×、まあ実際はそういうものだが、会話としてそれを前提として話すのは男女差別的視点がある。

3:男性「女子力が高いと魅力的に見える」
△、どういう文脈で言っているか不明。
「女子力』にはゴールがなく、女性たちは『限界のない高みを目指す』ことを強いられている」この本文読んだけど、男性が求めているわけではなく、女子たちが勝手に自家中毒になっているだけと感じたので、評価できない。

4:女性「母親と仲のいい男は気持ち悪い」
△、結婚という特定の男女の合意においてはどうでもよい。ちなみにマザコンの文化は女性に相続権が無く息子との関係性を良好に保つための女性側の生き残り戦略だった、という指摘もある。日本は古来から女性にも相続権があるので、マザコンを忌み嫌う。

5:女性専用車両(男女同運賃かつ男性専用車両はないものとする)
×、本質的に女性という片方の性を保護することは差別につながる。以下は6で、

6:レディースデー
×、でも男性差別ではなく女性差別、だって女性を優遇する、ということは女性を「完全な自立した権利者」として見ていないから、たとえば子供割引とか障害者割引などと一緒で「社会に一定のお世話になっている状態」という社会的弱者と認識されている、ということ。
 女性専用車も同じ理由だけど、こういう社会的な論理って女性は自覚しているのかな・・

7:男性保育士反対
×、共同参画なんだからそういうことを踏まえて許容すべき、男性看護師も同様、でも性別によるデリケートな部分は配慮できるでしょう。

8:男性による女性用トイレや更衣室の清掃反対
×だけど、まあ難しいよね。

9:男性のみ参加可能ライブ / 女性のみ参加可能ライブ
○、なんで反対するか分からない。どちらもあるならそれでいいでしょう。
    • good
    • 0

もう少し細かく言おうか。

この羅列された中での差別ってのは、それ以外できることがなくて、生きることに直接の障害がある場合の事を言う。他に手段が残されていて生きることに問題なければ差別ではない。また、個人で生きづらいというのは却下する。
1.毎日味噌汁を作って欲しいってのは、作りたい女性にとっては問題ない。皇帝になり全女性に強要しているわけではない。嫌なら結婚しない自由が残されている。決まりができたら差別。
2.1に同じ。嫌なら付き合わなければいい。自由は残されている。決まりができたら差別。
3.単なる好みを「思うな」というのは権利の濫用に当たりそうだ。好みを言うくらいの自由はある。決まりができたら差別。
4.そう思うならそれだけのこと。価値観の違いは強制できない。決まりができたら差別。
5.男性は他の車輌により大量に乗れる。痴漢という犯罪がなくれば、権利は行使できるだろう。緊急避難として許容できる。
6.例えば全国の全食事場所が火曜日がレディースディなら差別だ。男性はどこに行っても食べられない。他の未生育自由が残されている限り、より客を獲得する手段は許される。男湯女湯も分けられなくなる。
7.思うだけなら許されるし、その理由によって保育所を避ける自由もある。全国男性保育士禁止なら差別。
8.清掃員を確保できない以上、仕方がない。使用しているのに男性が入れば問題だろう。
9.6に同じ。両方ある以上問題ない。片性のライブが法律で禁止されていれば差別だ。
    • good
    • 0

え、6以外全部アウトだと思うけど。


みんなずいぶん男性差別(というか男性に対する社会的性役割の押し付け)に寛容なのね。
    • good
    • 0

50代 男性です



1、2、3、4、9は男女差別・ジェンダーフリーとは違うと思うので
どっちでも構わないです

5、6は別に男女差別とは思えません

7は全くわかりません

8はやっぱり、男が女性を性の対象と思っている人が多い
AVや写真集など、男性向けが多い事から、女性の反対は多いと思います。
    • good
    • 0

難しいですね。

挙げられている例の根拠や、男女逆の場合はどうなのかが無いと判断は難しいと思います。
例えば、3は下記が良いのかどうか気になります。
女性「男子力が高いと魅力的に見える」
男性に向けられたものは駄目で、女性に向けられたものは良いというのなら差別じゃ無いでしょうか。

質問を見て駄目だと思われるのは7ですね。7が許されるのなら、管理職になるのは男性だけという職場があっても良いことになってしまいます。
    • good
    • 0

7だけ❌


他は、希望とか個性的な意見の範囲、もしくは理由のある区別と思うので。
    • good
    • 1

すべてセーフ。

個の感情まで左右されない。5は痴漢(差別)対策として有効。6は売上対策。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!