dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつかのニュースで今年は土星とか木星が見えると聞きました。
そもそも土星とか木星は太陽のような自発光でもないのに見えるものなんでしょうか?
暗闇の中にあるから見えないと思ったんですが。
これはどういう原理なんでしょうか?

A 回答 (5件)

たとえば、自分で光を発していない(紙に印刷された)本を読もうとしたきに、我々は読めるでしょう。

なぜ見えるのか、なぜ読めるのか、考えて見ましょう。

何か、太陽かもしれないし、LEDなどの室内灯かもしれないし、ろうそくの光かもしれませんが、それが発する光が本に当たったとき、白いところは多くの光を反射し、(字などの)黒いところはほとんどを吸収して反射が少なくなります(白黒だけでなく、赤、青、緑などの色が見えることについては、多少ごちゃごちゃしますので、省略します)。その結果、眼(の網膜)に明るさの違いが生じ、それに応じて、神経が興奮し、その情報が脳に行って、脳がそこに本があるとか、字が書いてあるとかということを認識することができるわけです。つまり、見ることができるわけです。

この例から、太陽のように自分で光を出すものだけを見ているわけではないことは、ものが見えるときの過程が分かれば分かるでしょう。
    • good
    • 0

惑星や、衛生、小惑星などは、自らの光を発生出来ませんが、光星による光の反射により見えています。

因みに、人工衛星や、国際宇宙ステーションも同じように見えますよ!
但し、肉眼ではただの光の点にしか見えないので、望遠鏡などで観測してみてください。
    • good
    • 0

月と同じように、太陽の光を受けて輝いて見えます。


地球から見て、木星や土星が太陽の方向にあると明るすぎて見えませんが、
太陽--地球--木星や土星の順に並ぶと、夜にそれが見えることになります。
    • good
    • 0

惑星、惑星の衛星、彗星など、太陽系内の天体は、


太陽光反射で、地球から見えます。
あの、遠い海王星、冥王星でも、太陽光反射で、地球から観測できる。

ちなみに、例外的に、月の欠けた部分、写真をとり、見られますが、
これは、太陽光を地球が反射して月にあたりみえる。
    • good
    • 0

原理的には月が見えるのと同じです。


月は太陽光を反射して輝きます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!