dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、法科大学院に在籍しています。
今月、成績発表があり、その成績発表にて3年生(2015年に未修コースで入学)には進級したのですが、一科目落としていました。
私の法科大学院は、卒業認定が厳しく、自分はこれから、この法科大学院で卒業できるのか、自分は法曹に向いているのか、不安になり
公務員に進路変更することを考えています。

もし、同様に、大学院等を中退して、公務員に受かった方がいましたら、よければ、どのように勉強したのか、予備校には通ったのか、どの予備校がおすすめか、どの程度の期間受験勉強をしたのかなどを教えていただければと思います。

大学院中退した人でなくても、公務員試験に挑戦した方、また実際に公務員である方がいましたら、公務員試験に向けてなにかアドバイスをいただければと思います。

A 回答 (2件)

法科大学院生から、公務員は普通です。


学業普通で、最終学年で、地方公務員や国家公務員受けて、
3月修了して、4月就職、というひとざら。
(もちろん、司法試験出願してない)

学業不振で、最終学年で、休学して、地方公務員あたり受けて、
受かり、そのまま3月まで休学、3/31付け退学とか。

ですから、この3月いっぱいでいきなり退学でなく、
普通に在学のままとかで、直近の試験受けるといいのでは。
付け焼き刃的勉強で。
法科大学院修了後2回くらい司法試験落ちると、
3回目の5月司法試験後に、1-2か月付け焼き刃で
地方公務員や裁判所事務官、書記官受ける人も普通です。

国家公務員総合職など難関目指すなら、法科大学院は
1年休学して、来年のに備える。
学部新3年生と立ち位置同じと思って対策考える。

いずれにせよ、落とした科目1つだけということは、
法律関係公務員試験問題は、アドバンテージあるはず。

一般論、抽象的ですみません。
    • good
    • 1

もしかしたら誤解をしています。

法科大学院は当然法曹のため「だけ」を目指します。一方、公務員試験の場合「法律」は多くの職種の一つでしかありません。法律で入れば頂上まで登れますが、別の職種もあるのです。なお多分今も一種と呼ばれていますが、下の方の試験とははっきり違うので、混乱しないでください。時々まるで関係ない職種に入ってしまい、再度受ける人が少なくないのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!