アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

【名古屋のビジネスモデルの不思議】名古屋の料亭の女社長で歩く100億円と言われているマネーの虎に出演していた株式会社よし川の吉川幸枝という人がいるが、彼女のビジネスモデルは一箇所に複数の料亭を作っているが今も成功しているんでしょうか?

なぜ同じ土地に同じ料亭をいっぱい作って客が来るのでしょう?

普通は成功したら他の土地に出店して拡大させていくのに彼女が取った方法は成功した店の横にまた新しい自分の料亭を作って周りを自分の料亭だらけにした。

飽きられたら全部の料亭が潰れると思うのだが成功しているっぽいし不思議でならない。

名古屋の人独特のセンスというか名古屋でしか通用しないと思う。

他の都道府県で同じビジネスモデルをやったら飽きられたら隣の料亭にも行かないと思う。

なぜ一箇所に料亭を密集させて成功したのだと思いますか?

あと料亭で幾ら儲けても100億円の宝石買えるお金が入ると思えないんですが料亭で100億円の利益が出るなら道場六三郎も100億円ぐらい持ってるんでしょうか?

道場六三郎は自分で割烹の店をやり、作る料理人も自分でテレビにも料理の鉄人で出てたし。

けど道場六三郎が100億円持ってるようには見えない。


何が違うんでしょう?

名古屋の料亭はクソ高いんでしょうか?

どうやって100億円も利益が料亭で出るのかも不思議でならない。

A 回答 (1件)

チト質問が多いですね。

(^^;)

まず、100億円の利益に関しては、実業所得と考えると無理があります。
年収1億円としても、100年掛かりますので。(税金を考えれば200年・・。)
すなわち、そう言う稼ぎ方ではなくて、一攫千金のマネーゲーム的な所得でしょう。

彼女の経歴からすれば、不動産業に発端するので、「土地ころがし」なんてのは考えられますが、その先は「会社ころがし」かと。
土地は2~3倍くらいにはなりますけど、株式は桁が違いますので。
日本一の企業であるトヨタ自動車で言いますと、資本金は数千億円ですが、トヨタ自動車を完全買収するには、数十兆円くらいは要します。
実際、ビル・ゲイツ氏,孫正義氏,柳井正氏など超大金持ちの実業家は、企業利益や給与所得ではなく、株式で儲けてるんです。

一方、「一箇所に複数の料亭を作っている」については、割とマーケティングの常套手段で、各地に見られます。

たとえば東京都内でも、「料亭と言えば〇〇(赤坂,神楽坂,向島・・)」なんてのがあるでしょ?
最も成功しているのは、京都の「祇園」かと思いますが。
高級店のみが入居するビルなんてのもあります。

高級店に限らず、ラーメン店とかでも、何軒かが集中すれば、「ラーメン街道」なんて言われますよね?
二~三流の店は、「近所に同じラーメン屋が出来たら、客が取られて困る」なんて言いますが、儲かってる店は、逆に「ありがたい」「良いこと」と言うんですよ。
「ラーメンを食べるなら、あの辺り」と足を運んで、人気店に並ぶ・・と言う寸法で、人気店は入れ替わり立ち替わりに、客が入りますので。
不人気店でも、よほどマズくなければ、「おこぼれ」にあずかれるし。

もっと判り易いところでは、「スナック街」「ソープ街」なんてのもありますが、要は「その一角に行けば、目的を達する」と言うエリアとして定着すれば、ビジネスは成立するワケです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん回答ありがとうございます

お礼日時:2017/04/04 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!