dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那が居眠り運転をします。
高速道路で普通に100キロ出しながらうとうとしています。車間距離なんてあってないようなもので、ぶつかる!と思った瞬間ハッとなりブレーキを踏むのが当たり前です。車線からはみ出したら音がなりますよね?あれ、鳴りっぱなしです。
中心線もフラフラ越えるので当然クラクションも鳴らされまくりです。私は助手席に乗っていて、本当に怖くてずっと涙が止まりません。
信号待ちの時なんてハンドブレーキ→パーキング→肘をついて寝る。叩き起すとハッとなりますが、次の信号では同様にしてまた寝ます。これって居眠りですらなく、さあ寝よう!って思ってますよね?完全に。運転中に。
車は持っていませんし、普段乗ることはありません。義実家まで車で3時間の距離のためと、遠方に遊びに行く時にたまに乗る程度でしたが、私は今妊娠中ということもあり、命の危険を感じる運転に今後一切乗る気はありませんし、我が子を乗せることも許さないと伝えて彼も了承していました。けれど、しばらくするとまた呑気にドライブに誘ってきます。
通勤に電車が使えないため雨の日も片道40分自転車で通っています。気の毒だとは思います。バイクを買いたいといいますが、バイクでも過去に一度事故をしています。到底認められませんが、上司にまで「買ってやってくれ」と言わせていました。事情を説明しても、大袈裟だと思って実母ですら信じてくれません。
一昨日、自転車でも転倒してズボンを破いて帰ってきました。
仕事が激務で帰宅は毎日深夜2時。疲れもあるし常に眠いんでしょう。運転中にも、本当に少しでいいから寝て欲しいとお願いしても「大丈夫」の一点張りでほとんど休んでくれません。
私に運転を代わってほしいと言われますが、私は免許はありますが、自分自身怖くて何年も運転していません。子どもが生まれると便利だろうとは思いますが、自分のため、周囲のためを思うと今後もしないと思います。義実家にもとやかく言われますが、運転するかしないかは私が決めることだと思います。
今の家に引っ越したのも、もともと旦那の職場の近くでした。ですが引っ越して1ヶ月で異動。また今の職場の近くに引っ越しても、異動になったら同じですよね。それを思うと引っ越す気にもなりません。
今後義実家に行くには電車になりますが、生まれたばかりの子を連れて乗り換えも多いし何時間もの移動に耐えられるかわかりません。
なので旦那はまた車に乗ろうとすると思います。
今でも上司のお迎えだかなんだかで月に数度運転しているみたいです。
生まれてくる我が子を思うと、旦那がいつか事故で死んだら、障害が残るような怪我をしたら、他人を事故に巻き込んだら、死なせてしまったら。そう思うと不安で怖くて仕方ないです。
旦那にどう伝えたらわかってもらえるでしょうか?
喉元を過ぎれば熱さを忘れるタイプなので返事はよくてもその後の行動が伴わないため本当にキリがなくて困っています。
乱筆乱文の上、長文失礼しました。

質問者からの補足コメント

  • 飲食店勤務で休みは週一、ない時もあります。
    転職は結婚を機に考えたようですが、子どもが生まれるため今は無理という状況です。育休が明ければ私も復帰しますので、転職に関してはその時考えたいと思います。
    ペーパードライバー講習には夏に数度通いましたが、金銭的な面と、やはりどうしても恐怖が勝りますし、何かあった時だれも責任なんてとってくれませんよね。なので乗らないと自分で決めています。ですが、ごもっともな意見だとも思います、ありがとうございます。

      補足日時:2017/04/08 15:23

A 回答 (12件中11~12件)

旦那を医者へ連れて行こう。


睡眠時無呼吸症候群など、睡眠に対する疾病があるのかもしれません。
原因を特定してその原因を取り除く努力をしようぜ。
    • good
    • 1

>中心線もフラフラ越えるので当然クラクションも鳴らされまくりです。



・危ないです。
 脳は完全に寝ています。

 ブラックガムとかブラック缶コーヒーを車の手の届くところに置くとか

 薬局でもカフェインの錠剤売ってますけど。。。

 奥さんが横に乗っているときは、できるだけ話しかけてください。

 無理して運転させないで、
 サービスエリアやパーキングエリアで寝かせてあげてください。


>私に運転を代わってほしいと言われますが、私は免許はありますが、
>自分自身怖くて何年も運転していません。

・奥さんも免許があるなら、代わって上げるべきです。
 ペーパーライセンスで運転の仕方を忘れちゃったなら、
 教習所でそういう方のために講習会も開催されています。

【ペーパーライセンス再教習開催教習所一覧】
 http://www.pds-navi.com/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!