dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年度上期の第2種電気工事士を受験しますが、
実技試験で電ドラ、ゴムグローブの使用は許可されていますか?

VVFストリッパーの使用が許可されている事は知っていますが、
出来る限り作業時間短縮の為に許可されている工具について知りたいです。

※電ドラは端子台とランプレセクタプルくらいで使用と、
ゴムグローブは滑り止めと作業効率アップの為使用出来れば良いなと考えています。

A 回答 (3件)

「平成29年度第二種電気工事士試検(国家試験)受験案内」から、受験上の注意事項、当日持参するもの、作業用工具から抜粋です



技能試験では、電動工具以外の全ての工具を使用することができます。
なお、下記の指定工具は最低限必要と考えられますので、受験者は必ず持参してください。
[ 指定工具 ] ペンチ、ドライバ(プラス、マイナス)、ナイフ、スケール、ウォータポンププライヤ
及びリングスリーブ用圧着工具(JIS C 9711:1982・1990・1997適合品)
注意
(a)リングスリーブの圧着は、リングスリーブにJIS C 9711に適合する圧着マークが刻印されることが求められます。
(途中省略)リングスリーブに圧着マークが刻印されない場合は減点の対象となります。
(b)試験中の工具の貸借はできません。
(c)持参する工具の数量に制限はありませんが、作業用机が狭いので、その上に置く工具は、他の受験者に迷惑のかからないようにしてください。
(d)カッターナイフの使用は自粛してください。
(e)回路計(テスター)等の計測機器は使用できません。
(f)「保護板」は配付されたもの以外使用できません。
(g) 手袋、工具を入れるための腰ベルトは使用できます。
http://www.shiken.or.jp/guidance/pdf/48/file_nm0 …

普段手袋を使用しているのであれば、電気工事用手袋等(低圧用絶縁手袋ではない)を使用した方が良いかもしれませんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

より詳細について教えて頂きありがとうございました!

お礼日時:2017/04/12 20:16

机が小さいので、置く場所がない。

電動工具はたとえ持ち込めても置く場所とかの問題でかえって時間を取られると思う。
ゴムグローブも持っている人はほぼいません。たぶん素手の方が効率はいいと思うが、人によるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

机が小さく作業が苦戦するのは聞いた事があります。
確かに職場(電気工事業)でも電動工具を持参した方が良いとか、
聞いた事が無いので許可されていたとしても置き場所の問題であったり、
ましてドライバーを使用しない候補問題が出題された場合は邪魔で仕方ないのですね。
ゴムグローブは普段仕事で使用しているので、素手だと感覚が変わってしまうかな?っと
思っています。
試験はVVFストリッパーを使用すればグリップを必要とする作業も無さそうだし、
使用するか検討してみます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/11 18:36

電動工具は不可。


ゴムグローブは可。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

迅速なご回答ありがとうございます!

電ドラは諦めます。
ゴムグローブを使用して試験に挑みたいと思います!

お礼日時:2017/04/09 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!