dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めてこのような場で質問させていただきます。
つい先月入籍したものです。
まず前提として、夫とは職場結婚ではなく、結婚式・披露宴を挙げる予定はありません。

先日、私(女側)の直属の上司および先輩(私含め3人のみの小さな部署です)が結婚祝いとしてお食事につれていってくださり、その後、「俺(上司)と先輩の2人からのプレゼント」としてお高いワインを頂きました。
あくまで推定ですが、1万5千円ほどするものです。

このように、お祝いを「物」で頂いた場合、お返しについてはどのように考えるべきでしょうか。

別の上司や先輩からお祝いを現金でいただいた際は、半額~3分の1程度のお返しをお渡ししています。
ただ、今回の直属の上司のようにお祝いしてくださった場合、どうしていいかわからず戸惑っております。
何をお返しすべきなのか。
食事のお礼も兼ねてとなると、どの程度のお返しをすべきなのか。
先輩と上司、2人からのお祝いということはお2人ともにお返しするべきなのか。
そもそもお返し自体、するべきなのか…。

どうか皆様の知識と知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • 補足として、
    ・「上司と先輩から」と言われたはいいものの、負担金額がまったくわからないこと(食事の支払いは上司がしてくださったのですが、その後先輩と金額のやりとりがあったのか、またプレゼントも上司が選んで購入してきてくださったもののようで、それに関しても金額のやりとりがあったのか全く不明)
    ・別の上司から一万円を頂いた際に(特に「お返しはいらない」とは言われてはいませんが)半額程度で内祝いをお渡ししたところ、必要なかったのに、と困惑されてしまったこと
    以上の二点が不安の原因となっています。

    上司と先輩それぞれに同額程度のものをお渡しするのは逆に失礼にあたるのではないかなど、不安な点が多々ありまして…何がマナー的に正解なのか、皆さんでしたらこういった場合はどうされるかなど、教えていただけますと幸いです。

      補足日時:2017/04/19 18:04

A 回答 (4件)

失礼にはならないですよ。


既婚者だと奥様に言ってお金を捻出している可能性があります。
であれば やはり本人より奥様に対しての礼を尽くす感覚なのかも。
この間 お祝いしたのに本当にしてさしあげたんでしょうね?
なぁ~んて疑いをかける奥様も実際にいらっしゃいますから。(笑)
お礼のメッセージがあれば何よりの証拠で上司の顔も立つというものですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度コメント頂きましてありがとうございます。
お礼が遅れてしまって申し訳ありません。

なるほど、奥様…その視点は盲点でした。
ご家族で美味しく召し上がっていただけるようなものをお渡ししようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/01 10:45

>何がマナー的に正解なのか



こういった話に「正解」はないと思います
なぜなら、お祝いに対する感覚や捉え方が個人によって違うから、すべての方が納得する返礼は、ある意味存在しません

ですが、そうは言ってもある程度の物差しを決めておかないと質問者のように悩む人が出てくるから、「半返し」というルールが存在しますが、それでもすべてのケースで半返しが絶対というわけではないので、質問者ができる範囲でお返しをされていいと思いますよ
何と言っても、上司や先輩は「返礼をもらう前提」でお祝いを渡したわけではないと思いますし

>お祝いを「物」で頂いた場合、お返しについてはどのように考えるべきでしょうか

最近はネットで簡単に調べられますが、自分が差し上げる側ならそこまでして欲しくないです
あくまでも私なら、デパ地下で買えるお菓子を差し上げるくらいに留めますね

最後になりますが、「気持ち」は数字では表せられない、ということにも気づいてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>自分が差し上げる側ならそこまでして欲しくないです
>あくまでも私なら、デパ地下で買えるお菓子を差し上げるくらいに留めますね

私自身もやはり、差し上げる側だとこう思うと思います。
ですが頂く側になってみると、なかなかすっぱりそれを受け止めることも出来ず…難しいところですね。

気持ちは数字では表せない、仰るとおりだと思います。
これからしばらくはこういったことが続くでしょうし、肝に銘じていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/05/01 10:48

日本人の悪いところ。


お気遣いはいらなかったのに・・・は 大概社交辞令です。
上司は既婚者ですか?だとしたら奥様の手前 返礼はやはり必要だと思います。

今回の場合は お食事含めたお祝い品ですので
同じ金額のお気持ちをお渡しされた方が無難だと思います。
敢えて 御礼とせずとも旅行のお土産といって渡されてもいいですよね。
何かしらのお品を お礼のメッセージを添えてお渡しする事が無難だと思います。
のちのち 引け目に感じる事もないですしね。後悔するのは切ないですから。
お食事代を誰が出したかによって金額に差をつけても良いとは思いますが
その場合は 個々の自宅へのお届けが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございます。社交辞令、なるほど、と思いました。言葉をまっすぐ受け取るのが怖いです(苦笑)。

質問に質問を重ねるようで申し訳ないのですが、この場合、カタログギフトでも問題ないでしょうか……?選んでいただきやすいようなものをそれぞれ(上司は既婚でお子様もいらっしゃるのでそれを踏まえて。先輩は独身で食べるのが好きなのでそれを踏まえて)セレクトしてお渡ししようかなと思ったのですが、失礼に当たらないでしょうか。

お礼日時:2017/04/20 21:24

ご結婚おめでとうございます。



仕事でのお付き合いって、半返しだと思っていました (;^_^A  

それがお金であれ、モノであれ友人と職場の同僚(上司や先輩)は同じに考えない方がいいと思うのですが。

食事もだいたいの値段わかりますよね? その値段を3で割るなりして自分の金額を出してワインの値段を足して、半分を2で割ればだいたいの目安だと思うのですが。(食事がどんなか分からないのですが、1人5000円として2万。で、2で割って1万。だからそれぞれ5千円ぐらいのお返しが妥当なのではないですか?)

お返し自体するべきなのかって、返しをしない選択肢があることが驚愕ですけど・・・ 職場で、返しはなしってルールになっているわけではないですよね?

社会人として、マナーを疑われる可能性があるので返しはしたほうがいいと思いますよ。

お酒が好きならお酒とか、結婚されているなら家族で食べられるような高級なお菓子とか、ゴルフが好きならゴルフボールなど上司や先輩と普段の会話で考えたらいいのではないでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、そしてお祝いのお言葉ありがとうございます。

「返しなし」を選択肢にいれたことについてですが、別の上司に一万円を包んでいただいた際に半返しで内祝いをお渡ししたところ、本当に必要なかったのに、と困惑されてしまったことが背景にあります。この額に対してお返しをすること自体が逆に失礼だったのかな、と不安になったのです。また、一万円に対する内祝いに関しては、旦那にも「その額だとむしろお返しすべきではないのでは」とコメントを頂いたりもしていたので…(結局お渡ししましたが)。私自身が海外育ちなのもあり、いろいろと手探り状態なもので…びっくりさせてしまって申し訳ありません。

食事は、こちらも推定ですが、まさに一人4~5000円程度かと思います。
半返しで問題ないとのことですので、その方向でお返しを考えようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2017/04/19 17:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!