dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、わたしは保育士をしています。代表の考え方、保育方針についていけず悩んでいますので相談させていただきます。

今までは認定保育園で4月から小規模認可保育園になりました。人手不足ということもあり4月からわたしが園長となりました。代表は保育士の資格はあるものの他の保育園での経験はありません。

今年度から給食制度もはじまり10年以上の実績もある調理師さんも来てくれています。オーガニックな無添加0の給食を目指し食材にも拘っていますが、認可保育園となるとやはり給食費の事もあり多少妥協しているようです。

動物性たんぱく質0なのでお魚もお肉も出ません。農薬も嫌いなので果物もでません(いちごを見るの農薬に見えると言っていました)。乳児に午前のおやつも牛乳もありません。

その中で一生懸命考え作ってくださった給食を毎日のように、不味い、良くこんなの子供に提供できるわね、といっています。調理師さんは代表の為に食事を作っているわけじゃありません。

給食の検食は代表がいるときは代表が、代表が不在の時は園長が、園長が不在の時は社員が、という順なのですが、代表も園長も不在の時に何故か代表はお気に入りの数時間出勤のパートの先生に検食をさせていました。それに関してもわたしたちは納得できませんでした。試行錯誤中の給食の味見なら分かりますが検食となると違うのでは、と思っています。

先日、数年前にここを辞めた保育士から源泉徴収票の再発行を申し出る電話がありました。それも発行しない、電話も無視しててと言われたり。

戸外活動のお散歩も、保育士の人数が規定に達していたら残りの保育士はお散歩に行く事も許されません。室内で業務をし待っている保育者は事故でもないか伸び伸び遊べているのかと不安になりますよね。

そして保育士と保育補助を同じに見ている事にも疑問を感じています。添加物、科学的な物も嫌がり掃除は全て霧吹きに入れた電気分解水を吹き掛け使っていてほんとうに綺麗になっているのかもわかりません。

給食も、拘って高い食材を選んでいるからか子供達が苦手なものも残す事も許されません。給食介助に入る保育士は食べさせなきゃと必死です。子供も保育者もかわいそうです。

子供の気持ちを尊重し、子供が1番の保育をするべきだと感じていますがこれじゃまるで代表の保育をしているようです。

保育中であっても代表が話し始めたらわたしたちは子供ではなく代表の目を見ないと激怒されます。代表への電話の取次にかかった時間を計られ遅いと文句を言われる事もあります。

当たり前ですが職員も長く続いた人はいなく、昨年度でも13人が辞めています。辞めたいと話が始まると言葉の攻撃や子供たちも見ているところで正座の説教がはじまります。20代の職員に対しては、20代チームはだめね、使えないわね、これだから経験不足は等といってきます。

少し前から代表はつぶつぶ、大谷ゆみこさんに影響されているようです。

はじめは意地悪なんだなと思い聞き流していましたがこれは何かのハラスメントなんじゃないかと思っています。この頃我慢もできなくなりいつか訴えてやると思っているのですがこれは代表が悪いですか、それとも言葉はキツイけどわたしたち保育者が悪いのでしょうか?

長文になりすみません、ご回答よろしくお願いいたします。このページが代表に見つかったらどんな言葉を言われるか怖いです。

A 回答 (4件)

どの業界にも 同じようなことで悩まれる方は おられると言う事のように思いました。


専門技術者として 高い信念をお持ちの様で こういう方に見てもらえたら 親としてはとても安心できる…そう思いました。
それに比べ オーナーさんの関心事が 利用者である園児ではなく 経営の事のみなのはまことに残念な気持ちです。

あなたご自身の事を思えば このように感覚がずれてしまう職場は早々に転職をしていただきたい…と思います。
他の回答者様同様に あなたの心身が疲弊することに懸念を抱くからですが、合わない職場程 しんどい思いをする場所もありません。
仕事での辛さにくらべ ジレンマから その事へこだわりが捨てられないのが一番厳しい思いをされる原因でもあるからです。

オーナーとあなたでは 立場が異なるために 方針が違っても あなたには正すこともままならないと思えます。
オーナーは雇い主です。主従関係にある以上、意見は難しい…あなたご自身もそうおっしゃっておられますね。
先にも申しました通り、如何なる職種であろうとも こうした不一致は否めないのですよ。皆、なにがしかの妥協を強いられておられます。
この度の件は あなたにも譲れない面での事案のように思います。
譲れないと言う事は 妥協は難しくないでしょうか?
妥協点を見いだせないのであれば 退職し、新たな出発をされる方がいいように思うのです。
ここまでのキャリアをお持ちのようですし、他の職場で力を発揮される方が 他の職場でいい結果を出せる可能性の方が多いのではないでしょうか?

オーナーとの意見の不一致は 人と人なので致し方ない事ですよ。

ただ、現職場を去りがたいのであれば オーナーがあなたの意見を取り入れるように 依頼をする方法もあるかもしれません。
オーナーの人となりはよくご存じと思いますので アドラーの対人関係編で 依頼の仕方を学ばれたら 上手く載せる事が出来るかもしれない…とは思います。

心理学…学んでみるのも いいかも…です。

依頼の仕方で 今とは状況が幾分か違ってくることはあることですから…。

誰しも苦手な人はいるのですが、その方と組んで仕事をしなくてはならない事も多々ありますね。
私も かつて そういったことに悩んだ時に 試してみて 自分が楽になったので おせっかいかとも思いましたが、提案させていただきました。

なによりも あなたご自身が 平安な心持になられます様に。
そう願っております。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
どの業界にも同じ悩みを抱えた方はいらっしゃるのですね。
わたし自身の事をそのように言ってくださって凄く嬉しいです。

保育士は続けたい、でもこの園ではもう頑張れそうにありません。

あとは退職したいと言える勇気がほしいですね。

お礼日時:2017/05/25 19:41

○○学園のこともあり、子供のためか自分のためか誤解した人が目立ちますね。


子供のための保育とは何なのでしょうか?
完全滅菌の環境で育てるのが良いのでしょうか?
将来社会人になるときどのような影響があるのでしょうか?
あなたに保育園の正常化の可能性が無いのなら転職止む無しです。
傍観者は同罪です。 正しいという道を選んでください。
ブラック企業に生活のため我慢して勤めるのとは違います。
辞めることが逃げではなく、子供のために決断しなければならないこともあります。
そういう保育所を選んだ子供の親に怒りを感じます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
本当にその通りだと思います。

保育園になかなか入れない中、認可だからとこの園に入ってきた子ども達や保護者はどのような気持ちなんでしょうかね。

お礼日時:2017/05/25 19:37

保育所に勤める方にもそんな苦労があるんですね……。

でも質問者様はとても子供さんのことを見ていらっしゃるし、仕事熱心だと思います。今の職場では、質問主様の熱心さやきちんと勉強しようとする向上心も恐らく評価されないと思います。「やめたいと言ったら何と言われるか……」確かに怖いと思います。私も同じ状況になったら怖くて言えないかもしれません。だけど、怖いと思って言わずじまいでずっと我慢し続ければ、このままだとああなたの体や心まで病んでしまいそうな気がしてなりません。

他の良い保育所を探して転職なさってください。体を壊して仕事が出来なくなるよりは、たとえ一時の苦しみでもそうしてしまう方がましだと思っています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
暖かいお言葉、本当に嬉しいです。

今日も辞めたいと言った職員が2時間話し合った末、保留になったと言っていて恐ろしいです。

先月心が壊れる前に辞めたいと言った保育士は、心が壊れるほど働いてないじゃない、と言われたそうで‥

あとは辞めたいと言える心の強い気持ちを持ちたいですね。

お礼日時:2017/05/25 19:44

早く


転職して下さい
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ねねママ様
ご返答ありがとうございます!
すぐにでも転職したいですが辞めたいと言ったら何と言われるか‥
身内にも転職を勧められています。

お礼日時:2017/05/21 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!